ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 山口 篤
    北海道大学 大学院水産科学院
    極域生態系, 深海生物学, 動物プランクトン, カイアシ類, 物質循環, 環境動態解析, 海洋生態系, 生物海洋学, 生物地球化学
  • 平譯 享
    情報・システム研究機構 国立極地研究所 先端研究推進系 生物圏研究グループ
    基礎生産, 環境変動, 南大洋・南極海, 北極海, 海色リモートセンシング, 光学的特性
  • 藤原 周

    植物プランクトン, 衛星リモートセンシング, 北極海
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201401062013009337   更新日: 2025年03月20日

松野 孝平

マツノ コウヘイ | Kohei Matsuno
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (2件): http://hu-plankton.jp/https://sites.google.com/view/koheimatsuno
研究分野 (2件): 水圏生産科学 ,  環境動態解析
研究キーワード (14件): ZooScan ,  珪藻類 ,  マイクロプランクトン ,  気候変動 ,  グリーンランド ,  南極海 ,  Optical plankton counter ,  サイズ組成 ,  セジメントトラップ ,  群集構造 ,  植物プランクトン ,  カイアシ類 ,  北極海 ,  動物プランクトン
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2022 - 2027 歴史的試料を用いた海洋低次生態系構造に気候変動が与える影響に関する研究
  • 2021 - 2026 極域の海氷下および浅海底における珪藻類生産の実態解明
  • 2024 - 2025 氷河がフィヨルド環境に果たす役割 -グリーンランドとパタゴニアで何が違うのか-
  • 2022 - 2025 海洋課題 北極海環境動態の解明と汎用データセットの構築
  • 2021 - 2025 北極海洋生態系を育む「種」を運ぶDirty Iceの役割とその空間分布の解明
全件表示
論文 (91件):
  • Ippei Urabe, Kohei Matsuno, Rikuto Sugioka, Ryan Driscoll, Sara Driscoll, Fokje L. Schaafsma, Atsushi Yamaguchi, Ryuichi Matsukura, Hiroko Sasaki, Hiroto Murase. Spatio-temporal changes in the macrozooplankton community in the eastern Indian sector of the Southern Ocean during austral summers: A comparison between 1996 and 2018-2019. Progress in Oceanography. 2025. 231. 103414-103414
  • Yuya Hibino, Kohei Matsuno, Amane Fujiwara, Yoshiyuki Abe, Nanami Hosoda, Motoyo Itoh, Atsushi Yamaguchi. Effect of delayed sea ice retreat on zooplankton communities in the Pacific Arctic Ocean: a generalized dissimilarity modeling approach. Frontiers in Marine Science. 2025. 12
  • Dongwoo Kim, Sota Komeda, Kohei Matsuno, Atsushi Yamaguchi. Vertical variations in zooplankton size spectra down to 3,000 m depth and significant effects of the sizes of Calanoida and Ergasilida across the subarctic, transitional, and subtropical regions of the western North Pacific. Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers. 2025. 104445-104445
  • Yusuke Hamao, Kyosei Morimoto, Shoko Tatamisashi, Masahide Wakita, Akihide Kasai, Kohei Matsuno. Seasonal changes in the protist communities of Hakodate Bay, southern Hokkaido, from 2020 to 2022. Regional Studies in Marine Science. 2024. 78
  • Kohei Matsuno, Rikuto Sugioka, Yurika Maeda, Ryan Driscoll, Fokje L. Schaafsma, Sara Driscoll, Atsushi Yamaguchi, Ryuichi Matsukura, Hiroko Sasaki, Hiroto Murase. Spatiotemporal changes in the community and demography of mesozooplankton in the eastern Indian sector of the Southern Ocean during austral summer 2018/2019. 2024. 229. 103360-103360
もっと見る
MISC (52件):
  • 小林淳希, 宮下洋平, 大洞裕貴, 織田さやか, 田中邦明, 松野孝平, 山口篤, 今井一郎. 北海道渡島大沼および小沼における植物プランクトンの季節的変動. 北海道大学水産科学研究紀要. 2021. 60. 1. 33-67
  • Sugioka, R, K. Matsuno, K.D. Takahashi, R. Makabe, K. Takahashi, M. Moteki, T. Odate, A. Yamaguchi. North-south changes of zooplankton community and copepods population along the 110°E line in the Indian sector of the Southern Ocean during the austral summer. Bulletin of Fisheries Sciences, Hokkaido University. 2021. 71. 1. 39-50
  • 徳弘航季, 松野孝平, 仲村康秀, 米田壮汰, 角谷浩平, 辻彰洋, 安藤靖浩, 山口篤. 北極海に生息する大型カイアシ類食性の種間比較. 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集. 2021. 2021
  • 小嶋大己, 濱尾優介, 飴井佳南子, 深井佑多佳, 松野孝平, 三谷曜子, 山口篤. 初夏の南部オホーツク海におけるプランクトン現存量と糞粒を介した物質輸送に関する研究. 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集. 2021. 2021
  • Abe, Y, N. Hildebrandt, K. Matsuno, B. Niehoff, A. Yamaguchi. Comparison of the vertical distribution of pelagic copepod abundance, biomass and community structure between the Atlantic and Pacific sectors of the Arctic Ocean. Bulletin of Fisheries Sciences, Hokkaido University. 2020. 70. 1. 91-102
もっと見る
書籍 (4件):
  • プランクトンは海の語り部 ~変わりゆく極域~
    海文堂出版 2020
  • 水産科学・海洋環境科学実習
    海文堂出版 2019
  • 海をまるごとサイエンス ~水産科学の世界へようこそ~
    海文堂出版 2018
  • 低温環境の科学辞典
    朝倉書店 2016
学歴 (2件):
  • 2008 - 2013 北海道大学 大学院水産科学院 海洋生物資源科学
  • 2004 - 2008 北海道大学 水産学部 水産海洋科学
学位 (1件):
  • 水産科学 (北海道大学)
経歴 (4件):
  • 2017/10 - 現在 北海道大学 大学院水産科学研究院 海洋生物資源科学部門 海洋生物学分野 助教
  • 2019/02 - 2019/06 University of Tasmania Antarctic Climate and Ecosystems (ACE) CRC Adjunct Professor
  • 2016/04 - 2017/09 オーストラリア南極局 JSPS 海外特別研究員
  • 2013/04 - 2016/03 国立極地研究所 国際北極環境研究センター 特任研究員
委員歴 (3件):
  • 2021/04 - 現在 日本プランクトン学会 評議員
  • 2020/03 - 現在 JCAR 北極域研究船利用計画WG 委員
  • 2020/12 - 2023/11 PICES Working Group 44: Joint PICES/ICES Working Group on Integrated Ecosystem Assessment for the Northern Bering Sea - Chukchi Sea (NBS-CS) Member
受賞 (5件):
  • 2018/05 - 日本海洋学会 日本海洋学会岡田賞
  • 2017/03 - 日本プランクトン学会 日本プランクトン学会奨励賞
  • 2016/03 - 国立極地研究所 GRENE北極気候変動研究 若手賞
  • 2013/03 - 北海道大学大学院水産科学院 伊藤一隆賞
  • 2012/03 - 2012年度日本海洋学会春季大会 ベストポスター賞
所属学会 (5件):
日本地球惑星科学連合 ,  Association for the Sciences of Limnology and Oceanography ,  日本海洋学会 ,  日本プランクトン学会 ,  日本水産学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る