ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 西村 裕志
    京都大学 生存圏研究所 生存圏未来開拓研究センター バイオマスプロダクトツリーユニット、バイオマス変換分野
    バイオマス、リグニン、ヘミセルロース、微生物、きのこ、植物資源、植物材料、SDGs、 GX、バイオエコノミー、NMR、質量分析
  • 田 旺帝
    国際基督教大学 教養学部アーツ・サイエンス学科
    interface physical properties, Physical chemistry, Metal oxide surfaces, Surface, Nano-clusters, Fine Structure, X-ray Absorption, Single crystal Metal oxide surfaces, molecular chemistry, Bottom-up and Top-down, Metal Organic Framework, Catalysts, Functional material chemistry Thin film and surface, 薄膜・表面界面物性, 物理化学, 酸化物表面, 表面科学, ナノクラスター, X線吸収微細構造法, 単結晶表面, ボトムアップとトップダウンの分子化学, 多孔性配位高分子, 触媒, 機能物質化学
  • 三谷 友彦
    京都大学 生存圏研究所 中核研究部 生存圏開発創成研究系 生存圏電波応用分野
    マイクロ波加熱, マイクロ波プロセス, ワイヤレス給電, マグネトロン
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201501009814730894   更新日: 2025年01月16日

椿 俊太郎

ツバキ シュンタロウ | Tsubaki Shuntaro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 九州大学  カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所   准教授
  • 大阪大学  大学院工学研究科 応用化学専攻   招へい准教授
ホームページURL (2件): http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/fpe/http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/fpe/en/index.html
研究分野 (4件): 触媒プロセス、資源化学プロセス ,  ランドスケープ科学 ,  環境農学 ,  環境負荷低減技術、保全修復技術
研究キーワード (7件): 触媒化学 ,  バイオマス ,  食品工学 ,  Biopolymer ,  Biorefinery ,  マイクロ波 ,  生物資源循環
競争的資金等の研究課題 (22件):
  • 2024 - 2026 ミリ波による「超温度場」形成と触媒反応制御
  • 2023 - 2025 高周波によるプロトン移動制御、および有機廃棄物資源を電子源とした水素生成への応用
  • 2022 - 2025 マイクロ波増強電磁場による「超」高速バイオマス-炭素熱還元
  • 2021 - 2023 精密周波数制御マイクロ波を用いたアミン吸収剤の再生による高効率CO2回収
  • 2019 - 2023 電磁波駆動触媒反応によるリグノセルロースの熱化学変換
全件表示
論文 (88件):
  • Si Yuan Wu, Mohamed Abdelhak Ibrahim Maamoun, Shuntaro Tsubaki, Noriyuki Igura. Structural effect of polygalacturonase modified pectin on release of volatile compounds from oil in water emulsion. LWT. 2025. 216
  • Si Yuan Wu, Shuntaro Tsubaki, Noriyuki Igura. Effectiveness of octanol-air partition coefficients in predicting aroma release behavior from food emulsions: Impact of temperature and flavor intensity. LWT. 2025. 216
  • Shuntaro Tsubaki, Kazuaki Senda, Ayumu Onda, Satoshi Fujii. Efficient Cellobiose Hydrolysis over a Sulfonated Carbon Catalyst in a Spatially Separated Microwave Electric- and Magnetic-Field Flow Reactor. ACS Sustainable Chemistry and Engineering. 2024. 12. 52. 18657-18665
  • Shuntaro Tsubaki, Jun Fukushima, Aritomo Yamaguchi, Masateru Nishioka, Yuji Wada. Process intensification of the ultra-rapid pyrolysis of bamboo by spatially separated microwave electric and magnetic fields. Chemical Engineering Journal. 2024. 499
  • Shunsuke Ota, Jun Fukushima, Ken'ichi Kimijima, Masao Kimura, Noriyuki Igura, Noriyasu Tezuka, Takashi Sato, Hisahiro Einaga, Shuntaro Tsubaki. Microwave-enhanced catalytic conversion of fatty acid ester to olefins by Na-ZSM-5. Chemical Engineering Journal. 2024. 497
もっと見る
MISC (47件):
  • 椿 俊太郎, 松嵜 一真, 井倉 則之, 平岡 雅規. ミナミアオノリ由来“ウルバン”の生産と利用. FFIジャーナル. 2023. 228. 2. 155-161
  • 椿 俊太郎. マイクロ波による固体触媒の局所高温制御-Control of local high temperature at the solid catalysts by microwaves. 放射光 : 日本放射光学会誌 = Journal of the Japanese Society for Synchrotron Radiation Research / 日本放射光学会 編. 2023. 36. 1. 3-9
  • 椿 俊太郎, 山口 渉, 大田 駿介, 安田 誠, 水垣 共雄, 満留 敬人. O-19 915MHzマイクロ波を用いたリン化金属ナノ粒子触媒による糖還元反応の促進. バイオマス科学会議発表論文集. 2022. 18. 41-42
  • 松嵜 一真, 椿 俊太郎, 井倉 則之, 平岡 雅規. P-18 マイクロ波によるミナミアオノリ(Ulva meridionalis)由来硫酸化多糖の高効率抽出. バイオマス科学会議発表論文集. 2022. 18. 99-100
  • 椿 俊太郎. マイクロ波による触媒反応制御 : 学理とその応用-Controlling the Catalytic Reaction by Microwaves : Theory and Applications. 化学と生物 : 日本農芸化学会会誌 : 生命・食・環境 / 日本農芸化学会 編. 2022. 60. 6. 272-277
もっと見る
書籍 (1件):
  • 最新マイクロ波エネルギーと応用技術、第6章 2.2.5.食品系バイオマス、第6章 2.2.6 海洋系バイオマス
    産業技術サービスセンター 2014
講演・口頭発表等 (13件):
  • マイクロ波を用いたカーボン ニュートラルな化学プロセス
    (第1回 九州・沖縄オープンユニバーシティ 若手研究者交流ワークショップ 2024)
  • マイクロ波駆動触媒反応の学理と応用
    (2024年光化学討論会 2024)
  • マイクロ波プロセスによる脱炭素化の実現
    (九州大学 未来社会デザイン統括本部&データ駆動イノベーション推進本部 合同シンポジウム2024 2024)
  • マイクロ波加熱を用いたフードテック
    (西日本機能性食品開発セミナー 2024)
  • マイクロ波による触媒反応制御
    (JACI 環境技術部会講演会 2024)
もっと見る
Works (7件):
  • 「マイクロ波技術が拓く、バイオマス由来糖質資源の有効利用」、平成25年度高温高圧流体・マイクロ波技術講習会、公益財団法人かがわ産業支援財団、高松、招待講演
    2014 -
  • 「マイクロ波-水熱反応による藻類資源の有効利用」、日本鉄鋼協会高温プロセス部会ノーベルプロセッシングフォーラム、電磁波エネルギープロセッシング研究グループ、災害復興支援技術研究グループ合同研究会、仙台、講演
    2014 -
  • 「植物表皮のクチクラ膜の高分子構造と環境ストレス耐性」第6回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム 生体関連化学の最前線から、名古屋工業大学、招待講演
    2013 -
  • 「マイクロ波を用いた藻類バイオリファイナリー」、四国マイクロ波プロセス研究会第12回フォーラム(とくしまビジネスチャレンジメッセ2013)、徳島県立工業技術センター、徳島、講演
    2013 -
  • 「マイクロ波照射を用いた食品系バイオマスの有効利用」、高知県におけるバイオマス利用の新たな展開を考える、高知大学自然科学系「水・バイオマス」プロジェクト主催シンポジウム、高知大学、講演
    2012 -
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2007 - 2010 京都大学 農学研究科 地域環境科学専攻 博士後期課程
  • 2005 - 2007 京都大学 農学研究科 地域環境科学専攻 修士課程
  • 2001 - 2005 京都大学 農学部 森林科学科
学位 (1件):
  • 博士(農学) (京都大学)
経歴 (4件):
  • 2019/10 - 2021/03 国立研究開発法人科学技術振興機構 さきがけ研究者「電子やイオン等の能動的制御と反応」領域
  • 2016/04 - 2021/03 東京工業大学 物質理工学院応用化学系 助教
  • 2015/04 - 2016/03 東京工業大学 大学院理工学研究科応用化学専攻 助教
  • 2011/04 - 2015/03 高知大学 教育研究部 総合科学系 複合領域科学部門 特任助教
委員歴 (14件):
  • 2020 - 現在 日本学術振興会 電磁波励起反応場 R024 委員会委員
  • 2016 - 現在 日本エネルギー学会 バイオマス部会 幹事
  • 2014 - 現在 京都大学生存圏研究所 先進素材開発解析システム全国共同利用専門委員会委員
  • 2011 - 現在 四国マイクロ波プロセス研究会 幹事
  • 2014 - 2020 日本学術振興会 電磁波励起反応場第188委員会委員
全件表示
受賞 (9件):
  • 2020/11 - 日本エネルギー学会 2020年度日本エネルギー学会進歩賞(学術部門) マイクロ波を用いた高効率バイオマス変換プロセスの開発
  • 2019/06 - JACI 新化学技術推進協会 第 8 回新化学技術研究奨励賞 位相制御マイクロ波による有機性廃棄物の高効率ガス化
  • 2019/01 - 東京工業大学 物質理工学院 東工大工系教育賞 応用化学系の実験科目における教育の質向上への貢献
  • 2019/01 - 東京工業大学 物質理工学院研究奨励賞 マイクロ波を用いたバイオマスの急速熱分解法の開発
  • 2015/11 - 日本電磁波エネルギー応用学会 第1回日本電磁波エネルギー応用学会JEMEA進歩賞
全件表示
所属学会 (10件):
触媒学会 ,  日本藻類学会 ,  日本エネルギー学会 ,  四国マイクロ波プロセス研究会 ,  日本糖質学会 ,  日本電磁波エネルギー応用学会 ,  高分子学会 ,  日本木材学会 ,  日本農芸化学会 ,  日本食品科学工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る