ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • リングホーファー 萌奈美
    帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科
    馬介在介入, ウマ, 動物行動学, 比較認知科学, 動物行動生態学, 動物人間関係
  • 松沢 哲郎
    京都大学
  • 平田 聡
    京都大学 野生動物研究センター
    霊長類学

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201501020315612230   更新日: 2025年01月11日

山本 真也

ヤマモト シンヤ | Yamamoto Shinya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (2件): https://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/members/shinya-yamamoto.htmlhttps://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/en/members/shinya-yamamoto.html
研究分野 (4件): 動物生理化学、生理学、行動学 ,  自然人類学 ,  実験心理学 ,  認知科学
研究キーワード (10件): 比較認知科学 / 動物心理学 ,  霊長類学 ,  人間性の進化 ,  知性の進化 ,  協力行動・利他行動 ,  文化 ,  共感性 ,  集団性・集団行動 ,  チンパンジー・ボノボ ,  伴侶動物
競争的資金等の研究課題 (24件):
  • 2024 - 2029 マテリアマインド:物心共創人類史学の構築
  • 2024 - 2029 生命・物質・文化を統合するマテリアマインド進化モデルの構築(遺伝子と文化班)
  • 2023 - 2026 内集団・外集団の形成メカニズムと集団心理の進化・発達
  • 2022 - 2024 単層・重層社会における集団性と文化形成メカニズムの進化的基盤:比較認知科学的検討
  • 2021 - 2024 アジアゾウにおける道具使用「文化」および社会的伝播にかんする比較認知科学
全件表示
論文 (60件):
  • Maxime Herbrich, Emily Sands, Shintaro Ishizuka, Yu Kaigaishi, Shinya Yamamoto, Cédric Sueur. Influence of ecological and social factors on huddling behaviour and cluster organisation in Japanese macaques (Macaca fuscata). Primates. 2024
  • Cédric Sueur, Shintaro Ishizuka, Yu Kaigaishi, Shinya Yamamoto. The Warmth of Sarudango: Modelling the Huddling Behaviour of Japanese Macaques (Macaca fuscata). Animals. 2024. 14. 23. 3468-3468
  • James Brooks, Maeda Tamao, Monamie Ringhofer, Shinya Yamamoto. Oxytocin homogenizes horse group organization. iScience. 2024. 110356-110356
  • Julien Paulet, Axel Molina, Benjamin Beltzung, Takafumi Suzumura, Shinya Yamamoto, Cédric Sueur. Deep learning for automatic facial detection and recognition in Japanese macaques: illuminating social networks. Primates. 2024. 65. 4. 265-279
  • Madoka Hattori, Kodzue Kinoshita, Atsuko Saito, Shinya Yamamoto. Exogenous oxytocin increases gaze to humans in male cats. Scientific Reports. 2024. 14. 1
もっと見る
MISC (29件):
もっと見る
書籍 (21件):
  • 霊長類学の百科事典
    2023
  • 比べてわかる心の発達:比較認知発達科学の視点
    有斐閣 2023
  • 最前線に立つ研究者15人の白熱!講義 生きものは不思議
    河出書房新社 2023
  • Bonobos and People at Wamba: 50 Years of Research
    Springer 2023
  • 哺乳類学の百科事典
    丸善出版(印刷中) 2023
もっと見る
講演・口頭発表等 (249件):
  • 「できる」けど「しない」チンパンジー:認知的制約と動機的制約
    (サイエンスカレッジ 2023)
  • 比較認知科学の紹介
    (立教大学全学共通カリキュラム総合教育科目「行動の科学」(ゲストスピーカー) 2023)
  • ヒトと動物のよりよい共生社会の実現に向けて、基礎科学研究者に何ができるか~アジアゾウを例に~
    (第25回SAGAシンポジウム(オンライン参加) 2023)
  • Investigation on the evolution of humanity: through comparative animal research
    (2023)
  • ヒトとは何か:遊びからはじめる社会的知性の進化的探究
    (ゲンロンセミナー 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 2009 京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 博士後期課程修了
  • - 2006 京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 修士課程修了
  • - 2004 京都大学 理学部 卒業
学位 (1件):
  • 理学 (京都大学)
経歴 (2件):
  • 2017/10 - 現在 京都大学 高等研究院 准教授
  • 2013/10 - 2017/09 神戸大学 大学院国際文化学研究科 グローバル文化専攻 准教授
委員歴 (12件):
  • 2021 - 現在 日本霊長類学会 代議員
  • 2020 - 現在 Royal Society Open Science Associate Editor
  • 2019 - 現在 Letters on Evolutionary Behavioral Science Editor in Chief
  • 2019 - 現在 PRIMATES Associate Editor
  • 2013 - 現在 日本人間行動進化学会 理事
全件表示
受賞 (4件):
  • 2019/04 - 文部科学省 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
  • 2017/01 - 国立大学法人 神戸大学 神戸大学優秀若手研究者賞 学長賞
  • 2015/09 - 日本心理学会 日本心理学会国際賞奨励賞
  • 2011/07 - 日本霊長類学会 日本霊長類学会高島賞
所属学会 (6件):
国際動物行動学会 ,  国際霊長類学会 ,  日本人間行動進化学会 ,  日本霊長類学会 ,  日本動物心理学会 ,  日本心理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る