ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201501066291100534   更新日: 2024年09月20日

鳴海 哲夫

ナルミ テツオ | Narumi Tetsuo
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://wwp.shizuoka.ac.jp/tenarumi/
研究分野 (3件): ケミカルバイオロジー ,  構造有機化学、物理有機化学 ,  生物有機化学
研究キーワード (10件): 不斉合成 ,  含窒素複素環式カルベン(NHC) ,  アゾリウム塩 ,  構造活性相関 ,  分子設計 ,  HIV ,  アミド結合等価体 ,  ペプチドミメティック ,  ペプチド ,  イソスター(等価性)
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2023 - 2024 疼痛を長時間緩和する新規抗体薬物複合体の創製
  • 2024 - 主鎖改変を基盤とするアミロイド研究
  • 2023 - アルケン型ペプチド結合等価体の二次構造特性の解明と創薬展開
  • 2022 - 2023 B型肝炎ウイルス粒子形成を阻害するペプチド性カプシド集合阻害剤の構造 最適化
  • 2021 - ユビキチン鎖の空間配向制御を指向したケモテクノロジーの開発
全件表示
論文 (65件):
  • A. K. Manna, M. Doi, K. Matsuo, H. Sakurai, C. Subrahamayam, K. Sato, T. Narumi, N. Mase. Fine bubble technology for the green synthesis of fairy chemicals. Org. Biomol. Chem. 2024. in press
  • Reon Takeuchi, Junko Fujimoto, Yoshinori Taguchi, Ryuji Ide, Ryuji Kyan, Kohei Sato, Nobuyuki Mase, Masaru Yokoyama, Shigeyoshi Harada, Tetsuo Narumi. Late-Stage Derivatization of Oleanolic Acid-Based Anti-HIV-1 Compounds. Chem. Pharm. Bull. 2024. 330-335
  • Tetsuo Narumi, Daichi Toyama, Junko Fujimoto, Ryuji Kyan, Kohei Sato, Kenji Mori, James T. Pearson, Nobuyuki Mase, Kentaro Takayama. Amide-to-Chloroalkene Substitution for Overcoming Intramolecular Acyl Transfer Challenges in Hexapeptidic Neuromedin U Receptor 2 Agonists. Chemical Communications. 2024. 60. 26. 3563-3566
  • H. Ito, Y. Yoshida, T. Masuda, A. Sasaki, K. Imoto, K. Sato, T. Narumi, N. Mase. Rapid identification of enamine-based organocatalysts for quaternary carbon-containing aldol reactions via fluorescence-based screening. Asian J. Org. Chem. 2023. e202300236
  • S. Tanaka, M. Kanno, Y. Tashiro, T. Narumi, N. Mase, K. Sato. Late-stage diversification strategy for the synthesis of peptide acids and amides using hydrazides. Explor. Drug Sci. 2023. 322-335
もっと見る
MISC (3件):
特許 (4件):
  • C型肝炎ウイルス阻害剤
  • オレアノール酸誘導体
  • 凝集タンパク質の検出に適した化合物
  • ケージド化合物及びケージド化合物の製造方法並びに発現方法
書籍 (8件):
  • ペプチド創薬の最前線
    シーエムシー出版 2019
  • 有機分子触媒の開発と工業利用
    シーエムシー出版 2018
  • ペプチド医薬品開発のためのスクリーニング・安定化・製剤化技術
    技術情報協会 2017
  • ペプチド医薬品開発のためのスクリーニング・安定化・製剤化技術(仮)
    技術情報協会 2017
  • CSJカレントレビュー23 有機分子触媒の化学
    化学同人 2016
もっと見る
講演・口頭発表等 (290件):
  • ジアルコキシベンジル型リンカーによるペプチドアルキルヒドラジドの直接合成とユビキチン合成への応用
    (日本薬学会第144年会(横浜) 2024)
  • C型肝炎ウイルスの感染粒子形成を阻害するテトラヒドロカルバゾール系化合物の構造活性相関研究
    (日本薬学会第144年会(横浜) 2024)
  • α,α-二置換アミノ酸含有クロロアルケンジペプチドイソスターの立体選択的合成法の開発
    (日本薬学会第144年会(横浜) 2024)
  • アミロイドペプチドAβ49の合成研究
    (日本薬学会第144年会(横浜) 2024)
  • 環状アミジン骨格含有ペプチド:ヒスチコルガチンの合成研究
    (日本薬学会第144年会(横浜) 2024)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(薬学) (京都大学)
委員歴 (2件):
  • 2022/04 - 2024/03 日本ペプチド学会 評議員
  • 2020/04 - 2022/03 日本ペプチド学会 評議員
受賞 (3件):
  • 2018/03 - 東海化学工業会 第53回東海化学工業会賞学術賞
  • 2017/08 - 日本ペプチド学会 平成29年日本ペプチド学会奨励賞
  • 2017/04 - 有機合成化学協会東海支部 平成29年有機合成化学協会東海支部奨励賞
所属学会 (5件):
アメリカ化学会 ,  日本化学会 ,  有機合成化学協会 ,  日本ペプチド学会 ,  日本薬学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る