ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 舟生 日出男
    創価大学 教育学部
    コンセプトマップ, 学習支援システム, 読解方略, ノートテーキング, 概念整理能力, CSCL, 科学教育, デジタルポートフォリオ, 協調学習, 協同学習, 教育工学, 教育プログラム開発
  • 大島 純
    静岡大学 情報学部 - 行動情報学科
    コンピュータ支援, 知識構築, 学習
  • 山口 悦司
    神戸大学 大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601010718036223   更新日: 2025年03月23日

山本 智一

ヤマモト トモカズ | Yamamoto Tomokazu
クリップ
研究分野 (1件): 教育学
研究キーワード (5件): CSCL ,  アーギュメント ,  総合学習 ,  科学教育 ,  理科教育
競争的資金等の研究課題 (27件):
  • 2024 - 2028 SDGs時代の社会と学校を結ぶ科学教育のデザイン
  • 2024 - 2028 調整学習を通じた科学的説明能力の育成を促進する理科授業デザイン方略の開発
  • 2023 - 2027 科学関連情報の評価と活用に基づく科学技術社会問題の意思決定能力の育成モデル構築
  • 2023 - 2027 個別最適な学びと協働的な学びを結ぶICT活用型アーギュメント指導のプログラム開発
  • 2021 - 2024 国語科の自律的言語運用を促進するアーギュメントを用いた協働的学習プログラムの開発
全件表示
論文 (86件):
  • 中野未優, 奥平直子, 神山真一, 山本智一, 和田一郎. 科学的モデリングと科学的な説明との関連についての研究 -小学校第6学年「植物の水の通り道」の学習単元を事例にー. 理科教育学研究. 2024. 65. 2. 405-419
  • 松山友香, 神山真一, 舟生日出男, 山本智一. 科学的根拠に基づく咀嚼行動の判断を促す授業開発と評価:「Argu-made」を導入した小学校第4学年「人の体のつくりと運動」の授業. 科学教育研究. 2024. 48. 4. 349-364
  • 山本智一. 日本の理科教育におけるアーギュメントの研究動向-研究対象の分類と今後の展望-. 理科教育学研究. 2024. 65. 1. 45-58
  • Matsuyama, Y, Kamiyama, S, Funaoi, H, Yamamoto, T. Evaluation of simulators to promote the understanding of bioaccumulation among elementary school students. 31th International Conference on Computers in Education Conference Proceedings Volume II. 2023. 863-865
  • 口羽駿平, 山口悦司, 坂本美紀, 山本智一, 原愛佳, 近江戸伸子, 村山留美子, 俣野源晃, 澁野哲. 科学技術の社会問題としてのゲノム編集を題材とした小学生向け教育プログラムの評価:リスク重視傾向の変化過程の検討. 日本科学教育学会研究会研究報告. 2023. 38. 2. 219-222
もっと見る
MISC (56件):
書籍 (6件):
  • レリバンスの構築を目指す令和型学校教育
    風間書房 2024 ISBN:9784759925050
  • 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開
    東洋館出版社 2022 ISBN:9784491049359
  • 教育実践の理論と方法 教育実習・子どもの発達・授業
    教育出版 2017 ISBN:9784316804507
  • 教科教育学の可能性を求めて
    風間書房 2017 ISBN:9784759921779
  • 教育工学選書II 第5巻学びのデザイン:学習科学
    ミネルヴァ書房 2016 ISBN:9784623076956
もっと見る
講演・口頭発表等 (118件):
  • オーセンティック・ラーニングに依拠した理科授業の開発 天井川を題材にした第5学年理科「流れる水の働き」
    (日本理科教育学会全国大会発表論文集,第24号,97 2025)
  • Evaluation of a Japanese elementary school class using simulators and arguments to promote scientific decisions on food poisoning prevention regarding pufferfish-toxin.
    (XXI International Organization for Science and Technology Education 2024, Kuching, Malaysia. 2024)
  • Scaffolding primary school students’ tradeoff practices between risks and benefits in socioscientific decision-making.
    (XXI International Organization for Science and Technology Education 2024, Kuching, Malaysia. 2024)
  • Effects of mock lessons on pre-service teachers’ beliefs regarding the introduction of arguments into classes.
    (XXI International Organization for Science and Technology Education 2024, Kuching, Malaysia. 2024)
  • 科学技術のリスクとベネフィットを踏まえた意思決定を目指す教育プログラム:小学生のリスク認知に関する成果評価
    (日本教育心理学会第66回総会発表論文集,428 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 2014 神戸大学大学院人間発達環境学研究科
  • 2001 - 2003 神戸大学大学院総合人間科学研究科
  • - 1991 神戸大学教育学部初等教育科
学位 (1件):
  • 博士(教育学)
経歴 (6件):
  • 2020/04 - 現在 兵庫教育大学大学院学校教育研究科 教授
  • 2014/09 - 2020/03 兵庫教育大学大学院学校教育研究科 准教授
  • 2010/04/01 - 2014/08/31 宮崎大学教育文化学部 准教授
  • 2009/04/01 - 2010/03/31 神戸大学附属小学校 主幹教諭
  • 1992/04/01 - 2009/03/31 神戸大学発達科学部附属住吉小学校 教諭
全件表示
委員歴 (10件):
  • 2024/07 - 現在 日本科学教育学会 理事
  • 2022/07 - 現在 日本科学教育学会 代議員 関西支部長
  • 2021/08 - 現在 日本理科教育学会 「理科教育学研究」編集委員
  • 2021/07 - 現在 日本理科教育学会 評議員
  • 2022/07 - 2024/06 日本科学教育学会 年会企画委員長
全件表示
受賞 (2件):
  • 2024/09 - 日本理科教育学会 学会賞
  • 2019/09 - 日本理科教育学会 日本理科教育学会論文賞 アーギュメントの構成能力と評価能力を育成する小学校教師教育プログラムの開発
所属学会 (3件):
日本教科教育学会 ,  日本科学教育学会 ,  日本理科教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る