ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601012681604555   更新日: 2025年03月25日

須永 恵美子

スナガ エミコ | Sunaga Emiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 特任助教
研究分野 (9件): 図書館情報学、人文社会情報学 ,  地域研究 ,  思想史 ,  教育社会学 ,  アジア史、アフリカ史 ,  言語学 ,  宗教学 ,  社会学 ,  地域研究
研究キーワード (10件): 人文情報学 ,  地域研究 ,  言語教育 ,  異文化コミュニケーション ,  メディア ,  出版文化 ,  イスラーム ,  ウルドゥー語 ,  南アジア ,  パキスタン
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2023 - 2027 ネット時代に復興する詩と語り物:アジア西方イスラーム圏のオーラル文化の現状と展望
  • 2021 - 2026 デジタル・コミュニケーション時代のウルドゥー語の地位を巡る基礎的研究
  • 2021 - 2023 「やさしいウルドゥー語」と多言語社会を巡る基礎的研究
  • 2018 - 2021 現代南アジアにおけるイスラーム復興思想の均衡と社会運動
  • 2018 - 2021 現代南アジアにおけるイスラーム復興思想の均衡と社会運動
全件表示
論文 (16件):
  • Emiko Sunaga. Multilingual education in South Asia: at the intersection of policy and practice <b>Multilingual education in South Asia: at the intersection of policy and practice</b> , edited by Lina Adinolfi, Usree Bhattacharya, & Prem Phyak, Routledge, 2022, 190 pp., £130.00 (hardback). Asian Studies Review. 2024. 1-2
  • 須永 恵美子. <特集 ヴァナキュラー・ツーリズムからみる南アジア --宗教・聖地・観光-- > The Times of India 紙デジタルコレクションが記録したスィク教徒の旅 --パキスタン・イスラーム共和国におけるグルドワーラー巡礼---<特集 ヴァナキュラー・ツーリズムからみる南アジア --宗教・聖地・観光-- > The Times of India 紙デジタルコレクションが記録したスィク教徒の旅 --パキスタン・イスラーム共和国におけるグルドワーラーの巡礼--. イスラーム世界研究. 2024. 17. 178-190
  • 須永恵美子. GISを用いたパキスタンにおける出版産業の可視化と空間的展開-書店・出版社の空間データ構築とその分析可能性-. 高崎商科大学紀要. 2023. 38. 237-245
  • SUNAGA, Emiko. Educational Reform and International Baccalaureate in the Asia-Pacific. Asia-Japan Research Academic Bulletin. 2023. 4. 1-3
  • 須永恵美子. 南アジア研究トピックの変遷-学術論文データベースを活用したテキストマイニングによる分析. 高崎商科大学紀要. 2022. 37. 211-216
もっと見る
MISC (59件):
  • 須永恵美子. ことばの市場. アジアと日本 ことばの旅(研究者エッセイ・シリーズ). 2024. 3
  • 須永恵美子. アラブ首長国連邦の DH 会議に参加して. 人文情報学月報. 2024. 157
  • 須永恵美子. イスラーム圏のデジタル資料を扱う研究プロジェクト・公文書館・デジタルアーカイブ資料. イスラーム・デジタル人文学. 2024. 258-264
  • 須永恵美子. IIIF-世界のデジタル資料を比較して閲覧する. イスラーム・デジタル人文学. 2024. 256-257
  • 須永 恵美子. デジタルアーカイブを活用したイスラーム地域研究から デジタル人文学への貢献: その現状と展望. 立命館アジア・日本研究学術年報. 2024. 5. 88-91
もっと見る
書籍 (32件):
  • デジタル人文学が照らしだすコネクティビティ
    東京大学出版会 2025 ISBN:9784130343589
  • 言語教育のマルチダイナミクス
    明石書店 2024 ISBN:9784750357256
  • 東京大学アジア研究図書館デジタルコレクション : 2017-2023 = Catalog of the University of Tokyo Asian Research Library digital collections 2017-2023
    東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL) 2024
  • イスラーム・デジタル人文学
    人文書院 2024 ISBN:9784409420256
  • イスラーム・デジタル人文学
    人文書院 2024 ISBN:9784409420256
もっと見る
講演・口頭発表等 (72件):
  • Qur'an Behind the Veil: Exploring the Lived Experiences of Pakistani Women
    (2025)
  • Navigating the Vast Ocean of Arabic Texts through Digital Humanities
    (2024)
  • Initiatives and Challenges for Public Access to Digital Archives in the Middle East and Islamic Countries
    (15th Asian Federation of Middle East Studies Associations Conference 2024)
  • ムシャーイラにおけるDaad(賞賛)の計量テキスト分析にむけて
    (日本南アジア学会第37回全国大会 2024)
  • 博士論文における師弟関係の構築と学術ネットワークの可視化に向けて
    (第2回 DH若手の会(2024夏) -デジタル・ヒューマニティーズで “繋がる×広がる” 人文学 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2008 - 2013 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
  • 2003 - 2008 東京外国語大学
  • 2005 - 2006 カラチ大学
学位 (3件):
  • 博士(地域研究) (京都大学)
  • 修士(地域研究) (京都大学)
  • 学士(外国語) (東京外国語大学)
経歴 (8件):
  • 2024/04 - 現在 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 特任助教
  • 2021/06 - 現在 立命館大学 アジア・日本研究所 客員研究員
  • 2016/04 - 現在 京都大学 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 特任助教
  • 2021/05 - 2024/03 東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門 特任研究員
  • 2018/04 - 2021/03 日本学術振興会 特別研究員(RPD)
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2018/02 - 現在 学術雑誌『Tehseel(探求)』諮問委員(パキスタン)
  • 2022/10 - 2026/09 日本南アジア学会 理事
  • 2019/04 - 2021/03 日本中東学会 副事務局長
  • 2011 - 2011 日本中東学会 第27回年次大会実行委員
受賞 (2件):
  • 2024/10 - 地域研究コンソーシアム(JCAS) 地域研究コンソーシアム研究企画賞 イスラーム・デジタル人文学の開発
  • 2014/08 - Durham University Best Performance Award Gold 8th Kyoto-Durham International Workshop in Islamic Economics and Finance
所属学会 (4件):
日本・パキスタン協会 ,  日本中東学会 ,  日本南アジア学会 ,  デジタルアーカイブ学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る