ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 西野 純一
    福井工業高等専門学校 物質工学科
    無機材料科学, Inorganic materials science
  • 藤原 敏道
    大阪大学 蛋白質研究所
    Solid-state NMR, NMR, Protein, Biophysics, 蛋白質, 核磁気共鳴, 生物物理学
  • 池上 貴久
    横浜市立大学 理学部 理学科 生命医科学研究科 生命医科学専攻
    蛋白質の非特異的凝集, 蛋白質へのリガンド結合の協同性, 蛋白質構造のアロステリック効果, NMR, 蛋白質の立体構造解析, 核磁気共鳴, nuclear magnetic resonance, 3D-structure, protein, NMR
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601018919966432   更新日: 2025年04月06日

野坂 芳雄

Nosaka Yoshio
クリップ
所属機関・部署:
職名: 名誉教授
ホームページURL (1件): https://www.eonet.ne.jp/~ynos/index.html
研究分野 (1件): 無機物質、無機材料化学
研究キーワード (3件): 光機能材料 ,  物理化学 ,  光触媒
競争的資金等の研究課題 (23件):
  • 2009 - 2010 表面増強光触媒の反応初期過程の解明
  • 2008 - 2008 表面増強光触媒の反応初期過程の解明
  • 2002 - 2007 反応活性種の時空間解析による高機能光触媒の設計
  • 2005 - 2006 光触媒による痴呆症等の繊維化疾病の治療の開発
  • 2004 - 2004 触媒学会参照触媒酸化チタンを利用する光触媒の標準化
全件表示
論文 (229件):
  • Yoshio Nosaka. Molecular Mechanisms of Oxygen Evolution Reactions for Artificial Photosynthesis. Oxygen (Invited, Open Access). 2023. 3. 4. 407-451
  • Yoshio Nosaka. Water Photo-Oxidation over TiO2-History and Reaction Mechanism. Catalysts (Invited, Open Access). 2022. 12. 12. 1557-1557
  • Takashi Kukisawa, Yutaka Kuwabara, Atsuko Y. Nosaka, Yoshio Nosaka. Applications of some EPR methods to the investigation of the radical species produced by the reactions of hydroxyl radicals with PEFC-related fluorinated organic acids. Physical Chemistry Chemical Physics. 2022. 24. 38. 23472-23480
  • Yutaka Kuwabara, Masahiro Kitazawa, Atsuko Y. Nosaka, Yoshio Nosaka. Spin Dynamics of the Radicals Produced from Methane Sulfonic Acid and Acetic Acid by Hydroxyl Radicals in Aqueous Solution Studied by Means of Time-Resolved Electron Spin Resonance Spectroscopy. The Journal of Physical Chemistry A. 2021. 125. 9. 1816-1826
  • Yoshio Nosaka. Intrinsic nature of photocatalysis by comparing with electrochemistry. Physical Chemistry Chemical Physics. 2020. 22. 7146-7154
もっと見る
MISC (78件):
  • 野坂芳雄. 酸素発生の反応機構2-TiO2,BiVO4,その他の金属酸化物触媒. 会報光触媒. 2024. 75. 62-83
  • 野坂芳雄. 酸素発生の反応機構1-天然光合成系から電気分解まで. 会報光触媒. 2024. 73. 52-69
  • 野坂芳雄, 野坂篤子. 光触媒の活性評価,(光触媒の基礎 VI ). 会報光触媒. 2018. 56. 18-41
  • 野坂芳雄, 野坂篤子. 光触媒の反応機構,(光触媒の基礎 V ). 会報光触媒. 2018. 55. 34-59
  • 野坂芳雄, 野坂篤子. 光電気化学と光触媒,(光触媒の基礎 IV ). 会報光触媒. 2017. 54. 28-57
もっと見る
特許 (10件):
書籍 (11件):
  • Handbook of Self-Cleaning Surfaces and Materials From Fundamentals to Applications
    Wiley-VCH, Weinheim 2023 ISBN:9783527330966
  • Fundamentals of Photocatalysis
    NOVA Scientific Publ. 2021 ISBN:9781685074173
  • Comprehensive nanoscience and nanotechnology、Vol 5 Ed.Andrews, David L.;Lipson, Robert H.;Nann, ThoEd.
    Elsevier,Academic Press 2019 ISBN:9780128122952
  • 光触媒の基礎
    公開リポジトリ http://hdl.handle.net/10649/00000951 (長岡技術科学大学) 2018
  • Photocatalysis: Fundamentals, Materials and Potential
    Mdpi AG 2016 ISBN:9783038421832
もっと見る
講演・口頭発表等 (33件):
  • OHラジカルと有機酸との反応におけるスピンダイナミックスの時間分解ESRによる研究
    (2021 光化学討論会 2021)
  • 光触媒表面での水の酸化反応機構について
    (光触媒研究と開発技術の最新動向と将来展望 2021)
  • 半導体光触媒研究に電気化学の手法はどこまで使えるか?
    (光触媒研究と開発技術の最新動向と将来展望 2020)
  • Photocatalysis versus Electrochemistry
    (Photocatalysis 3 2019)
  • 光触媒反応速度の光強度および基質濃度依存性に対する二次元梯子モデルによる解析
    (日本化学会弟99春季年会 2019)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1972 - 1977 京都大学 大学院 理学研究科 化学専攻
  • 1968 - 1972 京都工芸繊維大学 繊維学部 繊維化学科
学位 (1件):
  • 理学博士 (京都大学)
経歴 (4件):
  • 1980 - 2015 長岡技術科学大学 物質材料系
  • 1985/08 - 1986/08 University of Texas at Austin Department of Chemistry Visiting Researcher
  • 1978 - 1980 理化学研究所 放射線化学 特別研究生
  • 1977 - 1978 日本学術振興会 京都大学 奨励研究員
受賞 (1件):
  • 2020/04 - 日本政府(内閣総理大臣) 紺綬褒章
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る