- 2025 - 2028 自然免疫記憶はどのようにして耐糖能に影響を及ぼすのか=BCG接種モデルで考える=
- 2022 - 2025 確立した自然免疫記憶は肥満病態の進行に影響を与えるのか=BCGをモデルとして=
- 2022 - 2025 熱帯樹木由来高活性イソプレン合成酵素の探索とハイブリッド型発酵用高機能酵素の開発
- 2022 - 2023 海洋深層水の化粧品応用に対する有用性に関する研究
- 2022 - 2023 奨学寄附金(日本ランチェスター工業株式会社)
- 2022 - 2023 BFS充填培地分析評価
- 2020 - 2022 海洋性微細藻類を用いたフコキサンチンの量産に関する研究
- 2019 - 2022 ジャスモン酸経路を介する熱帯樹木の新奇イソプレン合成制御機構の解明
- 2020 - 2021 サイクロデキストラン包接化合物の作成および生体吸収率と化合物安定性の解明
- 2020 - 2021 BCG投与が代謝に与える影響およびその作用機序の解明
- 2019 - 2020 BCG投与が代謝に与える影響およびその作用機序の解明
- 2019 - 2020 沖縄県産食材に含まれる機能性成分の同定とその安全性に関する研究
- 2019 - 2020 皮膚健康維持に資する奄美群島の新奇農産物「向春草」の機能性を探る
- 2018 - 2019 マングローブ植物の耐塩性形質支持成分による林内土壌性質の機能変化
- 2016 - 2019 結核菌感染による脂肪組織の機能変動を介したメタボリックシンドローム病態変化
- 2017 - 2018 機能性食素材としての高機能フコキサンチン誘導体の開発
- 2015 - 2018 イソプレン合成を指標とした熱帯樹木の温度センシング及びシグナリング系の解明
- 2015 - 2018 イソプレン合成を指標とした熱帯樹木の温度センシング及びシグナリング系の解明
- 2016 - 2017 県産素材の差別化・ブランディングを介した沖縄県健康産業活性化基盤の構築~長命草を利用して~
- 2016 - 2017 新規機能性食材「向春草」の開発による奄美群島地域活性化基盤の構築
- 2015 - 2016 非石油資源からの高効率イソプレン発酵技術の開発に寄与するハイブリットイソプレン合成酵素の設計・構築
- 2014 - 2016 日常食成分としてのグリセロリン脂質による免疫調節ネットワークの解明
- 2012 - 2015 結核菌感染によるメタボリックシンドローム病態の変化
- 2013 - 2014 BCGを基盤としたメタボリックシンドローム改善の可能性を考える
- 2013 - 2014 BCGを分子基盤としたメタボリックシンドローム改善戦略への挑戦
- 2009 - 2010 β-グルコシルセラミドの腫瘍転移抑制機構の解明
全件表示