ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701009449211420   更新日: 2025年03月12日

冨田 雄介

トミタ ユウスケ | Tomita Yusuke
クリップ
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 呼吸器内科学
研究キーワード (10件): 肺胞蛋白症 ,  腸内細菌叢 ,  SARSーCoVー2 ,  COVIDー19 ,  薬力学解析 ,  間質性肺炎 ,  感染症 ,  免疫学 ,  腫瘍免疫 ,  肺癌
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2022 - 2027 酪酸菌製剤と免疫チェックポイント阻害剤を併用した新規肺がん治療戦略の開発
  • 2021 - 2024 免疫老化を基軸とした有害事象のマネジメント戦略とそれに基く新規がん免疫療法の開発
  • 2018 - 2023 進行肺癌を対象とした腫瘍免疫抑制回避と能動免疫を併用するがん免疫療法の臨床研究
論文 (160件):
  • Yasumiko Jodai, Koichi Saruwatari, Kei Muramoto, Kosuke Imamura, Syinya Sakata, Chieko Yoshida, Yuko Miyasato, Yumi Honda, Yusuke Tomita, Hidenori Ichiyasu, et al. A Case of Rapid Emergence of Small-cell Carcinoma due to Malignant Transformation or de novo Formation in the Anterior Mediastinum Following Thymoma Resection: The Importance of a Re-biopsy. Internal medicine (Tokyo, Japan). 2024
  • Moriyasu Anai, Hiroki Inoue, Koichi Saruwatari, Seitaro Oda, Shinya Shiraishi, Kimitaka Akaike, Kosuke Imamura, Takayuki Jodai, Shinya Sakata, Shinji Iyama, et al. Negative-predictive value of SUVmax for Ascertaining the efficacy of osimertinib in EGFR mutation-positive non-small cell lung cancer. Respiratory investigation. 2024. 62. 6. 1072-1078
  • Kimitaka Akaike, Koichi Saruwatari, Shinya Sakata, Seitaro Oda, Shinya Shiraishi, Shinji Iyama, Aiko Masunaga, Yusuke Tomita, Hidenori Ichiyasu, Takuro Sakagami. 18F-FDG accumulation at the early onset of acute exacerbation of idiopathic interstitial pneumonia on 18F-FDG PET/CT: A case report. Respirology Case Reports. 2024. 12. 7
  • 全肺洗浄後病勢が安定した自己免疫性肺胞蛋白症患者に発症した肺ノカルジア症の1例. 2024. 98. 2. 151-155
  • 福嶋 一晃, 御任 玲美, 猿渡 功一, 城臺 孝之, 坂田 晋也, 猪山 慎治, 冨田 雄介, 一安 秀範, 坂上 拓郎. 小細胞肺癌に対するアテゾリズマブ併用化学療法とデュルバルマブ併用化学療法の有効性と安全性の比較検討. 日本呼吸器学会誌. 2024. 13. 増刊. 330-330
もっと見る
MISC (77件):
もっと見る
特許 (7件):
もっと見る
書籍 (7件):
  • 消化器疾患と腸内細菌叢の関わり-臨床的意義と治療への影響- 免疫チェックポイント阻害薬治療の有効性とプロバイオティクス
    Progress in medicine 2022
  • HLA拘束性T細胞を誘導可能な末梢血モノサイト由来樹状細胞の大量産生法の開発
    日本組織適合性学会 2015
  • CTLとTh1細胞を同時に活性化できるがん抗原ペプチドワクチン療法の開発
    (株)メディカルレビュー社 2014
  • HLA Revisited HLA多型を考慮したがん免疫療法の開発
    (株)医薬ジャーナル社 2013
  • 【がんの免疫制御-研究と臨床の最前線】 効果的ながん免疫療法に必要な技術開発とその臨床応用【腫瘍抗原の同定とがんワクチン】 cDNAマイクロアレイ解析とHLAトランスジェニックマウスを利用した理想的な腫瘍抗原ペプチドワクチン療法の開発
    医歯薬出版(株) 2013
もっと見る
講演・口頭発表等 (8件):
  • 腸内細菌叢を標的とした肺癌の治療戦略
    (第92回日本呼吸器学会・日本結核非結核性抗酸菌症学会九州支部春季学術講演会 シンポジウム2 2024)
  • 腸内細菌叢を考慮した進行肺癌の治療
    (第91回 日本呼吸器学会・日本結核 非結核性抗酸菌症学会・日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会 九州支部秋季学術講演会 2023)
  • がん免疫療法における腸内細菌の重要性
    (第82回 九州山口薬学大会 2023)
  • 腸内細菌叢を考慮した進行肺癌の治療
    (宮崎肺癌I-O フォーラム2022 2022)
  • ILA合併肺癌の治療戦略:腸内細菌叢を考慮した進行肺癌の治療
    (第89 回日本呼吸器学会 九州支部秋季学術講演会 2022)
もっと見る
学位 (2件):
  • M.D.
  • Ph.D.
受賞 (3件):
  • 2016 - National Institute of Health (NIH) National Institute of Health (NIH) Fellows Award for Research Excellence (FARE) 2016. ♣ Development of a new circulating tumor cell platform and a third generation next-gen sequencing technique for the discovery of oncogenic androgen receptor splice variants driving castrate-resistant prostate cancer
  • 2012 - Japanese Society for Histocompatibility and Immunogenetics ♣ Incentive award of The 21st Annual Meeting of the Japanese Society for Histocompatibility and Immunogenetics
  • 2012 - ♣ Kyusyu branch meeting of the Japanese Respiratory Society ♣ Incentive award of The 69st Kyusyu branch meeting of the Japanese Respiratory Society
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る