ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701014930980309   更新日: 2025年04月13日

横山 佐紀

ヨコヤマ サキ | Yokoyama Saki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (6件): 博物館学 ,  文化財科学 ,  博物館学 ,  博物館学 ,  文化財科学 ,  文化財科学
研究キーワード (7件): マテリアル・カルチャー ,  モノと記憶 ,  多文化共生 ,  アクセシビリティ ,  教育普及/教育プログラム ,  アイデンティティ ,  博物館学、ミュージアム・スタディーズ
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2022 - 2026 ホロコースト・ミュージアムにおける災厄の定型化:視覚メディアと展示デザインの課題
  • 2023 - 2024 美術館における聾学校向け教育プログラム開発のための基礎研究
  • 2023 - 2023 多文化地区新宿区大久保における人とモノ-モノを通じて語られる多様な記憶
  • 2021 - 2022 ろう者・聴覚障害者と美術館におけるインタラクティブ・コミュニケーション・プロジェクト(シュワー・シュワー・アワーズ)
  • 2018 - 2020 モノと記憶-地域ミュージアムにおける回想法の可能性
全件表示
論文 (13件):
  • 横山佐紀. カーヴィルのハンセン病ミュージアム-人種化と隔離の語られない記憶. アメリカ研究. 2025. 59. 71-92
  • 横山佐紀. 所蔵品を活用したアクセス・プログラム-触察とトークの試行錯誤を振り返る. 国立西洋美術館教育活動の記録 2013-2019. 2022. 133-137
  • 横山佐紀. 協賛企業から支援を受けた教育プログラムの可能性と課題. 国立西洋美術館教育活動の記録 2013-2019. 2022. 120-123
  • 横山佐紀. ドアが呼び起こす記憶-高齢者施設のドアを個性化するプロジェクトTrue Doorsについてのノート-. 中央大学論集. 2022. 第43. 1-14
  • 寺島洋子, 横山佐紀. オーストラリアの美術館における教育活動. 国立西洋美術館紀要. 2016. 20. 29-47
もっと見る
MISC (22件):
  • Claire Manes, Saki Yokoyama, Naoko Nishiura. Discovering the Bonds That Unite Us. The Star: Radiating the Light of Truth on Hansen's Disease. 2025. 64. 36. 3-4
  • 横山佐紀. ミュージアムの困難-パンデミックと、他者に見られ、聞かれること. 群像. 2020. 2020年. 10月号. 266-275
  • 横山佐紀. パンデミック下のミュージアム. Chuo Online. 2020
  • 横山佐紀. 手でみる絵本を展示する-学生企画:文学部横山ゼミ 手でみて楽しむ絵本展を開催して. My CUL. 2020. 35. 2-4
  • 横山佐紀, 鈴村麻里子, 一條彰子, 熊谷ゆう子, 河野祐美, 細谷美宇と. 言葉は展示を伝えているか. 『社会状況の多様化に美術館はどう向き合うか』平成29年度全国美術館会議 第32回学芸員研修会報告書. 2019. 53-67
もっと見る
書籍 (9件):
  • 人の移動とエスニシティ-越境する他者と共生する社会に向けて
    明石書店 2021
  • ミュージアムを知ろう-中高生からの美術館・博物館入門
    ぺりかん社 2020
  • ミュージアムの憂鬱-揺れる展示とコレクション
    水声社 2020
  • 学芸員になるには
    ぺりかん社 2019 ISBN:9784831515346
  • アメリカ美術叢書III 描かれる他者、攪乱される自己-アート・表象・アイデンティティ
    ありな書房 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (20件):
  • ろう学校を対象とした手話による対話型ギャラリートークの実践と課題
    (全日本博物館学会第50回研究大会 2024)
  • 美術館のアクセス・プログラム:混ざること、混ざらないこと
    (多摩美術大学美術館 学芸員実習 レクチャー・プログラム(教育普及) 2022)
  • コロナ禍のミュージアムと教育普及ー他者とつながるためのミュージアム&アートー
    (多摩美術大学美術館 学芸員実習 レクチャー・プログラム(教育普及) 2021)
  • 美術館はどのような場所なのか?-教育普及の視点から考える
    (蜘蛛と箒企画オンライン特別講座 2021)
  • 非常時のミュージアムーこれまでとこれから-
    (学芸員白門会公開講演会 2021)
もっと見る
Works (13件):
  • ろう児を対象とする日本語と手話によるギャラリー・トーク(明晴学園 小学部)
    主催:国立西洋美術館・明晴学園小学部、場所:国立西洋美術館常設展、トーカー:横山佐紀 2025 - 2025
  • 第4回 モノトーク・インターナショナル・オオクボ(新宿区立大久保図書館)企画・進行
    主催:新宿区立大久保図書館、企画提案・進行:横山佐紀、進行協力:佐藤真実子、撮影協力:稲口俊太、撮影助手:遠藤佑亮 2025 - 2025
  • 台所にまつわるモノトーク(本原令子「踊る、国境線」展 関連プログラム、展覧会会期:2024年12月7日~12月14日、場所::工房親)
    ファシリテーター:横山佐紀(本原令子「踊る、国境線」展 関連プログラム) 2024 - 2024
  • ろう児を対象とする日本語と手話によるギャラリー・トーク(明晴学園 幼稚部)
    主催:国立西洋美術館・明晴学園幼稚部、場所:国立西洋美術館常設展、トーカー:横山佐紀 2024 - 2024
  • 第3回 モノトーク・インターナショナル・オオクボ(新宿区立大久保図書館)企画・進行
    主催:新宿区立大久保図書館、企画提案・進行:横山佐紀、進行協力:佐藤真実子、撮影協力:稲口俊太・湯淺大丸 2024 - 2024
もっと見る
学歴 (5件):
  • 2002 - 2007 名古屋大学 教育発達科学研究科 教育学専攻
  • 2004 - 2006 スミソニアン協会ナショナル・ポートレート・ギャラリー(プレドクトラル・フェロー)
  • 1999 - 2001 名古屋大学 教育学研究科 教育学専攻
  • 1997 - 1999 名古屋大学 教育学部 教育学科
  • 1989 - 1993 京都大学 文学部
学位 (2件):
  • 教育学修士(教育科学) (名古屋大学)
  • 教育学博士(教育学) (名古屋大学)
経歴 (12件):
  • 2021/04 - 中央大学文学部 教授
  • 2017/04 - 2021/03 中央大学文学部 准教授
  • 2015/10 - 2018/03 人間文化研究機構国立民族学博物館 共同研究員
  • 2012/04 - 2017/03 立教大学文学部 学校・社会教育講座 兼任講師
  • 2010/10 - 2017/03 国立西洋美術館学芸課主任研究員(教育普及担当)
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2022/07 - 文化資源学会 理事
  • 2018/07 - 文化資源学会 編集委員
受賞 (2件):
  • 2014/06 - 全日本博物館学会 全日本博物館学会賞 ナショナル・ポートレート・ギャラリー その思想と歴史
  • 2007/06 - 全日本博物館学会 全日本博物館学会奨励賞 歴史ミュージアムとしてのナショナル・ポートレート・ギャラリー-設立の目的と経緯をめぐって
所属学会 (5件):
日本比較教育学会 ,  アメリカ学会 ,  全日本博物館学会 ,  文化資源学会 ,  表象文化論学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る