研究者
J-GLOBAL ID:201801000938605511   更新日: 2024年06月25日

新宅 博文

Shintaku Hirofumi
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 特定国立研究開発法人理化学研究所  開拓研究本部   理研白眉研究チームリーダー(兼任)
ホームページURL (1件): https://www.hshintaku.com/
研究分野 (3件): ナノバイオサイエンス ,  生物物理学 ,  流体工学
研究キーワード (5件): RNA ,  1細胞 ,  マイクロ流体 ,  MEMS ,  流体工学
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2021 - 2024 ナノ電気穿孔を用いた1細胞ダイナミクス計測法の創成
  • 2021 - 2023 ヘテロな肝細胞の生理学的役割分担の解明と創薬や医療への応用
  • 2019 - 2022 マイクロ流体分画技術を用いた1細胞内構造体の泳動解析
  • 2019 - 2021 1細胞RNA輸送ダイナミクス
  • 2014 - 2019 マイクロ・ナノ電気穿孔法による細胞核への分子導入法の開発
全件表示
論文 (66件):
  • Akifumi Shiomi, Taikopaul Kaneko, Kaori Nishikawa, Arata Tsuchida, Takashi Isoshima, Mayuko Sato, Kiminori Toyooka, Kentaro Doi, Hidekazu Nishikii, Hirofumi Shintaku. High-throughput mechanical phenotyping and transcriptomics of single cells. Nature Communications. 2024. 15. 1. 3812-3812
  • Arata Tsuchida, Taikopaul Kaneko, Kaori Nishikawa, Mayu Kawasaki, Ryuji Yokokawa, Hirofumi Shintaku. Opto-combinatorial indexing enables high-content transcriptomics by linking cell images and transcriptomes. Lab on a chip. 2024. 24. 8. 2287-2297
  • Jianming Chen, Arata Tsuchida, Ali D. Malay, Kousuke Tsuchiya, Hiroyasu Masunaga, Yui Tsuji, Mako Kuzumoto, Kenji Urayama, Hirofumi Shintaku, Keiji Numata. Replicating shear-mediated self-assembly of spider silk through microfluidics. Nature Communications. 2024. 15. 1
  • Yuji Nashimoto, An Konno, Takuto Imaizumi, Kaori Nishikawa, Kosuke Ino, Takeshi Hori, Hirokazu Kaji, Hirofumi Shintaku, Masafumi Goto, Hitoshi Shiku. Microfluidic vascular formation model for assessing angiogenic capacities of single islets. Biotechnology and bioengineering. 2023
  • Misa Minegishi, Takahiro Kuchimaru, Kaori Nishikawa, Takayuki Isagawa, Satoshi Iwano, Kei Iida, Hiromasa Hara, Shizuka Miura, Marika Sato, Shigeaki Watanabe, et al. Secretory GFP reconstitution labeling of neighboring cells interrogates cell-cell interactions in metastatic niches. Nature Communications. 2023. 14. 1
もっと見る
特許 (7件):
講演・口頭発表等 (102件):
  • Profiling proliferation phenotype of cancer cells under micro-mechanical confinement with cytometry and sequencing
    (International Symposium on Mechanical Control of Biological Self-organization 2024)
  • Combined analysis of static and dynamic cell mechanics with unbiased transcriptomics for thousands of single cells
    (International Symposium on Mechanical Control of Biological Self-organization 2024)
  • Profiling transcriptomic responses to chemical perturbation by opto-combinatorial indexing
    (Serendipity Symposium 2024 2024)
  • A large-scale analysis of dormant cancer cells under mechanical confinement by micro-hydrogel
    (Serendipity Symposium 2024 2024)
  • Optically color-coded beads for multiplexed co-profiling of image-based phenotype and transcriptome
    (Serendipity Symposium 2024 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2002 - 2006 京都大学 工学研究科 機械工学科
  • 1998 - 2002 京都大学 工学部 物理工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (京都大学)
経歴 (7件):
  • 2023/04 - 現在 京都大学 医生物学研究所 教授
  • 2018/04 - 現在 理化学研究所 開拓研究本部 理研白眉研究チームリーダー
  • 2012/04 - 2018/03 京都大学 工学研究科 助教
  • 2012/09 - 2015/09 Stanford University Department of Mechanical Engineering Visiting Scholar
  • 2007/04 - 2012/03 大阪大学 基礎工学研究科 助教
全件表示
受賞 (8件):
  • 2022/02 - 日本機械学会 マイクロ・ナノ工学部門 優秀講演論文表彰 トランスクリプトーム解析を組み合わせた細胞膜の機械特性計測
  • 2018/08 - 第三回ImPACT-シスメックス技術交流会 シスメックス賞
  • 2016/03 - 内閣府革新的研究開発推進プログラム「セレンディピティの計画的創出による新価値創造」 第一回ImPACT Serendipiter Award
  • 2014/10 - 日本機械学会 マイクロ・ナノ工学部門 優秀講演論文表彰 分子濃縮によるオンチップ電気穿孔法の効率化
  • 2011/08 - 大阪大学 大阪大学功績賞
全件表示
所属学会 (3件):
日本生物物理学会 ,  電気学会 ,  日本機械学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る