ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801008374030484   更新日: 2024年12月09日

渡部 行男

ワタナベ ユキオ | Watanabe Yukio
クリップ
所属機関・部署:
職名: 名誉教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): https://www.researchgate.net/profile/Yukio-Watanabe
研究分野 (1件): 半導体、光物性、原子物理
競争的資金等の研究課題 (30件):
  • 2019 - 2021 「強誘電体分極の巨大近接効果」の現象としての確立
  • 2014 - 2017 金属酸化物からのトンネル電子による、結晶性酸化物ヘテロ接合の形成
  • 2007 - 2008 超高真空中の清浄な表面をもつ強誘電体の分域構造の研究
  • 2008 - 2008 二国間交流事業 事業名:韓国KOSEFとの共同研究・セミナー 代表者:兵庫県立大学・大学院工学研究科 教授・清水 勝 セミナー名:第7回韓日強誘電体会議 セミナー開催期間:8/7-8/9
  • 2007 - 2008 原子レベルで平坦な強誘電体の清浄表面の形成とその伝導層の物性解明
全件表示
論文 (114件):
  • Y. Watanabe, S. Miyauchi, S. Kaku, T. Yamada, A. Horiguchi. Work-function and structures of (100), (111) and (101) Au surfaces with/without oxygen. 2024
  • Y. Watanabe. DFT + U accurate for strain effect and overall properties of perovskite oxide ferroelectrics and polaron. Jorunal of Applied Physics. 2024. 135. 22
  • Yukio Watanabe. Examination of permittivity for depolarization field of ferroelectric by ab initio calculation, suggesting hidden mechanisms. Scientific Reports. 2021. 11
  • Y Watanabe. Breakdown of ion-polarization-correspondence and born effective charges: Algebraic formulas of accurate polarization under field. Physical Review Materials. 2020. 4. 10. 104405
  • Y. Watanabe. Electrostatics Liberating Restrictions on Ferroelectric by Unification of Polar Discontinuity e- h+ layers and Criteria of Intrinsicality. Ferroelectrics. 2020. 556. 1. 29-36
もっと見る
MISC (26件):
もっと見る
特許 (17件):
  • 金属化合物を含むヘテロ接合を有する構造体
  • 金属酸化物を含むヘテロ接合を有する構造体
  • 酸化物強誘電体の分極電場の増大法
  • 金属酸化物を含むへテロ構造の作製法及び該金属酸化物の製造法
  • 電界効果素子用積層薄膜および該積層薄膜を用いた電界効果トランジスタ
もっと見る
書籍 (2件):
  • Virk and Kleemann ed. Ferroics and Mulitferroics (Solid State Phenomena Vol.189)の分担執筆 pp.57-pp.93(Y.Watanabe) ”Intrinsic Free Electrons/Holes at Polarization Discontinuities and their Implications for Basics of Ferroelectricity and its Origin”
    Trans Tech Publications (Switzerland) 2012
  • Ferroelectric Thin Films - Basic and Device Physics in FerroelectricThin Films for Memory Application (Topics in Applied Physics 98)
    Springer 2005
講演・口頭発表等 (113件):
  • 強誘電体の第一原理計算の精度の基準の提案 及び 応力歪による分極増加の改定
    (応用物理学会 秋季大会 2020)
  • SrTiO3-BaTiO3 系の自発分極を格子パラメーターから精密に求める半経験的代数式
    (応用物理学会 秋季大会 2020)
  • 揺らぎの無い場合の基底状態としての SrTiO3 の強誘電性
    (応用物理学会 秋季大会 2020)
  • Verification of Permittivity for Depolarization as Unity by Ab Initio Calculations
    (Fundamental Physics of Ferroelectrics 2020)
  • Renovation of Electrostatics of Ferroelectrics Liberating Ferroelectricity from Established Restrictions (招待講演)
    (14th European Meeting on Ferroelectricity(EMF) (2019 IEEE ISAF-ICE-EMF-IWPM-PFM Joint Conference内) 2019)
もっと見る
Works (2件):
  • 光磁気ディスク 世界規模実用化
    吉富、小林、渡部他(三菱化学) 1983 - 1987
  • コールタール系カーボンファイバーの実用化に使われた強度化原理
    渡部(三菱化学) 1982 - 1982
経歴 (10件):
  • 2022/04 - 現在 九州大学
  • 2001/08 - 2022/03 Kyushu Univ Professor
  • 1995/09 - 2001/07 Kyushu Institute of Technology Associate professor
  • 2000/03 - 2000/06 IBM Zurich Lab. J. G. Bednorz lab, visiting Professor
  • 1998/07 - 1998/10 ATT Bell lab (Murray Hill) G. A. Thomas lab Consultant
全件表示
委員歴 (11件):
  • 2019/12 - 2022/03 九州大学出版会 理事
  • 2002/10 - 2022 Integrated Ferroelectrics 編集委員会委員
  • 2011/03 - 2020/06 村田学術振興財団 選考委員
  • 2017/04 - 2018/03 日本物理学会九州支部 支部長
  • 2007/04 - 2012/03 国際高等研究所 専門委員会 委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 1996/10 - Cornig Japan Cornig賞
所属学会 (3件):
日本物理学会 ,  American Geophysical Union ,  American Physical Society
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る