ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801013025264463   更新日: 2025年01月22日

馬渡 和真

Mawatari Kazuma
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://mawatari-lab.w.waseda.jp/
研究分野 (3件): ナノバイオサイエンス ,  ナノマイクロシステム ,  分析化学
研究キーワード (8件): 環境モニタリング ,  IoT ,  センサー ,  モバイルデバイス ,  医療バイオデバイス ,  マイクロ・ナノ流体工学 ,  分析化学 ,  レーザー分光
競争的資金等の研究課題 (21件):
  • 2022 - 2028 食と環境の安全・安心を実現するハイテク簡易オペレーション分析デバイスの開発と人材育成
  • 2024 - 2027 Nano-homodyne-optofluidicsによる汎用超高感度ナノ物質検出法の創成
  • 2021 - 2023 ナノ流体回路のための世界最小の人工バルブ:ナノバブルバルブ
  • 2019 - 2022 10-100nmナノ流体工学の検出法の創成と単一細胞プロテオミクスへの応用
  • 2019 - 2021 化学・生命科学のための極微小空間(10-100nm)溶液構造解析法
全件表示
論文 (336件):
  • Hidekatsu Tazawa, Kazuma Mawatari. Room-temperature mL-to-μL quantitative liquid concentration device for cyclone flow. Analytical Sciences. 2024. 40. 12. 2175-2180
  • Yoshiyuki Tsuyama, Kazuma Mawatari. Nanofluidic Detection Platform for Simultaneous Light Absorption and Scattering Measurement of Individual Nanoparticles in Flow. Analytical Chemistry. 2024. 96. 28. 11430-11438
  • Ruriko Kawanabe, Hidekatsu Tazawa, Kazuma Mawatari, Ayumi Yoshizaki. Room temperature quantitative liquid concentration device and application to interleukins analysis in a B-cell culture medium. Analytical Sciences. 2024
  • Yutaka Kazoe, Keisuke Ikeda, Kensuke Mino, Kyojiro Morikawa, Kazuma Mawatari, Takehiko Kitamori. Quantitative characterization of liquids flowing in geometrically controlled sub-100 nm nanofluidic channels. Analytical Sciences. 2023. 39. 6. 779-784
  • Yoshiyuki Tsuyama, Kazuma Mawatari. Nanofluidic optical diffraction interferometry for detection and classification of individual nanoparticles in a nanochannel. Microfluidics and Nanofluidics. 2022. 26. 8
もっと見る
MISC (51件):
もっと見る
特許 (36件):
もっと見る
書籍 (18件):
  • 光熱変換分光法とマイクロ・ナノ流体デバイスへの展開
    (株)エヌ・ティー・エス 2021
  • 分析化学II(分光分析)
    丸善出版 2020 ISBN:9784621304990
  • ナノ計測診断デバイス
    科学技術・研究開発の国際比較2017年版、(独)科学技術振興機構 2017
  • 計測診断デバイス
    科学技術・研究開発の国際比較2015年版、(独)科学技術振興機構 2015
  • Micro and Extended-Nano Fluidics and Optics for Chemical and Bioanalytical Technology
    Progress in Nanophotonics 2, Springer 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (89件):
  • (Plenary) 10th Shanghai International Symposium on Analytical Chemistry
    (2024)
  • Macro-to-micro concentration devices for microfluidics
    (IEEE Nanomedicine 2023 2023)
  • Nano-bubble valve
    (JCK MEMS/NEMS 2023)
  • ナノフルイディクスと溶液物性
    (未来のくらしと水の科学研究会 2023)
  • ナノ溶液化学・分析化学のための超微量液体光計測
    (日本分光学会北海道支部講演会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2006 - 2006 東京大学 博士(工学)取得
  • 1996 - 1998 東京大学 大学院工学系研究科 応用化学専攻 修士課程
  • 1992 - 1996 東京大学 工学部 応用化学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京大学)
経歴 (9件):
  • 2023/04 - 現在 早稲田大学情報生産システム研究科 教授
  • 2011/04 - 2023/03 東京大学 大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻 准教授
  • 2011/04 - 2023/03 東京大学 大学院工学系研究科応用化学専攻 准教授
  • 2010/04 - 2011/03 東京大学 大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻 講師
  • 2009/04 - 2011/03 東京大学 大学院工学系研究科応用化学専攻 講師
全件表示
委員歴 (14件):
  • 2020/04 - 現在 International conference “Micro Total Analysis System” Excective technical program committee (ETPC)
  • 2012/04 - 現在 分析化学会 (JSAC) 溶液反応化学研究懇談会 運営委員
  • 2024/04 - 2026/03 International conference “Micro Total Analysis System 2025” Chair of Sponsorship and Exhibition Committee
  • 2024/04 - 2026/03 日本カンナビノイド学会 理事
  • 2024/04 - 2025/03 第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウム, 実行委員
全件表示
受賞 (4件):
  • 2013/05 - 化学とマイクロナノシステム学会 奨励賞
  • 2011/09 - 日本空気清浄協会 会長賞
  • 2011/05 - Springer HPLC2011 Springer best poster award
  • 2007/05 - 9th Asian Conference on Analytical Chemistry (Asianalysis IX 2007) Best poster award
所属学会 (5件):
日本機械学会 ,  未来のくらしと水の科学研究会 ,  化学とマイクロ・ナノシステム学会 ,  日本分析化学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る