ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201801016017822839   更新日: 2025年02月13日

龝枝 佑紀

アキエダ ユウキ | Akieda Yuki
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (2件): 細胞生物学 ,  発生生物学
研究キーワード (8件): 免疫 ,  発生 ,  がん ,  イメージング ,  ゼブラフィッシュ ,  Wntシグナル ,  モルフォゲン ,  細胞競合
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2022 - 2024 動物胚発生過程におけるシグナル伝達の頑強性の定量的理解
  • 2021 - 2024 将来の疾患発症・老化に関わる動物胚における不良細胞の出現および除去機構の解明
  • 2020 - 2022 動物胚発生過程におけるシグナル伝達の頑強性の定量的理解
  • 2019 - 2021 組織の恒常性維持・再生を支える、モルフォゲン勾配を基盤とした細胞品質管理の解明
  • 2017 - 2020 組織構築プログラムの実行を支える異常細胞排除システムの解析
全件表示
論文 (13件):
  • Kanako Matsumoto, Yuki Akieda, Yukinari Haraoka, Naoki Hirono, Hiroshi Sasaki, Tohru Ishitani. Foxo3-mediated physiological cell competition ensures robust tissue patterning throughout vertebrate development. Nature Communications. 2024. 15. 10662
  • Kana Aoki, Taiki Higuchi, Yuki Akieda, Kotone Matsubara, Yasuyuki Ohkawa, Tohru Ishitani. Mechano-gradients drive morphogen-noise correction to ensure robust patterning. Science Advances. 2024. 10. 46
  • Keisuke Kuromiya, Kana Aoki, Kojiro Ishibashi, Moe Yotabun, Miho Sekai, Nobuyuki Tanimura, Sayuri Iijima, Susumu Ishikawa, Tomoko Kamasaki, Yuki Akieda, et al. Calcium sparks enhance the tissue fluidity within epithelial layers and promote apical extrusion of transformed cells. Cell reports. 2022. 40. 2. 111078-111078
  • Yukinari Haraoka, Yuki Akieda, Yuri Nagai, Chihiro Mogi, Tohru Ishitani. Zebrafish imaging reveals TP53 mutation switching oncogene-induced senescence from suppressor to driver in primary tumorigenesis. Nature communications. 2022. 13. 1. 1417-1417
  • Sweksha Lohani, Yosuke Funato, Yuki Akieda, Kiyohito Mizutani, Yoshimi Takai, Tohru Ishitani, Hiroaki Miki. A novel role for PRL in regulating epithelial cell density by inducing apoptosis at confluence. Journal of cell science. 2022. 135. 2
もっと見る
MISC (1件):
書籍 (3件):
  • 別冊・医学のあゆみ 「細胞競合による生体制御とがん」
    医歯薬出版 2021
  • 医学のあゆみ 「細胞競合による生体制御とがん」
    医歯薬出版 2020
  • Wnt/βカテニンシグナルと細胞間コミュニケーション
    医学のあゆみ/医歯薬出版株式会社 2016
講演・口頭発表等 (45件):
  • pH ストレスは細胞競合を阻害することで発生ロバストネスを脆弱化する
    (Wnt研究会2024 2024)
  • 環境pHストレスは細胞競合を阻害することで 発生ロバストネスを破壊する
    (第47回分子生物学会年会 2024)
  • pHストレスは細胞競合を阻害することにより 変異細胞の蓄積を引き起こす
    (第57回日本発生生物学会 2024)
  • 動物胚発生過程におけるシグナル伝達の頑強性の定量的理解
    (新学術領域研究「生命の情報物理学」 終了報告会・第8回領域会議 2024)
  • 動物胚発生過程におけるシグナル伝達の頑強性の定量的理解
    (新学術領域研究「生命の情報物理学」 第7回領域会議 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2012 - 2015 東京理科大学大学院博士課程 生命科学研究科 生命科学専攻
  • 2010 - 2012 東京理科大学大学院修士課程 生命科学研究科 生命科学専攻
  • 2006 - 2010 東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京理科大学)
経歴 (4件):
  • 2019/08 - 現在 大阪大学 微生物病研究所 助教
  • 2019/04 - 2019/07 大阪大学 微生物病研究所 日本学術振興会特別研究員PD
  • 2017/04 - 2019/03 群馬大学 生体調節研究所 日本学術振興会特別研究員PD
  • 2015/05 - 2017/03 九州大学 生体防御医学研究所 学術研究員
受賞 (5件):
  • 2022/10 - 第17回生命医科学研究所ネットワーク国際シンポジウム・金沢国際がん生物学シンポジウム(合同開催)ベストポスター賞
  • 2022/01 - 大阪大学微生物病研究所 令和3年度微生物病研究所研究業績発表会最優秀学術賞
  • 2020/06 - 公益財団法人 花王芸術・科学財団 令和2年度花王科学奨励賞
  • 2017/06 - 日本細胞生物学会 第69回細胞生物学会大会 若手優秀発表賞
  • 2013/06 - 日本免疫学会 Tadamitsu Kishimoto International Travel Award
所属学会 (2件):
日本分子生物学会 ,  日本細胞生物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る