ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801016075313227   更新日: 2025年04月07日

菊田 真由実

キクタ マユミ | KIKUTA MAYUMI
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 作物生産科学
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2024 - 2028 寄生植物ストライガの宿主種の拡張を担う分子生態機構の解明
  • 2022 - 2026 土壌物理性の違いを考慮した陸稲の耐干性根系形質の同定
  • 2019 - 2023 根寄生雑草ストライガが引き起こすアフリカ食糧問題の解決に向けた国際共同研究
  • 2020 - 2022 ケニアの稲作生産性向上に向けた改良イネ品種の導入と栽培技術の高度化
  • 2020 - 2022 アフリカの耕作地を脅かす寄生雑草ストライガの防除技術普及に向けた課題探求
全件表示
論文 (23件):
  • Juri Wakamatsu, Mina Yamamoto, Mayumi Kikuta, Wakana Tanaka, Rumi Tominaga. Effect of shading on trichome formation and CAPRICE-like gene expression in tea (Camellia sinensis var. sinensis) leaves. SCIENTIA HORTICULTURAE. 2024. 330
  • Chathuri Lankani Samarasekara Muhandiram Karunarathne, Mayumi Kikuta, Toshinori Nagaoka. Shoot and root responses to low phosphorus and their genotypic variability in selected cultivars of Japanese core collections of maize and soybean. SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION. 2024. 70. 2. 100-113
  • Mayumi Kikuta, Daniel Makori Menge, Emily Waringa Gichuhi, Hiroaki Samejima, Rena Tomita, John Munji Kimani, Ruth Nzisa Musila, Kazuyuki Doi, Motoyuki Ashikari, Rosalyn Angeles-Shim, et al. Contribution of genes related to grain number (Gn1a and WFP) introgressed into NERICA 1 to grain yield under tropical highland conditions in central Kenya. Plant Production Science. 2023. 26. 3. 309-319
  • Rena Tomita, Vincent Pamugas Reyes, Yoshimichi Fukuta, Emily Waringa Gichuhi, Mayumi Kikuta, Daniel Makori Menge, Kazuyuki Doi, Daigo Makihara. Genetic Variation of Blast (Pyricularia oryzae Cavara) Resistance in the Longistaminata Chromosome Segment Introgression Lines (LCSILs) and Potential for Breeding Use in Kenya. PLANTS-BASEL. 2023. 12. 4
  • Takahiro Kakehashi, Mayumi Kikuta, Daniel Makori Menge, Emily Waringa Gichuhi, Hiroaki Samejima, Daigo Makihara. Alternate Wetting and Drying (AWD) Mitigates the Decline in Grain Filling of Basmati 370 Due to Low Temperature in Tropical Highlands. AGRONOMY-BASEL. 2021. 11. 11
もっと見る
MISC (3件):
書籍 (3件):
  • 植物バイオサイエンス = Plant bioscience
    共立出版 2021 ISBN:9784320058323
  • 農学分野の国際協力キャリアパスについて考える. 農学分野で国際協力を職業にしたいなら -先人からの具体的なアドバイス-, 犬飼義明・仲田(狩野)麻奈編
    名古屋大学農学国際教育研究センター 2021
  • Development of rice breeding and cultivation technology tailored for Kenya's environment. In Kokubun, M. and Asanuma, S. (eds.), Crop Production under Stressful Conditions - Application of Cutting-edge Science and Technology in Developing Countries.
    2018
講演・口頭発表等 (23件):
  • ケニア国ムエアにおける栽培時期と水稲収量の関係の調査と最適作期の決定
    (日本作物学会講演会要旨集 2019)
  • オリザ・ロンギスタミナータ染色体断片置換系統群の生育初期における耐塩性および耐アルカリ塩性の評価
    (日本作物学会講演会要旨集 2019)
  • ケニアで栽培された陸稲品種における出穂期以降の水不足に対する乾物生産と分配の応答
    (日本作物学会講演会要旨集 2019)
  • NERICA1に<i>Gn1a</i>および<i>WFP</i>を導入した準同質遺伝子系統のケニアの異なる施肥条件下における生育および収量
    (日本作物学会講演会要旨集 2019)
  • 6-1-15 ケニア国ムエア灌漑地域の水稲栽培における節水のための間断灌漑が施肥窒素利用率に与える影響(6-1 水田土壌肥沃度,2018年度神奈川大会)
    (日本土壌肥料学会講演要旨集 2018)
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 2016 名古屋大学 生命農学研究科
学位 (1件):
  • 博士(農学) (名古屋大学)
経歴 (4件):
  • 2025/04 - 現在 東京農業大学 農学部 農学科 准教授
  • 2021/04 - 2025/03 広島大学 大学院統合生命科学研究科 助教
  • 2017/10 - 2021/03 名古屋大学 アジア共創教育研究機構 特任助教
  • 2016/04 - 2017/09 名古屋大学 農学国際教育協力研究センター 研究員
所属学会 (2件):
日本熱帯農業学会 ,  日本作物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る