ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801019812618629   更新日: 2025年03月17日

長谷川 拓哉

ハセガワ タクヤ | Hasegawa Takuya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (2件): 機能物性化学 ,  無機物質、無機材料化学
研究キーワード (5件): フォトセラミックス ,  希土類化合物 ,  セラミックス ,  結晶構造解析 ,  蛍光体
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2022 - 2025 層電荷制御に立脚した二次元複合酸化物の電位応答蛍光スイッチング
  • 2020 - 2025 スマートウィンドウ用インジウムフリー機能性ナノ材料の創製と基盤技術の構築
  • 2020 - 2022 電気的ニュートラルなCe(IV)層状ペロブスカイトナノシートの創成と光機能
  • 2017 - 2020 遷移金属のCT遷移を青色吸収源とするEu3+賦活赤色蛍光体の創製
論文 (103件):
  • Yibei Xue, Peng Song, Lei Miao, Takuya Hasegawa, Ayahisa Okawa, Tomoyo Goto, Yeongjun Seo, Ryo Maezono, Tohru Sekino, Shu Yin. Phosphorus Doping Coupled with Gradient Film Strategy to Achieve Thermochromic Performance Enhancement of VO<sub>2</sub>. ACS Applied Materials & Interfaces. 2025
  • Vinda Puspasari, Qiuyu Jin, Yibei Xue, Ayahisa Okawa, Takuya Hasegawa, Shu Yin. Fabrication of Cs0.33WO3-g-C3N4-rGO nanocomposite for near-infrared shielding and photocatalysis applications. Applied Surface Science. 2025. 162983-162983
  • Ardiansyah Taufik, Lei Miao, Takuya Hasegawa, Yusuke Asakura, Shu Yin. Surface facet engineering of ZnIn2S4 via supercritical hydrothermal synthesis for enhanced NO gas sensing performance. Applied Surface Science. 2025. 684. 161845-161845
  • Qiuyu Cheng, Zhiwei Wang, Ayahisa Okawa, Takuya Hasegawa, Yamato Hayashi, Tohru Sekino, Shu Yin. Optical Properties of Cobalt/Nickel Doped SrAl12O19 Blue Inorganic Pigments and Their Application in 3YSZ Ceramics. Journal of Alloys and Compounds. 2025. 179402-179402
  • Qiuyu Cheng, Zhiwei Wang, Ayahisa Okawa, Takuya Hasegawa, Tohru Sekino, Shu Yin. Optical properties and application of blue and purple inorganic pigment powders based on cobalt/nickel doped Sr2MgSi2O7. Solid State Sciences. 2025. 107869-107869
もっと見る
MISC (9件):
もっと見る
講演・口頭発表等 (36件):
  • Dual-mode Ratiometric Thermometry in Yb-Er/Tm Multi-doping Yttria Stabilized Zirconia Phosphor
    (The 23rd International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2025) 2025)
  • 反熱消光蛍光体の下方-上方変換蛍光を利用したサーモメトリ特性,第63回セラミックス基礎科学討論会
    (第63回セラミックス基礎科学討論会 2025)
  • Dual-mode ratiometric thermometry in YSZ:Yb-Er/Tm phosphor: Utilizing near infrared up-conversion/down-shifting photoluminescence
    (TU-USTB Joint Symposium 2024)
  • ワンポット水熱合成による層状希土類モリブデン酸蛍光体の特異形態制御,日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウム
    (日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウム 2024)
  • Yb-Er/Tm共ドープイットリア安定化ジルコニアナノ蛍光体の水熱合成と蛍光特性
    (第40回希土類討論会 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2014 - 2016 新潟大学 大学院自然科学研究科 博士後期課程
  • 2012 - 2014 新潟大学 大学院自然科学研究科 博士前期課程
  • 2008 - 2012 新潟大学 工学部 化学システム工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (新潟大学)
経歴 (3件):
  • 2022/10 - 現在 東北大学 多元物質科学研究所 講師
  • 2019/10 - 2022/09 東北大学 多元物質科学研究所 助教
  • 2016/10 - 2019/09 高知大学 教育研究部総合科学系複合領域科学部門 助教
委員歴 (9件):
  • 2024/04 - 現在 日本セラミックス協会 行事企画委員(東北北海道支部選出)
  • 2023/09 - 現在 日本セラミックス協会秋季シンポジウム フォトセラミックス セッションオーガナイザー
  • 2023/03 - 現在 日本化学会東北支部 令和6年度幹事長
  • 2019/05 - 現在 映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究委員会 幹事
  • 2024/09 - 公益社団法人 日本化学会 コロイドおよび界面化学部会 第75回コロイドおよび界面化学討論会 実行委員
全件表示
受賞 (5件):
  • 2023/06 - 日本セラミックス協会 第77回日本セラミックス協会進歩賞 酸化物をホスト結晶とした新規赤色蛍光体の開発
  • 2018/03 - イムラ・ジャパン 第2回イムラ・ジャパン賞 植物の生長を促進し,安定供給を実現する無機波長変換材料の開発
  • 2017/01 - 情報ディスプレイ研究会 2016年度 IDY学生奨励賞 Mn4+を発光中心とした赤色蛍光体の合成と蛍光特性評価
  • 2015 - 日本電子材料技術協会 日本電子材料技術協会第52回秋期講演大会 優秀発表賞 アークイメージング炉を用いたガラス蛍光体の合成
  • 2014 - 10. International Symposium for Phosphor Materials and Applications Phosphor Safari 2014 Poster Award Study on the synthesis of novel red-emitting Ce3+ activated oxide phosphors
所属学会 (5件):
日本無機マテリアル学会 ,  日本化学会 ,  日本希土類学会 ,  応用物理学会 ,  日本セラミックス協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る