ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201901006447136787   更新日: 2025年03月16日

木本 幸憲

キモト ユキノリ | Kimoto Yukinori
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (3件): 言語学 ,  言語学 ,  言語学
研究キーワード (5件): 言語類型論 ,  危機言語 ,  認知言語学 ,  言語ドキュメンテーション ,  アルタ語
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2022 - 2025 ナラティブをめぐる形態統語論
  • 2020 - 2024 オーストロネシア化したフィリピン狩猟採集民言語の言語人類学・認知言語学的研究
  • 2019 - 2024 インドネシア・フィリピンにおける少数言語の記録とコーパス構築に基づく研究
  • 2019 - 2022 The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究
  • 2017 - 2022 共創的コミュニケーションのための言語進化学
全件表示
論文 (36件):
  • 吉川正人, 名塩征史, 木本幸憲, 五所万実. フィールドで味わう理論の手ざわり -理論とフィールドの相互関係を再考する-. 社会言語科学会第49回大会発表論文集. 2025. 375-384
  • 木本幸憲. [コラム]フィリピン先住民のリアリティとバイタリティを見つめる. 境界と周縁:新しい社会言語学の地平(仮)(三宅和子 編). 2025
  • 木本幸憲. 多言語地域における言語シフトと危機言語を考える -フィリピンの事例から-. 境界と周縁:新しい社会言語学の地平(仮)(三宅和子 編). 2025
  • Yukinori Kimoto, Asako Shiohara, Danielle Barth, Nicholas Evans, Norikazu Kogura, I Wayan Arka, Desak Putu Eka Pratiwi, Yuki Kasuga, Carine Kawakami, Keita Kurabe, et al. Syntactic embedding or parataxis? Corpus-based typology of complementation in language use. Special issue of Language Documentation and Conservation No. 12 Social Cognition Parallax Interview Corpus (SCOPIC). 2024. 126-162
  • Barth, Danielle, Nicholas Evans, Sonja Gipper, Stefan Schnell, Henrik Bergqvis, Menguistu Amberber, I Wayan Arka, Christian Döhler, Diana Forker, Volker Gas, et al. The Social Cognition Parallax Interview Corpus (SCOPIC) Project Guidelines. Social Cognition Parallax Interview Corpus (SCOPIC). 2024. 163-237
もっと見る
書籍 (5件):
  • 新しい認知言語学-言語の理想化からの脱却を目指して-
    ひつじ書房 2024
  • The Oxford guide to the Malayo-Polynesian languages of Southeast Asia
    Oxford University Press 2024 ISBN:9780198807353
  • しゃべるヒト : ことばの不思議を科学する
    文理閣 2023 ISBN:9784892599248
  • やりとりの言語学 : 関係性思考がつなぐ記号・認知・文化
    大修館書店 2015 ISBN:9784469213539
  • Arta (Edilod) Dictionary (In progress)
    Dallas: SIL International
講演・口頭発表等 (34件):
  • ダイクシスと共有知識、共同注意-アルタ語(フィリピン) の指示詞の使い分けについて-
    (日本語用論学会第27回大会 2024)
  • Existential, possessive, and locational constructions in some Philippine languages
    (16-ICAL: 16th International Conference on Austronesian Linguistics 2024)
  • have 言語としての英語、be 言語としての日本語の 2 項対立を超えて:認知文法の「捉え方」と言語類型論
    (日本英文学会九州支部第76回大会 2023)
  • 話し言葉に補文構造は必要か:言語類型論からみた位置づけ(ワークショップ「使用基盤の言語学への相互行為的アプローチ」)
    (日本認知言語学会第24回大会 2023)
  • Documenting and Archiving Arta, an endangered Negrito language in Northern Luzon, the Philippines (Guest lecture)
    (Endangered Languages and Language Documentation (LING 703600) 2023)
もっと見る
Works (1件):
  • Abang ni Noe: Translation of Noah’s Ark in Arta
    Delia, Bueno, Kimoto, Yukinori 2017 - 現在
学歴 (3件):
  • 2011 - 2014 京都大学 大学院人間・環境学研究科 博士後期課程
  • 2009 - 2011 京都大学 大学院人間・環境学研究科 修士課程
  • 2005 - 2009 滋賀大学 教育学部
学位 (1件):
  • 博士(人間・環境学) (京都大学)
経歴 (8件):
  • 2024/10 - 現在 大阪大学 大学院人文学研究科 准教授
  • 2023/04 - 2024/09 兵庫県立大学 環境人間学部 准教授
  • 2019/04 - 2023/03 兵庫県立大学 環境人間学部 講師
  • 2016/04 - 2019/03 名古屋大学 大学院人文学研究科 人文学専攻 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 2018/04 - 2018/12 メルボルン大学 言語学科 研究員
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2024/04 - 現在 日本語用論学会 評議員
  • 2022/04 - 現在 日本語用論学会 広報委員会
  • 2020/04 - 2024/03 社会言語科学会 大会実行委員会
  • 2019/04 - 2019/08 国際認知言語学会第15回大会 大会実行委員会
  • 2014/06 - 2014/08 世界アフリカ言語学会議 大会実行委員会
受賞 (4件):
  • 2022/03 - 社会言語科学会 第21回徳川宗賢賞萌芽賞 「変化する社会への適応方法としての「危機」言語 フィリピンのアルタ語の活性度と消滅プロセスから」『社会言語科学』第23巻第2号, pp.35-50に対して
  • 2021/07 - 兵庫県立大学 教育活動教員表彰 優秀教育活動賞 全学共通科目
  • 2018/06 - 日本言語学会 日本言語学会第155回大会発表賞 「状態性と事態解釈:アルタ語(フィリピン)に見られる非動作動詞」に対して
  • 2014/09 - 社会言語科学会 社会言語科学会第33回大会発表賞 「フィリピン・アルタ語の社会言語学的状況と言語危機」に対して
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る