ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 稲見 昌彦
    東京大学 先端科学技術研究センター
    インタフェース, オプティカルフロー, 図地反転, 情報システム, 音楽エンタテイメント, 加速度感, 画像解析, 前庭電気刺激(GVS), ソフトウェア工学, ディレクトリ・情報検索, ベクション, Galvanic vestibular stimulation, Video-oculography, 人工現実感, ユーザインターフェース, Eye movement and Quantization, 触覚ディスプレイ, オーグメンティドリアリティ, 認知科学, 複合現実感, Ocular torsion, バーチャルリアリティ
  • 新居 英明
    慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科
    メイカー活動, 計測工学, 仮現運動, 認知科学, 触覚ディスプレイ, バーリャルリアリティ, ウェアラブル, 電気刺激, ディスプレイ, 把持感覚, バーチャルリアリティ, マトリックス駆動
  • 杉浦 裕太
    慶應義塾 理工学部 情報工学科
    計測技術, 実世界ユーザインタフェース, ライフスタイルコンピューティング, バーチャルリアリティ, デジタルヒューマン
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901006605251572   更新日: 2024年12月18日

南澤 孝太

ミナミザワ コウタ | Kouta Minamizawa
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://embodiedmedia.org
研究分野 (3件): 感性情報学 ,  知覚情報処理 ,  ヒューマンインタフェース、インタラクション
研究キーワード (6件): 共創 ,  システム情報学 ,  バーチャルリアリティ ,  インタラクションデザイン ,  身体情報学 ,  触覚
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2021 - 2024 自己感の変容をもたらすデジタル身体性ネットワーク基盤の設計
  • 2015 - 2019 身体共役系に基づく身体像拡張の機序解明とモデル化
  • 2014 - 2018 触感の記録と合成に基づく身体性インタラクション設計基盤技術の構築
論文 (388件):
  • Armstrong M, Yang C.L, Skiers K, Lim M, Gunasekaran T.S, Wang Z, Narumi T, Minamizawa K, Pai Y.S. SealMates: Supporting Communication in Video Conferencing using a Collective Behavior-Driven Avatar. Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction. 2024. 8. CSCW1. 1-23
  • M Armstrong, CL Yang, K Skiers, M Lim, TS Gunasekaran, Z Wang. SealMates: Improving Communication in Video Conferencing using a Collective Behavior-Driven Avatar. Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction 8 (CSCW1), 1-23. 2024
  • T Matsuhashi, M Ito, T Kuhara, K Hosokawa, K Inukai, K Minamizawa. Modulation of Fronto-striatal Functional Connectivity and Social Interaction Through Conveying Digital Somatic Information. 2024
  • D Peng, T Person, X Shen, YS Pai, G Barbareschi, S Li, K Minamizawa. Impact of Vibrotactile Triggers on Mental Well-Being through ASMR Experience in VR. arXiv preprint arXiv:2404.12567. 2024
  • Han J, Chernyshov G, Sugawa M, Zheng D, Hynds D, Furukawa T, MacIeira M.P, Marky K, Minamizawa K, Ward J.A, et al. Linking Audience Physiology to Choreography. ACM Transactions on Computer-Human Interaction. 2023. 30. 1
もっと見る
MISC (27件):
特許 (46件):
もっと見る
書籍 (1件):
  • 触楽入門:はじめて世界に触れるときのように
    朝日出版社 2016
学歴 (2件):
  • 2005 - 2010 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻
  • 2001 - 2005 東京大学 工学部 計数工学科
学位 (3件):
  • 博士(情報理工学) (東京大学)
  • 修士(情報理工学) (東京大学)
  • 学士(工学) (東京大学)
経歴 (9件):
  • 2016/04/01 - 現在 科学技術振興機構 ACCEL プログラムマネージャー補佐
  • 2015/06/01 - 現在 超人スポーツ協会 理事・事務局長
  • 2015/04/01 - 現在 一般社団法人 CiP協議会 理事
  • 2012/07/01 - 現在 一般社団法人リアリティメディア研究機構 理事
  • 2015/04/01 - 2019/03/31 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会 理事
全件表示
委員歴 (50件):
  • 2018/01 - 2020/12 IEEE IEEE World Haptics 2019 Steering committee
  • 2018/01 - 2020/12 IEEE Technical Committee on Haptics, Vice chair in conference
  • 2018/01 - 2020/12 IEEE IEEE World Haptics 2019 Steering committee
  • 2018/01 - 2020/12 IEEE Technical Committee on Haptics, Vice chair in conference
  • 2012/04 - 2020/03 国立研究開発法人 科学技術振興機構 日本科学未来館 日本科学未来館 研究棟 連携研究者
全件表示
受賞 (9件):
  • 2017/10/04 - 公益財団法人日本デザイン振興会 グッドデザイン賞 「人機一体」の新スポーツ創造プロジェクト [超人スポーツプロジェクト]
  • 2016/09/15 - 日本バーチャルリアリティ学会 日本バーチャルリアリティ学会 第18回論文賞 東京国立博物館・特集展示「伊能忠敬の日本図」とミュージアムシアターを活用したサービスデザインプラクティス
  • 2016/06/04 - 一般社団法人VRコンソーシアム VRクリエイティブアワード2016 最優秀賞 Rez Infinite - Synesthesia Suit
  • 2015/09/10 - 日本バーチャルリアリティ学会 日本バーチャルリアリティ学会 第17回論文賞 触感表現の一般普及に向けた方法論とテクタイルワークショップを通したその実践
  • 2014/12/24 - 計測自動制御学会(SICE)システム・インテグレーション(SI)部門技術業績賞 触感表現技術の普及展開活動「TECHTILE(テクタイル)」
全件表示
所属学会 (5件):
日本バーチャルリアリティ学会 ,  IEEE ,  ACM SIGGRAPH ,  情報処理学会 ,  日本機械学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る