ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901008148828977   更新日: 2025年03月12日

古谷 浩志

Furutani Hiroshi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 理学研究科附属フォアフロント研究センター  准教授(兼任)
  • 放射線科学基盤機構  准教授(兼任)
研究分野 (2件): 分析化学 ,  環境影響評価
研究キーワード (5件): ナノ粒子 ,  大気海洋間相互作用 ,  大気エアロゾル ,  環境化学 ,  質量分析
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2021 - 2024 生物起源ガスの土壌内鉛直分布・表面フラックス連続同時測定と土壌内生物プロセス追跡
  • 2021 - 2024 アルファ微粒子の実測に向けた単一微粒子質量分析法の高度化
  • 2021 - 2024 ナノ微細構造と光励起を利用した汎用超高感度ソフトイオン化法の開発
  • 2020 - 2023 耕地生態系動態解析のための土壌ガス7成分同時連続測定装置の開発とフィールド観測
  • 2020 - 2023 有機溶存物質のエアロミセル化・水マトリックス支援ソフトイオン化による直接質量分析
全件表示
論文 (66件):
  • Hideyuki Tanushi, Hiroshi Furutani, Takeo Hosomi, Naoto Kai, Kaname Harumoto, Susumu Date. Towards Development of University-wide Data Aggregation and Management Infrastructure for Research Data Utilization. 2024 IEEE 20th International Conference on e-Science (e-Science). 2024. 1-4
  • Hiroshi Furutani, Kana Kato, Teruo Hinoue, Takashi Kimoto, Michisato Toyoda. Aeromicelle-A new form of liquid aerosol for delivering aqueous samples into a single-particle mass spectrometer. Talanta. 2023. 260. 124616-124616
  • Tao Ma, Hiroshi Furutani, Fengkui Duan, Yongliang Ma, Michisato Toyoda, Takashi Kimoto, Tao Huang, Kebin He. Real-Time Single-Particle Characteristics and Aging of Cooking Aerosols in Urban Beijing. Environmental Science & Technology Letters. 2023. 10. 5. 404-409
  • Chihiro Ota, Toshinobu Hondo, Yumi Miyake, Hiroshi Furutani, Michisato Toyoda. Rapid Analysis of α-Tocopherol and Its Oxidation Products Using Supercritical Carbon Dioxide and Proton Transfer Reaction Ionization Mass Spectrometry. Mass Spectrometry. 2022. 11. 1. A0108-A0108
  • Toshinobu Hondo, Chihiro Ota, Kohta Nakatani, Yumi Miyake, Hiroshi Furutani, Takeshi Bamba, Michisato Toyoda. Attempts to Detect Lipid Metabolites from a Single Cell Using Proton-Transfer-Reaction Mass Spectrometry Coupled with Micro-Scale Supercritical Fluid Extraction: A Preliminary Study. Mass Spectrometry. 2022. 11. 1. A0112-A0112
もっと見る
MISC (10件):
  • 甲斐尚人, 神崎隼人, 伊達進, 田主英之, 古谷浩志, 松浦かんな. GakuNin RDM と学内基盤の連携に向けた取り組みと展望. GakuNin RDM活用事例集. 2024. 3
  • 甲斐 尚人, 神崎 隼人, 白井 詩沙香, 古川 雅子, 長岡 千香子, 松浦 かんな, 古谷 浩志, 吉賀 夏子, 菅原 裕輝, 田儀 勇樹, et al. 研究データ管理の実践を促進する人材育成環境の構築に向けて-Building an Environment for Developing Human Resources to Promote the Practice of Research Data Management. 情報の科学と技術 = The journal of Information Science and Technology Association. 2024. 74. 12. 538-544
  • 古谷 浩志. 研究に必要なモノ・ヒト・コトを結びつける全学機器共用 : 阪大コアファシリティ構想-Building an OU-Core Facility as a Brand New University-Wide Research System. 生産と技術 = Manufacturing & technology / 大阪大学生産技術研究会 編. 2022. 74. 1. 93-99
  • 古谷 浩志. 先端分析機器の自動化・遠隔化・共用ネットワーク化:新型コロナ対応- New Normal も悪くない. セラミックス. 2021. 56. 3. 190-190
  • 古谷 浩志. 研究機器の共用化と研究DX化:大阪大学のこれまでとこれから. 大阪大学 経営企画オフィス URA メールマガジン. 2020. 70
もっと見る
特許 (5件):
講演・口頭発表等 (122件):
  • 大阪大学におけるオープンサイエンス情報基盤の実現に向けて:ONION-mdxIIを活用した4次元画像解析サービス基盤の構築
    (xSIG2024 2024)
  • 大阪大学におけるオープンサイエンス情報基盤の実現に向けて:研究データ利活用を促す全学データ・メタデータ集約管理基盤構想
    (xSIG 2024 2024)
  • コアファシリティが扱う実験系研究データの全学マネジメント: 現在とこれから (組織展開の切り口に関する話題提供 コアファシリティ)
    (学術データ情報基盤オープンフォーラム2024 2024)
  • 研究者にとって役に立つ研究データマネジメントシステムを考える :実験系研究者(コアファシリティ)の立場から
    (第一期 高性能計算データ分析融合基盤協働研究所 成果報告会 2024)
  • 大阪大学コアファシリティ機構における測定データ流通・集約基盤の構築と阪奈機器共用ネットワークへの展開
    (第1回北陸地区 学術データ基盤セミナー ~コアファシリティ連携から研究データエコシステム構築を目指して~ (兼「AI等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業」成果報告会) 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1993 - 1997 大阪大学 大学院工学研究科 応用物理学コース(博士後期課程)
  • 1991 - 1993 大阪大学 大学院工学研究科 応用物理学コース(博士前期課程)
  • 1987 - 1991 大阪大学 工学部 応用物理学会
学位 (1件):
  • 博士(工学) (大阪大学)
経歴 (12件):
  • 2023/04 - 現在 大阪大学 コアファシリティ機構 准教授(改組による)
  • 2022/05 - 現在 大阪大学 放射線科学基盤機構 准教授(兼任)
  • 2015/07 - 現在 大阪大学 理学研究科附属基礎理学プロジェクト研究センター 准教授(兼任)
  • 2015/04 - 現在 大阪大学 科学機器リノベーション・工作支援センター 准教授
  • 2014/08 - 2015/03 大阪大学 理学研究科附属基礎理学プロジェクト研究センター 特任研究員
全件表示
所属学会 (8件):
研究基盤協議会 ,  日本大気化学会 ,  日本エアロゾル学会 ,  日本海洋学会 ,  応用物理学会 ,  日本分析化学会 ,  American Chemical Society ,  American Geophysical Union
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る