ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901011511331444   更新日: 2024年05月27日

石橋 優美

ISHIBASHI YUMI
クリップ
所属機関・部署:
職名: 専任講師
研究分野 (2件): 教科教育学、初等中等教育学 ,  教育心理学
研究キーワード (3件): 概念変化 ,  概念発達 ,  概念的理解
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2022 - 2025 児童・生徒のデータサイエンスリテラシーを育む教科連携型授業の開発と実証的検討
  • 2020 - 2024 子どもの「教科内容の本質的理解」を促す授業デザインに関する心理学的研究
  • 2018 - 2021 児童・生徒の地理・歴史リテラシーを育む「地歴統合型授業」の開発と実証的検討
  • 2017 - 2020 児童・生徒における概念的理解の深化メカニズムの解明と教科学習への応用
論文 (10件):
  • 鈴木, 豪, 石橋, 優美, 藤村, 宣之. 中学校社会科教科書における問いの種類の分析 - 地理的要素・歴史的要素がある問いと因果・背景を問う問いに着目して -. 群馬大学共同教育学部紀要. 人文・社会科学編. 2024. 73. 191-198
  • 橘 春菜, 石橋 優美, 鈴木 豪, 藤村 宣之. 児童・生徒の物語文読解の深まりと幸せの認識の変化. 日本教育心理学会総会発表論文集. 2023. 65. 156
  • 石橋 優美, 藤村 宣之. 中学生における概念的理解の促進過程 : 日常的事象に関連づけたはたらきかけが科学的概念の理解に及ぼす効果. 児童学研究. 2020. 44. 51-61
  • 石橋 優美. 児童の経済学的理解における発達過程:コスト理解に焦点を当てて. 共立女子大学家政学部紀要. 2019. 65. 103-112
  • 小田切 歩, 石橋 優美. 中学校数学科教科書の問題は理解のプロセスに沿って構成されているか. 日本教育工学会論文誌. 2018. 42. 2. 115-128
もっと見る
MISC (2件):
  • 藤村 宣之, 鈴木 豪, 坂本 美紀, 生田 淳一, 濱田 秀行, 清河 幸子, 橘 春菜, 石橋 優美. 児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン-(2)どのような協同過程を組織するか. 日本教育心理学会総会発表論文集. 2022. 64. 58-59
  • 藤村 宣之, 小野田 亮介, 蛯名 正司, 橘 春菜, 石井 秀宗, 藤田 豊, 石橋 優美, 鈴木 豪. 教科教育の心理学:-(3)教科教育の改善に資する授業実践研究,実験・調査研究のあり方を探る-. 日本教育心理学会総会発表論文集. 2019. 61. 0. 94-94
経歴 (2件):
  • 2021/04 - 現在 埼玉学園大学 人間学部 子ども発達学科 専任講師
  • 2017/04 - 2021/03 共立女子大学 家政学部 児童学科 助教
所属学会 (5件):
日本家政学会児童学部会 ,  日本教育工学会 ,  日本教授学習心理学会 ,  日本発達心理学会 ,  日本教育心理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る