研究者
J-GLOBAL ID:202101015014621831
更新日: 2025年04月03日 能登原 展穂
Notohara Hiroo
所属機関・部署: 職名:
助教
ホームページURL (1件): https://www.cms.nagasaki-u.ac.jp/lab/bukka/A/top.html 研究キーワード (3件):
ナノ多孔性カーボン
, 蓄電デバイス
, Liイオン電池
競争的資金等の研究課題 (3件): - 2022 - 2025 カーボン細孔内のLiイオン伝導パスに着目した充放電機構の解明と全固体電池電極設計
- 2021 - 2023 Liイオンとの副反応を抑制した多孔性カーボン材料の創製
- 2020 - 2022 カーボンナノ空間を利用した全固体電池の高容量電極材料の設計
論文 (10件): -
Hiroo Notohara, Koki Urita, Isamu Moriguchi. Direct Evidence of Reversible SnO2-Li Reactions in Carbon Nanospaces. ACS Applied Materials and Interfaces. 2023
-
Wang JianBiao, Jugo Okabe, Yuki Komine, Hiroo Notohara, Koki Urita, Isamu Moriguchi, Wei MingDeng. The optimized interface engineering of VS2 as cathodes for high performance all-solid-state lithium-ion battery. SCIENCE CHINA-TECHNOLOGICAL SCIENCES. 2022. 65. 8. 1859-1866
-
Yuki Komine, Koki Urita, Hiroo Notohara, Isamu Moriguchi. Direct Evidence of Black Phosphorus Formation in Carbon Nanospaces by Quasi-high Pressure Effect. CHEMISTRY LETTERS. 2022. 51. 2. 118-120
-
Jianbiao Wang, Jiajia Huang, Shuping Huang, Yuki Komine, Hiroo Notohara, Koki Urita, Isamu Moriguchi, Mingdeng Wei. Regulating the effects of SnS shrinkage in all-solid-state lithium-ion batteries with excellent electrochemical performance. CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL. 2022. 429
-
Yuki Komine, Koki Urita, Hiroo Notohara, Isamu Moriguchi. Effective Carbon Pores to Improve the Electrochemical Performance of Phosphorus as an Anode for Sodium Ion Batteries. ACS Applied Energy Materials. 2021. 4. 12. 13841-13846
もっと見る MISC (2件): -
瓜田幸幾, VALLEJOS-BURGOS Fernando, 小南朋弥, 弓削亮太, 能登原展穂, 森口勇. 円筒状構造を有するナノカーボン材料のEDLC特性評価. 炭素材料学会年会要旨集(Web). 2023. 50th
-
能登原 展穂, 瓜田 幸幾, 森口 勇. カーボンナノ細孔を活用した Li イオン電池電極機能の向上. 2022. 7. 4. 128-136
特許 (1件): 書籍 (6件): - リチウムイオン二次電池用炭素系負極材の開発動向
CMC出版 2019
- ナノ多孔性蓄電電極材料の開発
ケミカルエンジニアリング 2019
- 総説 吸着分離回収材料の新展開 「ナノ多孔性蓄電電極材料の開発」
化学工業社 2019
- Tin oxide materials-synthesis, properties, and applications.
Elsevier 2019
- 全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセスの開発
技術情報協会 2017 ISBN:9784861046476
もっと見る 講演・口頭発表等 (43件): -
MXene 電極へのイオン(Li・Na・Mg)インターカレーション機構の考察
(第36回日本吸着学会研究発表会 2023)
-
高性能電極創製に向けた電極その場 TEM 解析手法の開発
(第36回日本吸着学会研究発表会 2023)
-
官能基と炭素膜の協奏による分子ふるい炭の創製
(第36回日本吸着学会研究発表会 2023)
-
多孔性炭素を用いた水系 EDLC 特性へのアルコール添加の影響
(第36回日本吸着学会研究発表会 2023)
-
円筒状構造を有するナノカーボン材料の EDLC 特性評価
(第50回炭素材料学会年会 2023)
もっと見る 学位 (1件): 経歴 (2件): - 2021/04 - 現在 長崎大学 工学研究科 助教 (テニュアトラック)
- 2020/04 - 2021/03 日本学術振興会特別研究員(DC2)
委員歴 (1件): - 2022/10 - 現在 炭素材料学会次世代の会 幹事
受賞 (2件): - 2019 - 第57回炭素材料夏季セミナー ポスター賞
- 2016 - 第53回化学関連支部合同九州大会 優秀研究発表賞
所属学会 (3件): 前のページに戻る