研究者
J-GLOBAL ID:202201003670306941
更新日: 2025年01月24日 小原 泰彦
オハラ ヤスヒコ | Ohara Yasuhiko
所属機関・部署: 職名:
客員教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件): 研究分野 (5件):
固体地球科学
, 国際法学
, 地球生命科学
, 固体地球科学
, 固体地球科学
研究キーワード (15件):
延長大陸棚
, 国連海洋法条約
, 沖縄トラフ
, 四国海盆
, パレスベラ海盆
, メガムリオン
, マリアナ海溝
, 化学合成生態系
, かんらん岩
, 蛇紋岩
, 海底拡大系
, 背弧海盆
, 海洋コアコンプレックス
, フィリピン海
, マントル
競争的資金等の研究課題 (5件): - 2022 - 2027 MOWALL-II:海洋地殻生産プロセスの時間変動の要因はマントル不均質か?
- 2016 - 2021 最上部マントルの構造とモホ面の形成過程の研究~海と陸からのアプローチ~
- 2013 - 2016 南部マリアナ前弧のかんらん岩の特徴とテクトニクスの解明
- 2009 - 2011 パレスベラ海盆の総合マッピング調査:テクトニクスの完全理解へ向けて
- 2004 - 2006 フィリピン海南部における非マグマ的海底拡大の研究
論文 (115件): -
DAIGO TOKUMORI, HIROMI KAYAMA WATANABE, KATSUHIKO TANAKA, YASUHIKO OHARA, KO TOMIKAWA. A new species of the genus Seba (Crustacea: Amphipoda: Sebidae) from a cold seep of Mariana Trench. Zootaxa. 2025. 5570. 2. 361-370
-
Osamu Ishizuka, Kenichiro Tani, Rex N. Taylor, Susumu Umino, Izumi Sakamoto, Yuka Yokoyama, Itaru Ogitsu, Gen Shimoda, Yumiko Harigane, Taichi Sato, et al. Origin of Philippine Sea Basins During Subduction Initiation in the Western Pacific. Geochemistry, Geophysics, Geosystems. 2024. 25. 5
-
Norikatsu Akizawa, Kengo Ito, Sota Niki, Takafumi Hirata, Kyoko Okino, Yasuhiko Ohara. Late dry back-arc magmatism recorded as dolerite dike intrusion in the Mado Megamullion, Shikoku Basin. GEOCHEMICAL JOURNAL. 2024
-
Kyoko Okino, Kenichiro Tani, Masakazu Fujii, Fei Zhou, Osamu Ishizuka, Yasuhiko Ohara, Tomoko Hanyu, Yuki Matamura. Geophysical investigation of the Mado Megamullion oceanic core complex: implications for the end of back-arc spreading. Progress in Earth and Planetary Science. 2023. 10. 1
-
Shoma Oya, Katsuyoshi Michibayashi, Yasuhiko Ohara, Fernando Martinez, Fatma Kourim, Hao Yang Lee, Kohei Nimura. Peridotites with back-arc basin affinity exposed at the southwestern tip of the Mariana forearc. Progress in Earth and Planetary Science. 2022. 9. 1
もっと見る MISC (12件): -
道林克禎, 道林克禎, 小原泰彦, 小原泰彦, 小原泰彦, 針金由美子, 小野重明. 海底地形にゴジラの名前!?-フィリピン海プレート上の巨大メガムリオンの掘削の実現に向けて前進-. GSJ地質ニュース. 2023. 12. 8
-
石塚 治, 小原 泰彦, 下田 玄, 針金 由美子, 井上 卓彦, 荒井 晃作, 佐藤 太一, 佐藤 智之, 片山 肇, 南 宏樹. A1-35 琉球弧硫黄鳥島西方で確認された活動的海底火山群(防災と噴火史・年代,口頭発表). 日本火山学会講演予稿集. 2014. 2014. 0. 31-31
-
石塚 治, Taylor Rex N., 小原 泰彦, 湯浅 真人. 背弧海盆拡大とプリューム活動の関連 -西フィリピン海盆の拡大史-. 日本地質学会学術大会講演要旨. 2014. 2014. 0. 181-181
-
針金 由美子, 道林 克禎, 小原 泰彦. ゴジラムリオンの構造発達--かんらん岩の変形微細構造と蛇紋岩化作用-Structural evolution of Godzilla Mullion: deformation microstructure and Serpentinization of peridotites-総特集 蛇紋岩と沈み込み帯プロセス. 月刊地球 = Chikyu monthly / 月刊地球編集部 編. 2010. 32. 3. 196-200
-
針金由美子, 道林克禎, 小原泰彦. 蛇紋岩と沈み込み帯プロセス ゴジラムリオンの構造発達-かんらん岩の変形微細構造と蛇紋岩化作用-. 月刊地球. 2010. 32. 3
もっと見る 書籍 (2件): - 海洋底科学の基礎
共立出版 2016 ISBN:9784320047297
- Continental Shelf Limits: The Scientific and Legal Interface
2000 ISBN:0195117824
講演・口頭発表等 (41件): -
海洋コアコンプレックスの延性剪断帯における流体-岩石反応とレオロジー特性
(日本地質学会学術大会(Web) 2023)
-
フィリピン海四国海盆マドメガムリオンに発達した延性剪断帯のレオロジー特性
(日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2021)
-
フィリピン海プレート海盆群の誕生と成長-伊豆小笠原弧プレート沈み込み開始過程解明に向けて-
(海と地球のシンポジウム発表課題一覧・要旨集(CD-ROM) 2020)
-
四国海盆海洋コアコンプレックスから明らかにする背弧海盆海洋地殻
(海と地球のシンポジウム発表課題一覧・要旨集(CD-ROM) 2020)
-
四国海盆海洋コアコンプレックスの形成-YK18-07,KH-18-02
(ブルーアースサイエンス・テク要旨集 2019)
もっと見る 学歴 (2件): - 1993 - 1995 東京大学 大学院理学系研究科 地質学専攻
- 1987 - 1991 東京大学 理学部 地学科
学位 (1件): 経歴 (9件): - 2019/10 - 現在 名古屋大学 大学院環境学研究科 客員教授
- 2019/04 - 現在 海洋研究開発機構 海域地震火山部門 招聘上席研究員
- 2018/04 - 現在 海上保安庁海洋情報部 海洋研究室 室長
- 2000/04 - 現在 海上保安庁海洋情報部 海洋研究室
- 2014/06 - 2019/03 海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野 招聘主任研究員
- 2012/06 - 2014/05 海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域 招聘主任研究員
- 2006/07 - 2012/05 海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター 招聘研究員
- 2000/10 - 2001/10 Woods Hole Oceanographic Institution Guest Investigator
- 1995/04 - 2000/03 海上保安庁水路部 大陸棚調査室
全件表示
委員歴 (16件): - 2023/11 - 現在 GEBCO Sub-Committee on Undersea Feature Names (SCUFN), Chair
- 2018/07 - 現在 日本水路協会 パラオのEEZ・大陸棚管理に係る技術力向上支援プログラム事業, 委員
- 2008/11 - 現在 内閣府海洋総合政策本部 大陸棚審査対応部会
- 2018/07 - 2023/12 海洋研究開発機構 次世代深海探査システム委員会
- 2015/10 - 2023/11 GEBCO Sub-Committee on Undersea Feature Names (SCUFN), Vice-Chair
- 2018/04 - 2020/03 地震調査研究推進本部 長期評価部会
- 2008/04 - 2016/03 海洋研究開発機構 海洋研究課題審査部会
- 2008/04 - 2016/03 海洋研究開発機構 海洋研究計画調整部会
- 2004/06 - 2015/09 GEBCO Sub-Committee on Undersea Feature Names (SCUFN), Member
- 2004/12 - 2010/09 InterRidge Deep Earth Sampling Working Group, Member
- 2008/04 - 2010/03 日本地球掘削科学コンソーシアムIODP部会 掘削航海専門部会
- 2000/04 - 2009/03 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 大水深域 における石油資源等の探査技術等基礎調査委員会
- 2004/08 - 2008/10 内閣官房大陸棚調査に関する関係省庁連絡会議 国連提出情報素案作成部会
- 2006/04 - 2008/03 日本地球掘削科学コンソーシアムIODP部会 科学推進専門部会
- 2003/10 - 2006/06 IODP Science Steering and Evaluation Panel
- 2003/06 - 2006/03 日本地球掘削科学コンソーシアムIODP部会 地球内部部会
全件表示
受賞 (6件): - 2024/07 - 国土交通省 国土交通大臣表彰(団体) 大陸棚の延長に関する取り組み
- 2024/05 - 海上保安庁 海上保安庁長官表彰(団体) 大陸棚の延長に関する取り組み
- 2012/11 - 人事院 人事院総裁賞(職域部門) 25年にわたる海洋調査を完遂し大陸棚延長が認められて国益に大きく貢献
- 2011/05 - 海上保安庁 海上保安庁長官表彰(団体) 大陸棚調査のための国連提出情報案作成体制の確立による功績
- 2007/09 - 山崎賞奨学会 第33回山崎賞 ゴジラムリオンの地形と岩石学
- 2007/05 - 日本地質学会 日本地質学会論文賞 Mantle process beneath Philippine Sea back-arc spreading ridges: a synthesis of peridotite petrology and tectonics
全件表示
所属学会 (4件):
日本火山学会
, 日本地球惑星科学連合
, 日本地質学会
, American Geophysical Union
前のページに戻る