ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:202301020335608827   更新日: 2025年02月23日

平松 裕子

ヒラマツ ユウコ | HIRAMATSU Yuko
所属機関・部署:
研究分野 (3件): 学習支援システム ,  認知科学 ,  観光学
研究キーワード (4件): 情報教育 ,  森林浴 ,  観光 ,  言語景観
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2023 - 2028 森林浴の癒やし効果を活用した観光資源開発支援:COVID-19後に楽しく観光するために
  • 2022 - 2025 言語景観観察に基づく文化情報伝達の研究及び応用-掲示から文化認知へ-
  • 2018 - 2023 ネット社会におけるインバウンド観光客・定住者を意識した文化伝達の言語表現
  • 2017 - 2022 ICTによる観光資源開発支援:心理学的効果を応用した期待感向上
論文 (29件):
  • 平松裕子. 異文化受容と創造ー日光の食文化の継承と変遷を言語景観から探るー. 2024年度日本認知科学会第41回大会. 2024. 112-114
  • Yuko Hiramatsu. Creativity: The Writer as Transmitter and the Recipient as Reconstructor -The Dual Structure and the Imagination that Bridges the Gap between Them. AHFE International. 2024. 123. 181-189
  • Atsushi Ito, Yuko Hiramatsu, Kazutaka Ueda, Madoka Hasegawa, Yasunari Harada. Effect of forest bathing for mindwandering. AHFE International. 2024
  • Yuko Hiramatsu, Miwa Morishita. LEARNING FROM LINGUISTIC LANDSCAPES - PRACTICAL ENGLISH LANGUAGE LEARNING AND AWARENESS OF TRADITIONAL CULTURE. EDULEARN Proceedings. 2023. 838-844
  • Yuko Hiramatsu, Atsushi Ito, Akira Sasaki. Developing an Application in the Forest for New Tourism Post COVID-19 -Experiments in Oku-Nikko National Park-. Computer Aided Systems Theory - EUROCAST 2022. 2023. 250-257
もっと見る
MISC (20件):
  • 平松裕子. 日光の沿道に展開された言語景観調査に見る日本文化の表出及び継承 -新たなコンテンツ創作のために-. 経済学論纂. 2024. 65. 2. 141-160
  • 伊藤,篤, 平松,裕子. 奥日光観光案内のためのBLEビーコンの設計と評価. 経済学論纂. 2023. 64. 1-2. 1-22
  • 平松 裕子, 森下 美和, 原田 康也, 伊藤 篤, 佐良木 昌. 観光地日光における言語景観 -継承と変容-. 信学技報. 2022. 121. 56-61
  • 平松 裕子. 言語景観の語りかける先ニューヨークにおける調査より-Youを中心に-. 電子情報通信学会技術研究報告(IEICE Technical Report (Web)). 2022. 122. 4-9
  • 平松, 裕子, 伊藤, 篤. 日光を舞台とした興味を誘発するアプリケーションの開発及び調査研究-情報化社会における新奇性欲求の追求-. 経済学論纂. 2020. 61. 1. 231-250
もっと見る
書籍 (2件):
  • 教育とICT
    中央大学出版部 2023 ISBN:9784805722749
  • 受容と創造 : 比較文学の試み
    宝文館出版 1994
学歴 (2件):
  • 1981 - 1985 上智大学大学院 文学研究科 国文学専攻
  • 1975 - 1979 上智大学 文学部 国文学科
委員歴 (2件):
  • 2022/04 - 現在 電子情報通信学会「思考と言語研究会」 専門委員
  • 2020/04 - 2023/03 次世代大学教育研究会 運営委員
受賞 (5件):
  • 2025/02 - 14th ICAEIC-2025 Best Paper Award From Sightseeing to Gazing at the Place: For Developing an Application for Cultural Elements in Nikko
  • 2017/03 - Computer Science, Environmental Science Best Paper A Service Model using Bluetooth Low Energy Beacons
  • 2015 - 第 17 回日本福祉のま ちづくり学 会全国大会 大会優秀賞 高次脳機能障害者が電車を利用する際の困難 さに関するアンケート調査
  • 2010/10 - 情報コミュニケーション学会 最優秀発表賞 初等教育のツールとしての携帯端末使用の可能性ー小学校における授業現場への利用を踏まえてー
  • 2010/08 - 最優秀論文賞 小学校で携帯電話をどう教えるか その1ー情報端末としてのケータイ活用事例ー
所属学会 (4件):
Sigma Xi ,  日本認知科学会 ,  日本福祉のまちづくり学会 ,  CIEC(コンピュータ利用教育学会)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る