ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 石井 幹太

    資源分析工学, 工業分析化学, 環境福祉科学, 福祉製品開発, ユニバーサルデザイン技術開発, 福祉分析科学, Analytical Resources-Engineering, Industrial Analytical Chemistry, Technology, Analytical Universal Desaign, Environmental Welfare Sciences, Analytical Welfare Sciences
  • 阿尻 雅文
    東北大学 材料科学高等研究所 ソフトマテリアル
    ホメオスタシス, 環境, バイオナノテクノロジー, ナノテクノロジー, 超臨界

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901001077988186   更新日: 2025年02月26日

渡邉 賢

ワタナベ マサル | Watanabe Masaru
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/e0d69f19157347018900d65cc240f398.htmlhttp://db.tohoku.ac.jp/whois/e_detail/e0d69f19157347018900d65cc240f398.html
研究分野 (4件): 食品科学 ,  反応工学、プロセスシステム工学 ,  分析化学 ,  触媒プロセス、資源化学プロセス
研究キーワード (5件): 天然物 ,  超臨界流体 ,  バイオマス ,  金属酸化物 ,  高温高圧水
競争的資金等の研究課題 (22件):
  • 2006 - 現在 高温高圧流体による天然物高付加価値化
  • 2000 - 現在 超臨界流体中での有機合成
  • 2000 - 現在 超臨界水中での触媒反応による有機化合物のガス化
  • 2019 - 2022 天然食材のペースト化と向流接触超臨界抽出によるファイトケミカル成分の高度分離
  • 2018 - 2021 物性可変溶媒による金属イオンの単離濃縮技術の基礎的検討
全件表示
論文 (201件):
  • Yuya Hiraga, Yuta Takikawa, Moe Tatsushima, Masaru Watanabe. Quantitative analysis of physical absorption behavior of CO2 in imidazolium-based ionic liquids containing bis(trifluoromethylsulfonyl)imide and tetrafluoroborate anion by Raman spectroscopy. Chemical Engineering Science. 2025. 307. 121352
  • Qingxin Zheng, Yoshiki Suga, Yu Su, Hiroya Yamaguchi, Masaru Watanabe. Simultaneous Material and Chemical Recycling of Waste PET/PE Multi-Layer Films under Hydrothermal Conditions. Angewandte Chemie. 2024
  • Yuya Hiraga, Kosuke Ebina, Yu Su, Masaru Watanabe, Vincent Oriez, Séverine Camy. Synthesis/separation of 5-hydroxymethylfurfural converted from fructose promoted by H2O-CO2 biphasic system with solid catalysts: Experimental and kinetic modeling approaches. Chemical Engineering Journal. 2024. 485. 149606-149606
  • Zixian Li, Qingxin Zheng, Akitoshi Nakajima, Zhengyang Zhang, Masaru Watanabe. Organic Acid-Based Hydrothermal Leaching of LiFePO4 Cathode Materials. Advanced Sustainable Systems. 2023
  • Yuya Hiraga, Nanami Kise, Kota Torii, Masako Toda, Mayumi Sueyoshi, Tomotsugu Ohashi, Masaru Watanabe. 超臨界二酸化炭素を用いたユズ果皮からの天然精油抽出に与える酵素前処理効果の定量評価および抽出残渣の機能性評価. KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU. 2023. 49. 5. 133-141
もっと見る
MISC (33件):
  • 渡邉賢, 鄭慶新, 小川哲史, 中島暉敏. 水熱クエン酸浸出プロセスにおけるMn単離条件の探索. 渡邉賢, 鄭慶新, 小川哲史, 中島暉敏. 2022. 52. 4. 194-200
  • 渡邉 賢. バイオ分子を用いたリチウムイオン電池正極材活物質の水熱酸浸出. グリーンテクノロジー. 2020. 30. 10. 35-41
  • 渡邉 賢. 超臨界(水熱・亜臨界)水を用いたバイオマス転換に関する研究紹介. 日本エネルギー学会機関誌えねるみくす. 2020. 99. 6
  • 渡邉 賢. 水熱技術および超臨界流体技術を活用した資源循環システムの構築 -グリーンプロセス、持続可能な社会、サーキュラーエコノミーへの貢献-. 翠鸞((一財)青葉工学振興会). 2020. 34. 21-25
  • 渡邉 賢. 水熱プロセスによる資源循環の試みとブレークスルーとなる装置開発. ケミカルエンジニアリング. 2020. 65. 11. 73-83
もっと見る
特許 (4件):
書籍 (12件):
  • 二次電池の材料に関する最新技術開発
    技術情報協会 2022 ISBN:9784861048852
  • 環境配慮型設計を見据えた再生資源プラスチックの将来展望
    AndTech 2022 ISBN:9784909118424
  • プラスチックのケミカルリサイクル技術
    シーエムシー出版 2021 ISBN:9784781316161
  • Advanced Supercritical Fluids Technologies
    2019 ISBN:9781838807085
  • 超臨界流体を用いる合成と加工
    株式会社シーエムシー出版 2017 ISBN:9784781312682
もっと見る
講演・口頭発表等 (209件):
  • Hydrothermal Reaction/Extraction/Leaching for Circular Economy
    (The International Symposium on Chemical-Environmental-Biomedical Technology (isCEBT) 2019 2019)
  • Protein-rich biomass transformation with hydrothermal methods for developing efficient biochemical production processes
    (International Solvothermal and Hydrothermal Association Conference (ISHA2018) 2018)
  • Hydrothermal Leaching of LiCoO2 in the Presence of Citric Acid
    (5th International Symposium & Exhibition on Aqua Science and Water Resources (ISASWR’17) 2017)
  • Method to form activated carbon from waste wood using partial oxidation in high-temperature wate
    (7th Green Solvents Conference 2014)
  • Hydroxymethylfurfural production from cellulose via 3-step reaction in ionic liquid-water mixture
    (7th Green Solvents Conference 2014)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 1999 東北大学 工学研究科 化学工学
  • - 1995 明治大学 理工学研究科 工業化学専攻
  • - 1993 明治大学 理工学部 工業化学科
学位 (2件):
  • 博士(工学) (東北大学)
  • 修士(理工学) (明治大学)
委員歴 (8件):
  • 2011/04 - 現在 化学工学会超臨界流体部会 幹事
  • 2011/04 - 現在 化学工学会超臨界流体部会 幹事
  • 2021/03 - 2023/02 化学工学会 超臨界流体部会部会長
  • 2012/04 - 2019/03 日本化学会化学グランプリ2次選考実行委員 実行委員
  • 2016/04 - 2019/02 化学工学会 代議員
全件表示
受賞 (8件):
  • 2022/09 - 化学工学会 優秀論文賞 流通装置を用いた使用済みLIB正極材料のクエン酸による水熱浸出
  • 2020/09 - 化学工学会 優秀論文賞 クエン酸を用いたコバルト酸リチウムの水熱酸浸出における速度論解析
  • 2016/10 - 日本電磁波エネルギー応用学会 JEMEAベストポスター賞 有機酸を用いたコバルト酸リチウムの水熱酸浸出
  • 2012/10/15 - 特定非営利活動法人電磁波エネルギー応用学会 第六回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム JEMEAベストポスター賞 マイクロ波加熱による高温高圧水中でのグルコースの固体塩基触媒反応
  • 2012/03/14 - 化学工学会 化学工学会75周年記念懸賞論文優秀賞 化学工学:社会を変える知的ツール
全件表示
所属学会 (8件):
石油学会 ,  日本電磁波エネルギー応用学会 ,  触媒学会 ,  日本高圧力学会 ,  日本エネルギー学会 ,  American Chemical Society ,  日本化学会 ,  化学工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る