研究者
J-GLOBAL ID:200901017282317816   更新日: 2025年04月11日

林 智広

ハヤシ トモヒロ | Hayashi Tomohiro
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://lab.spm.jp/
研究分野 (1件): ナノバイオサイエンス
研究キーワード (1件): 表面・界面科学, 走査型プローブ顕微鏡, 分子シミュレーション, 薄膜作製及び評価技術, 真空技術, マテリアルズインフォマティクス
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2023 - 2025 結合自由エネルギーの原子分解能マッピングによる分子認識経路の探索
  • 2022 - 2024 タンパク質分子からの分子構造情報抽出による水圏機能性材料の構築
  • 2021 - 2024 細胞膜の局所ナノスーツ膜化による細胞内外ナノ観察のためのMEMS液体セル
  • 2021 - 2023 生態環境(夾雑状態)における分子の試行錯誤のリアルタイム1分子観察
  • 2019 - 2023 骨形成を促進するRANKL逆シグナルスイッチの最適化から新規骨形成促進薬開発へ
全件表示
論文 (141件):
  • Haruki Harimoto, Shunta Chikami, Shoichi Maeda, Glenn Villena Latag, Art Wei Yao Ang, Tomohiro Hayashi. Analysis of hydration states of thermo-responsive poly(N-isopropylacrylamide) by the combination of infrared absorption spectroscopy and multivariate curve resolution. Chemistry Letters. 2025. 54. 3
  • 林智広, LATAG Glenn Villena. 水晶振動子マイクロバランス法による細菌接着の3次元的描像の取得. 超音波テクノ. 2025. 37. 1. 73-76
  • 林智広. 機械学習を用いた抗タンパク吸着・抗細胞接着特性を持つ単分子膜・高分子ブラシ薄膜のデザイン. 月刊機能材料. 2025
  • Tomohiro Hayashi. Prof. George Whitesides’ Contributions to Self-Assembled Monolayers (SAMs): Advancing Biointerface Science and Beyond. Chemistry. 2025. 7. 1. 9-9
  • 林智広 江佳籟. 電気化学反応によるバイオマス由来化合物の高付加価値化で実現する循環型経済:. クリーンエネルギー2025. 2025. 34. 1. 33-36
もっと見る
MISC (62件):
  • 前田翔一, 千頭俊太, 林智広. 赤外吸収分光と多変量解析の融合による界面選択的分光. Jasco Report. 2023. 65. 2
  • 前田翔一, 千頭俊太, SONG Subin, 林智広, 林智広. 赤外分光法と情報科学の融合による新しい界面選択的振動分光法の開発. 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM). 2023. 84th
  • 千頭俊太, 前田翔一, SONG Subin, 林智広, 林智広. 赤外分光法と多変量曲線分解を組み合わせた高分子材料表面の水和水の構造解析. 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM). 2023. 84th
  • 林智広, 田原寛之. 細胞の分子認識サイトの分子分解能での可視化. 電子情報通信学会技術研究報告(Web). 2023. 123. 8(SDM2023 1-17)
  • 林智広. 生体分子・細胞を忌避する表面コーティング:生体ステルス性のメカニズムの分子レベルでの考察と材料設計. 色材協会誌. 2023. 96. 8
もっと見る
特許 (2件):
  • 分光法による界面領域の測定方法
  • 細胞培養用基材の表面構造及び細胞培養チップ
講演・口頭発表等 (99件):
  • 実験と機械学習による抗付着性有機超薄膜の分子設計
    (第8回分子ロボティクス年次大会 2025)
  • Design of Bioinert Surfaces by Informatics and Robotics
    (DX manufacturing workshops at Nagaoka 2024)
  • 表面・界面科学および情報科学の手法を用いたバイオ界面の先端計測・解析
    (KISTECセミナー(中間水コンセプトによるバイオ;医療材料開発 2024)
  • 界面科学の手法を用いたバイオ界面における分子プロセスの解析: メカニズムの解明から材料設計まで
    (精密ネットワークポリマー研究会 2024)
  • Ph.D in Germany: how did I enjoy the cultural difference and survive in science
    (13. Club-Treffen in Japan (13th Meeting of the JSPS-Club in Japan) 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2000 - 2003 ハイデルベルグ大学 物理化学研究所 Ph.D.取得
  • 1998 - 2000 筑波大学 工学研究科 物質工学専攻 博士課程
  • 1993 - 1997 早稲田大学 理工学部 応用物理学科
  • 1990 - 1993 神奈川県 聖光学院高等学校
学位 (3件):
  • 博士(自然科学) (ハイデルベルグ大学)
  • 修士(工学) (筑波大学)
  • 学士(工学) (早稲田大学)
経歴 (15件):
  • 2024/10 - 現在 東京科学大学 物質理工学院 材料系 准教授
  • 2024/09 - 現在 Everon株式会社 代表取締役・最高知識責任者
  • 2022/04 - 現在 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 ACT-X 「生命現象と機能性物質」領域 領域アドバイザー(兼任)
  • 2023/06 - 2024/09 Everon株式会社 テクニカルアドバイザー
  • 2016/04 - 2024/09 東京工業大学 物質理工学院 材料系 准教授
全件表示
委員歴 (35件):
  • 2023/04 - 現在 日本学術振興会R041バイオ・分子・ナノテクノロジー融合委員会 運営委員(国際連携担当)
  • 2023/04 - 現在 次世代ナノプローブ技術委員会 運営委員
  • 2016/04 - 現在 公益社団法人 日本表面科学会 企画委員会 委員
  • 2015 - 現在 公益社団法人 日本表面科学会 関東支部 役員
  • 2019/04 - 2024/03 日本学術振興会 産学協力研究委員会 分子ナノテクノロジー第174委員会 運営委員 (国際連携担当)
全件表示
受賞 (13件):
  • 2023/05 - 日本表面真空学会 日本表面真空学会 フェロー
  • 2022/12 - 東京工業大学生命理工学院 竹田国際貢献賞
  • 2022/07 - 物質・デバイス領域共同研究拠点 物質デバイス共同研究賞
  • 2021/03 - 日本工学教育協会 工学教育賞 分野融合型PBLを基軸とするアントレプレナー人材育成プログラムの開発
  • 2019/02 - 東京工業大学 東京工業大学 教育賞
全件表示
所属学会 (5件):
高分子学会 ,  日本応用物理学会 ,  日本表面真空学会 ,  日本バイオマテリアル学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る