特許
J-GLOBAL ID:200903011819960400

プロジェクタのセットからクラスタを形成する方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (5件): 曾我 道照 ,  曾我 道治 ,  古川 秀利 ,  鈴木 憲七 ,  梶並 順
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-507674
公開番号(公開出願番号):特表2006-521070
出願日: 2004年03月18日
公開日(公表日): 2006年09月14日
要約:
【課題】方法は、プロジェクタのセットからクラスタを形成する。【解決手段】セット中の各プロジェクタは、カメラサブシステムに対して固定された物理的関係にあるプロジェクタサブシステムと、メッセージを送受信する通信サブシステムとを含む。プロジェクタにおいて通信サブシステムを介して較正メッセージが受信される。プロジェクタによって通信サブシステムを用いて準備完了メッセージがブロードキャストされる。プロジェクタの各々によってプロジェクタサブシステムを用いて表示面上に構造化パターンが順次投影される。プロジェクタの各々によってカメラサブシステムを用いて構造化パターンの入力画像が順次取得される。プロジェクタは入力画像に従って互いに、および表示面とグローバルアライメントされる。
請求項(抜粋):
プロジェクタのセットからクラスタを形成する方法であって、前記セット中の各プロジェクタは、カメラサブシステムに対して固定された物理的関係にあるプロジェクタサブシステムと、メッセージを送受信する通信サブシステムとを含み、 各プロジェクタにおいて前記通信サブシステムを用いて較正メッセージを受信すること、 前記較正メッセージに応答して各プロジェクタから前記通信サブシステムを用いて準備完了メッセージをブロードキャストすること、 各プロジェクタにおいて前記プロジェクタサブシステムを用いて構造化パターンを表示面上に順次投影すること、 各プロジェクタにおいて前記カメラサブシステムを用いて前記構造化パターンの入力画像を順次取得すること、 及び 前記入力画像に従って前記プロジェクタを互いに、かつ前記表示面とグローバルアライメントすること を含むプロジェクタのセットからクラスタを形成する方法。
IPC (4件):
H04N 5/74 ,  G03B 21/00 ,  G09G 5/00 ,  G09G 3/20
FI (8件):
H04N5/74 D ,  G03B21/00 D ,  G09G5/00 510V ,  G09G5/00 530M ,  G09G5/00 550C ,  G09G3/20 680C ,  G09G3/20 680E ,  G09G3/20 691G
Fターム (37件):
2K103AA05 ,  2K103AA07 ,  2K103AA16 ,  2K103AA18 ,  2K103AA22 ,  2K103AA26 ,  2K103AB08 ,  2K103BB07 ,  2K103BB08 ,  2K103CA01 ,  2K103CA02 ,  2K103CA54 ,  2K103CA71 ,  2K103CA73 ,  5C058BA24 ,  5C058BA27 ,  5C058EA02 ,  5C058EA31 ,  5C080BB05 ,  5C080CC07 ,  5C080DD01 ,  5C080DD13 ,  5C080EE22 ,  5C080EE23 ,  5C080GG07 ,  5C080JJ02 ,  5C080JJ06 ,  5C080JJ07 ,  5C080KK43 ,  5C082AA27 ,  5C082AA34 ,  5C082BD07 ,  5C082CA22 ,  5C082CA85 ,  5C082CB01 ,  5C082MM09 ,  5C082MM10
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る