ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この特許と内容が近い特許

この特許と内容が近い研究者

この特許と内容が近い文献

この特許と内容が近い研究課題

この特許の発明者または出願人と推定される研究者

この特許を引用している特許

特許
J-GLOBAL ID:200903041954965612

原子ビーム発生方法及び装置

クリップ
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 平山 一幸 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-166768
公開番号(公開出願番号):特開2001-343496
出願日: 2000年06月02日
公開日(公表日): 2001年12月14日
要約:
【要約】【課題】 簡単な構成の真空装置により、高い取出し効率で、流量の調整が可能であると共に、多くの原子種に対して適用可能であるようにした、高流量の原子ビームを発生させるための原子ビーム発生方法及び装置を提供する。【解決手段】 レーザ冷却を利用して形成した低温原子集団より原子を取り出して原子ビームを生成する原子ビーム発生装置10を用いて、互いに進行方向が逆のレーザビーム2本を有する2組以上のレーザ光13a,13bの交差領域15において、各レーザ光の組の内の特定の方向に進行する1本のレーザビームの一部を原子ビームを輸送する管14により遮って、レーザビームの陰の領域16を作ることにより、この陰の領域で原子を特定の方向に押す力を生じさせて原子ビーム18を発生させる。
請求項(抜粋):
レーザビーム冷却を利用して形成した低温原子集団より原子を取り出して原子ビームを生成する原子ビーム発生方法であって、互いに進行方向が逆の上記レーザビーム2本を有する2組以上のレーザ光の交差領域において、各レーザ光の組の内の特定の方向に進行する1本のレーザビームの一部を遮ってこのレーザビームの陰を作ることにより、この陰の領域で原子を特定の方向に押す力を生じさせて上記原子ビームを発生させることを特徴とする原子ビーム発生方法。
FI (2件):
G21K 1/00 A ,  G21K 1/00 Z

前のページに戻る