特許
J-GLOBAL ID:200903056670146520

光変調器および光送信装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 笹島 富二雄
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-232998
公開番号(公開出願番号):特開2008-058436
出願日: 2006年08月30日
公開日(公表日): 2008年03月13日
要約:
【課題】より広い変調帯域を実現できる光変調器および光送信装置を提供する。 【解決手段】本発明の光変調器は、マッハツェンダ型光導波路2の一対の分岐導波路23,24に沿って信号電極31および接地電極32が形成され、光と電気信号の相互作用部の入力側に位置する第1領域Aを順変調部1A、出力側に位置する第2領域Bを逆変調部1Bとし、かつ、信号電極31を伝搬する電気信号Eの高周波成分に対して第1領域Aで発生する損失よりも第2領域Bで発生する損失が相対的に大きくなるように、信号電極31と接地電極31の間隔等が最適化されている。 【選択図】図1
請求項(抜粋):
電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光導波路と、該光導波路に沿って前記基板上に形成された信号電極および該信号電極に距離を隔てて形成された接地電極と、を備え、前記光導波路を伝搬する光と前記信号電極を伝搬する電気信号とが相互に作用する相互作用部に設定した、光の伝搬方向の入力側に位置する第1領域および出力側に位置する第2領域の各々における変調の向きが逆向きとされた光変調器において、 前記第1および第2領域は、前記信号電極を伝搬する電気信号の高周波成分に対して前記第1領域で発生する損失よりも前記第2領域で発生する損失を相対的に大きくする構造を備えたことを特徴とする光変調器。
IPC (1件):
G02F 1/035
FI (1件):
G02F1/035
Fターム (11件):
2H079AA02 ,  2H079AA12 ,  2H079BA01 ,  2H079BA03 ,  2H079DA03 ,  2H079DA22 ,  2H079EA05 ,  2H079EB02 ,  2H079EB04 ,  2H079HA14 ,  2H079HA15
引用特許:
出願人引用 (6件)
  • 光変調素子及びその製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-100373   出願人:住友大阪セメント株式会社
  • 光変調器
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-031038   出願人:富士通株式会社
  • 光変調器
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-229268   出願人:富士通株式会社
全件表示
審査官引用 (3件)

前のページに戻る