特許
J-GLOBAL ID:200903086986086754

リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用ケースおよびリチウムイオン二次電池の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 八田 幹雄 ,  奈良 泰男 ,  宇谷 勝幸
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-125384
公開番号(公開出願番号):特開2006-040879
出願日: 2005年04月22日
公開日(公表日): 2006年02月09日
要約:
【課題】 本発明は、内圧の上昇による電極組立体の変形を防止し、二次電池用ケースの膨脹を補償及び防止するリチウムイオン二次電池を提供する。【解決手段】 本発明のリチウムイオン二次電池100は、陽極及び陰極集電体の少なくとも一面に活物質が形成された陽極電極板210及び陰極電極板220と、陰極電極板220と陽極電極板210との間に介されたセパレータ230を備える電極組立体200と、電極組立体200を受け入れるための空間117を備え、体積膨脹を補償及び防止するための体積膨脹補償・防止手段115を少なくとも1つ備えるケース110と、ケース110と結合されてこれを封入して電極組立体200と電気的に連結される端子部が形成されたキャップ組立体300とを含む構造からなる。【選択図】 図2a
請求項(抜粋):
陽極及び陰極集電体の少なくとも一面に活物質が形成された陽極及び陰極電極板と、前記陰極電極板と陽極電極板との間に介されたセパレータを備える電極組立体と、 前記電極組立体を受け入れるための空間を備え、体積膨脹を補償及び防止するための体積膨脹補償・防止手段を少なくとも1つ備えるケースと、 前記ケースと結合されてこれを封入し、前記電極組立体と電気的に連結される端子部が形成されたキャップ組立体とを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
IPC (4件):
H01M 2/02 ,  H01M 2/04 ,  H01M 4/04 ,  H01M 10/40
FI (4件):
H01M2/02 A ,  H01M2/04 A ,  H01M4/04 Z ,  H01M10/40 Z
Fターム (35件):
5H011AA01 ,  5H011AA13 ,  5H011CC06 ,  5H011DD01 ,  5H011DD03 ,  5H011EE04 ,  5H011FF02 ,  5H011GG02 ,  5H011HH02 ,  5H011KK01 ,  5H011KK02 ,  5H029AJ11 ,  5H029AJ12 ,  5H029AK03 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ14 ,  5H029BJ27 ,  5H029CJ03 ,  5H029CJ06 ,  5H029CJ25 ,  5H029DJ02 ,  5H029DJ03 ,  5H029DJ05 ,  5H029DJ12 ,  5H029DJ14 ,  5H029EJ01 ,  5H029HJ04 ,  5H050AA14 ,  5H050CA08 ,  5H050FA12 ,  5H050FA15 ,  5H050GA03 ,  5H050GA08 ,  5H050GA25 ,  5H050HA04
引用特許:
出願人引用 (12件)
全件表示
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る