特許
J-GLOBAL ID:200903092280594676

コネクタ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 池田 憲保 ,  福田 修一 ,  山本 格介
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-211678
公開番号(公開出願番号):特開2008-041338
出願日: 2006年08月03日
公開日(公表日): 2008年02月21日
要約:
【課題】 小型で、構造が簡素で、しかも、接続操作が簡易な、コネクタを提供する。【解決手段】 ソケットコネクタ1は基板21に搭載され、同コネクタのハウジング2には、カバー3が開閉可能に取付けられ、ハウジング内の底部の両側には、各5本の端子2cが設けられ、同底部の中央及び一端側とハウジングの両側面には、接地端子2dが設けられている。ハウジング内に低接圧コネクタと光モジュール(いずれも図示せず)を収納後に、カバーを閉鎖する。すると、光モジュールのシェルと接地端子とは、カバーのカバー接触部3aと両突起(接続部)3bと両被ロック部3bとを介して接続する。両被ロック部3bは、接地端子の両ロック部2d2aとハウジングの両ロック部2bに係合する。【選択図】 図6
請求項(抜粋):
接続対象物と接続するコネクタにおいて、 前記コネクタは、第1コンタクトと、第2コンタクトと、前記第1コンタクト及び前記第2コンタクトを保持するハウジングと、前記接続対象物を前記第1コンタクト及び前記第2コンタクトに向けて押圧するカバーとを有し、 前記第1コンタクトは、前記接続対象物の接触部と接続する第1接触部を有し、 前記第2コンタクトは、第2接触部とロック部とを有し、 前記カバーは、開放位置と閉鎖位置との間で前記ハウジングに回転可能に保持され、かつ、前記接続対象物のシェルと接続するカバー接触部と、前記第2接触部と接続する接続部と、前記第2コンタクトのロック部と係合する被ロック部とを有し、 前記接続対象物と接続する際、前記接続対象物のシェルと前記第2コンタクトとは、前記カバーのカバー接触部と接続部と被ロック部とを介して接続することを特徴とするコネクタ。
IPC (1件):
H01R 13/652
FI (1件):
H01R13/652
Fターム (9件):
2H137AB04 ,  2H137AC01 ,  2H137BA01 ,  2H137BB31 ,  2H137GA07 ,  5E021FB01 ,  5E021FC21 ,  5E021LA09 ,  5E021LA15
引用特許:
出願人引用 (11件)
  • 光伝送モジュール
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-135342   出願人:株式会社日立製作所
  • ソケットを用いた光伝送ソケットモジュール及び電気的接続方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-250709   出願人:株式会社日立製作所
  • カード用コネクタ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-113612   出願人:イリソ電子工業株式会社
全件表示
審査官引用 (9件)
  • 多極同軸コネクタ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-277894   出願人:日本圧着端子製造株式会社
  • カード用コネクタ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-113612   出願人:イリソ電子工業株式会社
  • コネクタ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-306925   出願人:日本航空電子工業株式会社
全件表示

前のページに戻る