ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
文献
J-GLOBAL ID:201002241497534658   整理番号:10A0394268

初期き裂を模擬した切欠き試験片によるASR損傷鉄筋の水素脆化割れの可能性の検討

Fracture Analysis of Hydrogen Embrittlement of Reinforcing Rebar Ruptured by ASR in Concrete Using V-notched Test Specimen
著者 (3件):
資料名:
巻: 59  号:ページ: 136-142  発行年: 2010年04月15日 
JST資料番号: F0006A  ISSN: 0917-0480  CODEN: ZAKAEP  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
コンクリートのアルカリ骨材反応(ASR)による鉄筋の破断について,先在する亀裂をVノッチで模擬した試験片を低ひずみ速度試験(SSRT)により調べた。水素のカソードチャージによって破断ひずみが減少し,破面は外周部から内側に向かって擬へき開,ディンプル,へき開破面の3つの異なる破面からなっていた。水素をチャージしない試料の破面は,ディンプルとへき開破面であった。これらのことから,鉄筋に侵入した水素が擬へき開を引き起こすと考えられる。いずれの場合にも中心部に見られたへき開破面は,試料が破断する直前に起こる急激な変形と破壊によるものである。ASRによる破断試料に見られたような鋭利なスリットを与えた試料に水素をチャージした場合は,ASRで破断した鉄筋と同様の破面構成を示し,鉄筋の水素による脆化が示唆された。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
建設材料試験  ,  金属材料 
引用文献 (17件):
  • 1) K. Torii, O. Iketomi, Y. Kubo and M. Kawamura, Proc. of the Jpn. Concrete Inst., 23 [2] 595 (2001).
  • 2) M. Kumazawa, T. Nishioka, T. Iwasaki and K. Sasaki, Proc. 59th Annu. Conf. Jpn. Soc. Civl. Eng., 59, V-018, 35 (2004).
  • 3) K. Kuzume, T. Minami and S. Matsumoto, Proc. Concrete Structure Scenarios, Jpn. Soc. Mat. Sci., 3, p.7(2003,).
  • 4) M. Kobayashi, A. Nishikata and T. Tsuru, Zairyo-to-Kankyo (submitted).
  • 5) K. Torii, T. Tarui, T. Ooshiro and T. Hirano, Proc. of the Jpn. Concrete Inst., 28 [1] 779 (2006).
もっと見る

前のページに戻る