文献
J-GLOBAL ID:201002282832860628   整理番号:10A0103180

カドミウム高吸収イネ品種によるカドミウム汚染水田の浄化技術

著者 (8件):
資料名:
号: 137  ページ: 29-34  発行年: 2010年01月15日 
JST資料番号: L2405A  ISSN: 1345-5958  CODEN: BTEEEC  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
2006年にFAO/WHO合同食品規格委員会は,コメに含まれるCdの国際基準値を0.4mg/kgと制定した。これを受けて,厚生労働省はCdの国内基準値を0.4mg/kgに改訂することを検討している。国内基準値がこの値に改訂されると,現在Cdを0.4~1.0mg/kg含む準汚染米を算出する水田は新たな対策を迫られることになる。従来の主要な対策技術である「客土」は,費用が高く,大量の非汚染土壌を必要とする。「客土」に代わる技術として,植物を用いた土壌浄化技術(ファイトエキストラクション)に取り組んだ。浄化植物は水田で栽培が容易なイネを選び,Cdを良く吸収する品種,長香穀,IR8,「もうれつ」を現地試験に供した。浄化稲の栽培は,Cdの吸収が最大になるよう水管理を行い,収穫は籾と藁を分けて収穫する。最適の水管理は,移植後約30日(温暖地)~50日(寒冷地)は湛水条件で,その後は落水条件にする。この水管理で浄化稲を栽培した後,跡地に食用イネ品種を栽培したところ,早期落水をしなかった場合に比べて,食用イネの玄米中Cdは40~50%下がった。浄化稲の収穫・乾燥は,籾と藁は分けて行い,それぞれフレキシブルコンテナに詰めて,透湿防水シートで覆って,約2ケ月水田に置く,「現場乾燥」をした。現場乾燥で藁の水分は70%から40%に下がるので,焼却費用が約半分になった。玄米はバイオエタノールなどの原料に有効利用できる。浄化稲をこの方法で3回栽培した場合の費用は75万円/10aで,土壌中のCd濃度を20~40%下げられた。客土工法では費用が520万円/10a以上になる。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
土壌汚染  ,  カドミウムとその化合物 

前のページに戻る