ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201002284385223642   整理番号:10A0394267

高アルカリ塩化物環境下における炭素鋼の脆化割れに及ぼすひずみ速度と水素発生電流の影響

Effect of Stain Rate and Hydrogen Charging Current on Hydrogen Embrittlement of Carbon Steel in High Alkaline Chloride Environment
クリップ
著者 (3件):
資料名:
巻: 59  号:ページ: 129-135  発行年: 2010年04月15日 
JST資料番号: F0006A  ISSN: 0917-0480  CODEN: ZAKAEP  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
低ひずみ速度引張試験によってアルカリ骨材反応を生じたコンクリート模擬環境での炭素鋼の水素脆化を調べ,破断ひずみ量に及ぼすひずみ速度と水素発生電流の影響を検討した。その結果,十分小さなひずみ速度においてごくわずかな水素発生電流でも破断ひずみ量の低下が起こることが分かった。破断面には水素の影響と思われる擬へき開破面が観察された。動的ひずみ下では,最大応力以降の絞り変形が生じている状態で侵入する水素が脆化に最も関与することが分かった。一方で,弾性変形領域や最大応力以前の塑性変形領域で鋼中に侵入した水素は脆化にほとんど影響しないことが確認された。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
腐食  ,  金属材料  ,  建設材料試験 
引用文献 (25件):
  • 1) H. Tamura, “Arukari kotuzai hannou (アルカリ骨材反応)”, Gihodo-shuppan, p.42 (1986).
  • 2) A. Sato, H. Suzuki, N. Takagi and T. Kojima, Japan Society of Civil Engineering, Kansai Chapter Proc. of Annual Conf. of Civil Engineers. V-13-1 (2004).
  • 3) K. Torii, O. Iketomi, Y. Kubo and M. Kawamura, Proc. Japan Concrete Institute, 23 [2] 595 (2001).
  • 4) M. Kumazawa, T. Nishioka, T. Iwasaki and K. Sasaki, Proc. 59th Annu. Conf. Japan Society of Civil Engineering, 59, V-018, 35 (2004).
  • 5) Concrete library 124 “State-of-the-Art Report on the Countermeasures for the Damage Due to Alkali-Silica Reaction”, Japan Society of Civil Engineering, (2005).
もっと見る

前のページに戻る