特許
J-GLOBAL ID:201003044584814032

直流電源装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 志賀 正武 ,  高橋 詔男 ,  渡邊 隆 ,  鈴木 三義 ,  西 和哉 ,  村山 靖彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-328174
公開番号(公開出願番号):特開2010-154614
出願日: 2008年12月24日
公開日(公表日): 2010年07月08日
要約:
【課題】交流電力を直流電力に変換する複数整流器ユニットを搭載する直流電源装置が非効率的な負荷率の運転である場合、整流器ユニットの台数を制御し、高電力変換効率で整流器ユニットを運転し、従来と比して電力損失低減が可能な直流電源装置を提供する。【解決手段】本発明の直流電源装置は、交流電力を入力し、直流電力を出力する出力端子との間に並列に接続された複数の整流器ユニットと、直流電力の電流値を測定し、直流電力の電流値を出力する電流センサと、電流値により整流器ユニットの交流から直流への変換の損失が最小となる整流器ユニットの稼働台数を求め、稼働台数の整流器ユニットが直流電力の出力制御を行う稼働台数制御部を有し、整流器ユニットが出力電圧を分圧した検出電圧値と、基準電圧とを比較して出力電圧の制御を行い、ダイオードを介して出力電圧を出力し、稼働台数制御部が分圧回路の分圧比を制御し、整流ユニットの稼働制御を行う。【選択図】図1
請求項(抜粋):
交流電力を入力し、直流電力を出力する出力端子との間に並列に接続された複数の整流器ユニットと、 前記直流電力の電流値を測定し、当該直流電力の電流値を出力する電流センサと、 前記電流値により、前記整流器ユニット各々の交流から直流への変換の損失が最小となる前記整流器ユニットの稼働台数を求め、当該稼働台数の整流器ユニットから直流電力が出力されるよう制御する稼働台数制御部と を有し、 前記整流器ユニットが、自身の出力電圧を分圧回路により分圧した検出電圧値と、予め設定された基準電圧とを比較し、出力電圧の制御を行い、ダイオードを介して出力電圧を出力し、前記稼働台数制御部が、分圧回路の分圧比を制御することにより、前記稼働台数に対応した整流ユニットの稼働制御を行うことを特徴とする直流電源装置。
IPC (2件):
H02J 1/10 ,  H02M 7/08
FI (2件):
H02J1/10 ,  H02M7/08
Fターム (23件):
5G065AA00 ,  5G065AA01 ,  5G065DA01 ,  5G065DA06 ,  5G065EA06 ,  5G065HA04 ,  5G065HA20 ,  5G065JA07 ,  5G065KA02 ,  5G065KA05 ,  5G065LA02 ,  5G065MA01 ,  5G065MA09 ,  5G065NA02 ,  5G065NA06 ,  5H006AA05 ,  5H006AA06 ,  5H006CC04 ,  5H006DA01 ,  5H006DA02 ,  5H006DB07 ,  5H006DC02 ,  5H006DC05
引用特許:
出願人引用 (9件)
  • 電源装置の運転方法及び電源装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-132718   出願人:オリジン電気株式会社, 東京電力株式会社
  • 直流電力供給方法及び直流電力供給装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-147410   出願人:オリジン電気株式会社
  • 電源装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-126339   出願人:キヤノン株式会社
全件表示
審査官引用 (8件)
  • 直流電力供給方法及び直流電力供給装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-147410   出願人:オリジン電気株式会社
  • 電源装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-126339   出願人:キヤノン株式会社
  • 電源回路
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-262665   出願人:福島日本電気株式会社
全件表示

前のページに戻る