ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201102243401713204   整理番号:11A0825860

肩関節追従機構を有する上腕装具の開発

Development of Upper Limb Orthosis with Shoulder Joint Tracking System
クリップ
著者 (4件):
資料名:
巻: 77  号: 775  ページ: 933-942 (WEB ONLY)  発行年: 2011年 
JST資料番号: U0184A  ISSN: 1884-8354  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
筋力が低下した患者に対する装具は,前腕部で支持するものが普及...
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
,...
準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
,...
   続きはJDreamIII(有料)にて 
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生体代行装置 
引用文献 (12件):
  • (1) 本間敬子,新井健生,“パラレルメカニズムを用いた上肢動作補助機構”,日本ロボット学会誌,Vol.15,No.1 (1997), pp.90-96.
  • (2) 小山猛,山藤和男,田中孝之,“介護用装着型ヒューマン・アシスト装置に関する研究:第1報,コンセプト,システム設計と実機の開発”,日本機械学会論文集C編,Vol. 66, No. 651 (2000), pp. 3679-3684.
  • (3) Just, L, H., Niels, V., Tonko, A. and Marijn, C., loosterman, P. and L. Masten, B., “Principle and design of a mobile arm support for people with muscular weakness”, <i>Journal of Rehabilitation Research & Dvelopment</i>, Vol. 43, No. 5 (2006), pp. 591-604.
  • (4) J. Med. Devices, “Gravity Balanced Arm Support with Energy Free Adjustment”, Journal of Medical Devices, Vol. 1, No. 2 (2007), pp. 151-159.
  • (5) Morita, T., “Design theory of Mechanical Gravity Canceller and its application techniques for motion assist devices”, Journal of the Society of Biomechanisms, Vol. 30, No. 4 (2006), pp.200-204.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る