特許
J-GLOBAL ID:201103052584791881

新規な付加化合物、及び有機半導体デバイス

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 青木 篤 ,  石田 敬 ,  古賀 哲次 ,  出野 知 ,  蛯谷 厚志 ,  関根 宣夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-045814
公開番号(公開出願番号):特開2011-168569
出願日: 2010年03月02日
公開日(公表日): 2011年09月01日
要約:
【課題】蒸着法よりも一般に容易な溶液法を用いて、縮合多環芳香族化合物からなる有機半導体層の形成を可能にする新規な付加化合物を提供する。【解決手段】ジナフトチエノチオフェン等の化合物に、ヘキサクロロシクロペンタジエン等の二重結合を有する化合物が脱離可能に付加されてなる構造を有する新規な付加化合物を提供する。また、このような新規な付加化合物を用いて、有機半導体膜、及び有機半導体デバイスを製造する方法を提供する。また更に、このような新規な付加化合物の合成方法を提供する。【選択図】なし
請求項(抜粋):
下記の式(I)の縮合多環芳香族化合物に、二重結合を有する化合物(II)が前記二重結合を介して脱離可能に付加されてなる構造を有する、付加化合物: Ar1Ar2Ar3 (I) (Ar1及びAr3はそれぞれ独立に、2〜5個の芳香族環が縮合している置換又は非置換の縮合芳香族環部分から選択され、 Ar2は、1個の芳香族環からなる置換又は非置換の芳香族環部分、及び2〜5個の芳香族環が縮合している置換又は非置換の縮合芳香族環部分から選択され、 Ar1とAr2は、少なくとも2つの炭素原子を共有して縮合芳香環を形成しており、且つ Ar2とAr3は、少なくとも2つの炭素原子を共有して縮合芳香環を形成している)。
IPC (7件):
C07D 495/18 ,  H01L 51/05 ,  H01L 51/30 ,  H01L 51/40 ,  H01L 29/786 ,  H01L 21/336 ,  H01L 21/368
FI (7件):
C07D495/18 ,  H01L29/28 100A ,  H01L29/28 250H ,  H01L29/28 310J ,  H01L29/78 618B ,  H01L29/78 618A ,  H01L21/368 L
Fターム (44件):
4C071AA03 ,  4C071AA07 ,  4C071AA08 ,  4C071BB02 ,  4C071BB08 ,  4C071CC01 ,  4C071CC11 ,  4C071CC22 ,  4C071EE13 ,  4C071FF03 ,  4C071FF15 ,  4C071HH08 ,  4C071HH09 ,  4C071JJ01 ,  4C071KK01 ,  4C071LL05 ,  5F053AA03 ,  5F053AA06 ,  5F053DD19 ,  5F053FF01 ,  5F053GG10 ,  5F053HH01 ,  5F053LL10 ,  5F053PP03 ,  5F053RR04 ,  5F053RR20 ,  5F110AA16 ,  5F110BB01 ,  5F110BB20 ,  5F110CC03 ,  5F110DD05 ,  5F110DD13 ,  5F110EE08 ,  5F110FF02 ,  5F110FF36 ,  5F110GG05 ,  5F110GG06 ,  5F110GG13 ,  5F110GG16 ,  5F110GG28 ,  5F110GG29 ,  5F110GG42 ,  5F110HK02 ,  5F110HK32
引用特許:
出願人引用 (7件)
全件表示
審査官引用 (7件)
全件表示
引用文献:
前のページに戻る