特許
J-GLOBAL ID:201203056088329577

電動車両用電源装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 志賀 正武 ,  高橋 詔男 ,  佐伯 義文 ,  鈴木 三義 ,  西 和哉 ,  村山 靖彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2011-010585
公開番号(公開出願番号):特開2012-152080
出願日: 2011年01月21日
公開日(公表日): 2012年08月09日
要約:
【課題】所望の出力を確保しつつ、高電圧系での損失を抑制する。【解決手段】電動車両用電源装置1は、第1ノードAと第2ノードBとの間に接続されたバッテリ11と、第2ノードBと第3ノードCとの間に接続された第1スイッチ14と、第3ノードCと第4ノードDとの間に接続された燃料電池スタック12と、第1ノードAと第3ノードCとの間に接続された第2スイッチ15と、第2ノードBに接続されたDC-DCコンバータ13とを備える。DC-DCコンバータ13は、第1ノードAを第3ノードCに接続可能にするようにして第2ノードBの電位を変更することで第2ノードBからバッテリ11を介した第1ノードAの電位VAを調整する、又は、第2ノードBを第3ノードCに接続可能にするようにして第2ノードBの電位VBを変更しており、第1ノードAと第4ノードDとの間から取り出される出力電力は電動機(M)2に供給される。【選択図】図1
請求項(抜粋):
第1ノードと第2ノードとの間に接続された第1電源と、 前記第2ノードと第3ノードとの間に接続された第1スイッチと、 前記第3ノードと第4ノードとの間に接続された第2電源と、 前記第1ノードと前記第3ノードとの間に接続された第2スイッチと、 前記第2ノードに接続されたDC-DCコンバータとを備え、 前記DC-DCコンバータは、 前記第1ノードを前記第3ノードに接続可能にするようにして前記第2ノードの電位を変更することによって、前記第2ノードから前記第1電源を介した前記第1ノードの電位を調整する、又は、 前記第2ノードを前記第3ノードに接続可能にするようにして前記第2ノードの電位を変更しており、 前記第1ノードと前記第4ノードとの間から取り出される出力電力は電動機に供給され、 前記第1電源および前記第2電源のうち、何れか一方が燃料電池スタックであり、何れか他方が二次電池であることを特徴とする電動車両用電源装置。
IPC (4件):
B60L 11/18 ,  H02M 3/155 ,  H01M 8/00 ,  H01M 8/04
FI (6件):
B60L11/18 A ,  B60L11/18 G ,  H02M3/155 K ,  H01M8/00 A ,  H01M8/04 P ,  H01M8/00 Z
Fターム (36件):
5H026AA06 ,  5H026HH06 ,  5H027AA06 ,  5H027DD03 ,  5H027KK52 ,  5H027KK54 ,  5H027MM26 ,  5H115PA08 ,  5H115PC06 ,  5H115PG04 ,  5H115PI16 ,  5H115PI18 ,  5H115PI29 ,  5H115PU08 ,  5H115PV02 ,  5H115PV09 ,  5H115QE04 ,  5H115QE07 ,  5H115QE20 ,  5H115SE10 ,  5H115TB01 ,  5H115TI05 ,  5H115TI06 ,  5H115TO04 ,  5H115TO12 ,  5H115TO13 ,  5H115TO30 ,  5H115TR06 ,  5H730AA14 ,  5H730AS13 ,  5H730BB14 ,  5H730BB98 ,  5H730DD03 ,  5H730FD11 ,  5H730FF09 ,  5H730FG05
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る