ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
文献
J-GLOBAL ID:201302270930835325   整理番号:13A1196480

抗酸化能と酸化的変換で測定した反応性酸素種(ROS)消費との相関

Correlation of Total Antioxidant Capacity with Reactive Oxygen Species (ROS) Consumption Measured by Oxidative Conversion
著者 (4件):
資料名:
巻: 61  号: 22  ページ: 5260-5270  発行年: 2013年06月05日 
JST資料番号: C0251A  ISSN: 0021-8561  CODEN: JAFCAU  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
総酸化変換(TOC)による医学的/生物学的分析化学と総抗酸化能(TAC)を用いた食品分析化学との間を関連付ける事を目的とし,モデル抗酸化溶液及びヒト血清を用い,TOCはN,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン(DMPD)法及びTBARS法で測定し,TACは第二銅還元抗酸化能(CUPRAC)法及びトロロックス等価抗酸化能(ABTS)法で測定した。TBARS法は不利な点が見られるのに対し,DMPD法は抗酸化剤による反応性酸素種(ROS)の消費を良く反映し,広範な抗酸化剤に反応し,高感度でブランク値も低かった。ROS生成反応液に抗酸化剤を添加した場合,CUPRAC吸収値によるTAC増加とDMPDの吸光度差によるTOC減少には良い相関性があった。希釈血清試料においてCUPRAC法が最も精度が高く,次いでDMPD法であった。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
酸化,還元  ,  食品添加剤 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
タイトルに関連する用語 (6件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る