特許
J-GLOBAL ID:201603000904955893
光束変換素子、照明光学装置、露光装置、および露光方法
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (5件):
大野 聖二
, 小林 英了
, 加藤 真司
, 鈴木 守
, 大谷 寛
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2015-165058
公開番号(公開出願番号):特開2016-026306
出願日: 2015年08月24日
公開日(公表日): 2016年02月12日
要約:
【課題】光量損失を良好に抑えつつ、周方向偏光状態の輪帯状の照明瞳分布を形成することのできる照明光学装置を提供する。【解決手段】照明光学装置は、入射光束に基づいて所定面に輪帯状の光強度分布を形成するための光束変換素子50を備えている。光束変換素子は、旋光性を有する光学材料により形成されて、入射光束に基づいて輪帯状の光強度分布のうちの第1円弧状領域分布を形成するための第1基本素子50Aと、第2円弧状領域分布を形成するための第2基本素子50Bと、第3円弧状領域分布を形成するための第3基本素子50Cと、第4円弧状領域分布を形成するための第4基本素子50Dとにより構成されている。各基本素子は光の透過方向に沿った厚さが互いに異なる。【選択図】図11
請求項(抜粋):
入射光束に基づいて所定面に所定の光強度分布を形成するための光束変換素子において、
旋光性を有する光学材料により形成されて、前記入射光束に基づいて前記所定の光強度分布のうちの第1領域分布を形成するための第1基本素子と、
旋光性を有する光学材料により形成されて、前記入射光束に基づいて前記所定の光強度分布のうちの第2領域分布を形成するための第2基本素子と、を備え、
前記第1基本素子と前記第2基本素子とは、光の透過方向に沿った厚さが互いに異なることを特徴とする光束変換素子。
IPC (3件):
G03F 7/20
, G02B 19/00
, G02B 5/30
FI (4件):
G03F7/20 502
, G03F7/20 521
, G02B19/00
, G02B5/30
Fターム (29件):
2H052BA01
, 2H052BA02
, 2H052BA06
, 2H052BA12
, 2H149AA21
, 2H149AB26
, 2H149DA01
, 2H149DA06
, 2H149FA44Y
, 2H149FC09
, 2H197AA12
, 2H197BA07
, 2H197BA08
, 2H197BA09
, 2H197BA10
, 2H197CA08
, 2H197CB03
, 2H197CB16
, 2H197CB17
, 2H197CB20
, 2H197CB26
, 2H197DB02
, 2H197DB05
, 2H197DC02
, 2H197DC12
, 2H197HA03
, 2H197HA04
, 2H197HA05
, 2H197HA10
引用特許:
審査官引用 (14件)
-
露光装置および露光方法
公報種別:公開公報
出願番号:特願平5-345162
出願人:日本電気株式会社
-
光束変換素子、照明光学装置、露光装置、および露光方法
公報種別:公開公報
出願番号:特願2014-158994
出願人:株式会社ニコン
-
投影露光装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願平5-201650
出願人:株式会社ニコン
-
投影露光装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願平5-310508
出願人:株式会社ニコン
-
投影露光装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願平5-201649
出願人:株式会社ニコン
-
投影露光装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願平6-020190
出願人:株式会社ニコン
-
光学装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願2000-360263
出願人:ソニー株式会社
-
照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
公報種別:公開公報
出願番号:特願2001-281991
出願人:キヤノン株式会社
-
特許第4976015号
-
特許第4976094号
-
特許第5696746号
-
特許第5731591号
-
特許第5967132号
-
特許第5983689号
全件表示
前のページに戻る