ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201802232038174349   整理番号:18A0122176

2016年熊本地震で生じた地表地震断層ごく近傍の強震動について

STRONG MOTION CHARACTERISTICS IN THE VICINITY OF SURFACE FAULT RUPTURE AT SUBURBS OF MASHIKI TOWN DUE TO THE 2016 KUMAMOTO EARTHQUAKE
クリップ
著者 (3件):
資料名:
巻: 73  号:ページ: I_841-I_846(J-STAGE)  発行年: 2017年 
JST資料番号: U0201A  ISSN: 2185-4653  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
2016年熊本地震による益城町の被害を調査し,郊外の地表地震断層直近では断層変位による被害は見られても震動に起因する被害が有意に小さいことを確認した.このような現象は過去にも見られており,その要因を考察することは震源断層近傍の地震被害検討にあたって重要である.そこで,地表地震断層は見られるが震動被害が見られない地点(下陳)と地表地震断層から離れて木造家屋の倒壊が見られる地点(田原)において余震観測を実施し,被害差を説明できるほどではないが,被害が見られた地点の方が断層ごく近傍よりも地盤増幅が大きい結果を得た.また,常時微動単点観測を複数の地表地震断層地点で実施した結果,断層ごく近傍では周辺に比べて微動H/Vスペクトルのピークが顕著に見られない傾向があり,地盤の影響が大きいことが示唆された.(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
土圧,土の動的性質,地盤の応力と変形  ,  地震学一般 
引用文献 (11件):
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る