研究者
J-GLOBAL ID:201901001284419504   更新日: 2025年06月24日

佐藤 祐菜

サトウ ユナ | SATO Yuna
所属機関・部署:
職名: 特任研究員(日本学術振興会特別研究員PD)
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
研究分野 (1件): 社会学
研究キーワード (9件): 国際社会学 ,  多文化共生 ,  人種 ,  エスニシティ ,  ハーフ ,  ダブル ,  ミックス ,  移民第二世代 ,  文化
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2025 - 2028 ミックスト・レイス第二世代の世代横断的同化が日本社会の人種・民族境界に及ぼす影響
  • 2024 - 2025 渥美国際交流財団 2024年度奨学生
  • 2023 - 2024 INPEX教育交流財団 2023年度奨学生(オーストラリア留学奨学金)
  • 2023 - 2024 Academic Unit Funding for Higher Degree by Research Candidates
  • 2023 - JSAA-ICNTJ PG Scholarship
全件表示
論文 (7件):
  • Yuna Sato. Boundary-Making of Mixedness in an Ethno-Nationalist Society: Causes and Consequences of Hāfu Categorisation in Japan. 博士論文(慶應義塾大学/University of South Australia). 2025. 1-240
  • 佐藤祐菜. 多文化共生実践における「日本人」概念の変容:移民支援者の書籍における「ハーフ」言説を事例として. 移民研究年報. 2024. 30. 69-83
  • Yuna Sato. Navigating Boundaries of Japaneseness: Identity Options and Constraints for ‘Invisible’ Multiethnic Individuals in Japan. Asian Ethnicity. 2024. 25. 3. 381-402
  • Yuna Sato. ‘Others’ among ‘Us’: Exploring Racial Misidentification of Japanese Youth. Japanese Studies. 2021. 41. 3. 303-321
  • Sayaka Osanami Törngren, Yuna Sato. Beyond Being Either-or: Identification of Multiracial and Multiethnic Japanese. Journal of Ethnic and Migration Studies. 2021. 47. 4. 802-820
もっと見る
MISC (3件):
  • 佐藤祐菜. 「ハーフ」・「外国につながる子ども・若者」を問い直す. 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学・心理学・教育学 : 人間と社会の探究. 2021. 90. 96-99
  • 王暁音、郭笑蕾、佐藤祐菜、清藤春香. 書評 : Edited by Yoshikazu Shiobara, Kohei Kawabata and Joel Matthews, "Cultural and social division in contemporary Japan : rethinking discourses of inclusion and exclusion" Routledge, 2019. 三田社会学. 2020. 25. 110-114
  • 佐藤祐菜. ビューポイント:ロジャース・ブルーベイカーの認知的視座と「ハーフ」研究への援用可能性. 三田社会学. 2019. 24. 140-144
書籍 (2件):
  • Sustainability, Diversity, and Equality: Key Challenges for Japan
    Springer 2023
  • The Routledge International Handbook of New Critical Race and Whiteness Studies
    Routledge 2023 ISBN:9781003120612
講演・口頭発表等 (15件):
  • エスノナショナル社会におけるミックスネスの境界策定:「ハーフ」をめぐるカテゴリー化に着目して
    (第8回移民研究会 2025)
  • Ethnicity, Race, Culture and Nationality in Japan and Global contexts
    (Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia 2023/ International Conference of the Network for Translingual Japanese 2023)
  • Choices of Lifestyles and Identity Construction by Multiracial Youth in Japan
    (XX ISA World Congress of Sociology 2023)
  • 「ハーフ」の文化社会学に向けて--複数の人種的背景を持つ若者の文化実践についての探索的調査
    (第95回日本社会学会大会 2022)
  • What does passing as Japanese mean for multiethnic Japanese people?
    (The Second Congress of East Asian Sociological Association 2021)
もっと見る
学歴 (6件):
  • 2019 - 2025 慶應義塾大学 社会学研究科 後期博士課程 社会学専攻
  • 2023 - 2024 南オーストラリア大学 Justice & Society Academic Unit(慶應義塾大学とのジョイント・ディグリー・ プログラムへの参加)
  • 2017 - 2019 慶應義塾大学 法学研究科 修士課程 政治学専攻
  • 2013 - 2017 慶應義塾大学 法学部 政治学科
  • 2015 - 2016 ルンド大学(スウェーデン) 慶應義塾大学からの派遣交換留学
全件表示
学位 (2件):
  • 博士(社会学) (慶應義塾大学)
  • Doctor of Philosophy (南オーストラリア大学)
経歴 (13件):
  • 2025/04 - 現在 慶應義塾大学 社会学研究科 非常勤講師
  • 2025/04 - 現在 東京大学 社会科学研究所 特任研究員(日本学術振興会特別研究員PD)
  • 2024/04 - 現在 立教大学 異文化コミュニケーション学部 非常勤講師
  • 2024/09 - 2025/03 上智大学 総合人間科学部 社会学科 非常勤講師
  • 2024/04 - 2025/03 東京都立大学 大学教育センター 非常勤講師
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2024/10 - 現在 慶應義塾協生環境推進室 慶應義塾協生環境推進室非常勤職員 協生ステーション arcoiris 運営委員
受賞 (2件):
  • 2020/05 - 日本学生支援機構 第一種奨学金 特に優れた業績による奨学金返還免除 (博士課程分全額免除、2020年5月31日)
  • 2019/05 - 日本学生支援機構 第一種奨学金 特に優れた業績による奨学金返還免除 (修士課程分全額免除、2019年5月31日)
所属学会 (3件):
日本移民学会 ,  日本社会学会 ,  三田社会学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る