文献
J-GLOBAL ID:201902221459280787   整理番号:19A2268775

鹿島灘におけるチョウセンハマグリの生残に関する物理環境

Physical Environment Concerning Hard Clam’s(Merterix lamarckii) Survival at Kashima-nada Open Sea
著者 (10件):
資料名:
号: 1355  ページ: 39P  発行年: 2019年08月 
JST資料番号: F0375A  ISSN: 1346-7840  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
チョウセンハマグリ(Meretrix lamarckii)は,太平洋に面した鹿島灘海岸における重要な水産資源である.チョウセンハマグリの生き残りにおいて,産卵,浅海域における浮遊幼生の沈着,稚貝の汀線移行,成貝の沖合移行が重要と考えられる.本資料は,鹿島灘海岸にある波崎海洋研究施設他で1987年から2016年までに観測された物理環境(波,流れ,水温,地形変化,底質粒径)と,産卵,浮遊幼生,沈着,汀線移行,沖合移行のチョウセンハマグリの生活史を考慮した生残との関係を検討した.チョウセンハマグリの産卵には最適水温があり,30年平均水温に比べ平均1°C以上高くならない方が良く,沿岸湧昇による水温の低下が平均-1~-2.3°Cの範囲が最適水温と考えられる.沿岸湧昇による水温低下後の急激な水温上昇をきっかけに,チョウセンハマグリは産卵していると考えられる.チョウセンハマグリの浮遊幼生が沈着するための条件の一つは,浮遊幼生が鹿島灘海域外に運ばれない事であり,そのためには,一方向の沿岸流が長く続かない事が必要である.浮遊幼生は,内部波によって沖向きに運ばれるので内部波は発生しない事が望ましいと考えられる.汀線付近で観察された稚貝の数と底質の岸向き移動を表すパラメータを比較することによって,稚貝の汀線への移動の重要性が確認された.チョウセンハマグリ幼・成貝は,沖のバーの沖向き移動に伴って主たる棲息水深である6m付近に移動すると考えられる.(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
魚類以外の水産動物  ,  沿岸海洋物理学 
引用文献 (39件):
  • 茨城県水産試験場(2005):茨城県水産試験場事業報告,平成 15年度
  • 茨城県水産試験場(2014):水産の窓,25-No.47.
  • 茨城県水産試験場(2016):水産の窓,28-No.6.
  • 茨城県水産試験場(2016):水産の窓,28-No.27.
  • 茨城県水産試験場(2017):水産の窓,29-No.27.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る