ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201902289878163094   整理番号:19A0391999

プログラミング入門科目の指針と実践例(前編)

クリップ
著者 (1件):
資料名:
巻: 60  号:ページ: 244-247  発行年: 2019年02月15日 
JST資料番号: G0427A  ISSN: 0447-8053  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・大学の初年次情報教育では学生が単位を取得してもプログラミングができないという課題があり,教材や授業運営を見直した必修科目「基礎プログラミングおよび演習」での設計指針を紹介。
・簡単な例題に対して自分の考えたことをプログラムにして動かせる「離陸」を優先し,多様な水準の演習問題を用意して実力に応じた課題に各回1つ以上取り組ませること。
・テキストと講義ビデオを予め公開して予習を義務付けて演習時間を確保し,プログラム・解説・考察を含むレポートを提出すれば満点を得られることで苦手な学生の学びを促進。
・短冊問題を試験にすることでプログラムが書けることを目標とさせ,プログラムの書き方は一通りでなく,例題をもとに新たなプログラムを自分の頭で作り出させることを重視。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
計算機システム開発  ,  技術教育  ,  CAI 
引用文献 (3件):
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る