ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この特許と内容が近い特許

この特許と内容が近い研究者

この特許と内容が近い文献

この特許と内容が近い研究課題

この特許の発明者または出願人と推定される研究者

この特許を引用している特許

特許
J-GLOBAL ID:201903019098959454

熱音響機関の製造方法

クリップ
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人磯野国際特許商標事務所
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2017-151212
公開番号(公開出願番号):特開2017-211177
特許番号:特許第6453393号
出願日: 2017年08月04日
公開日(公表日): 2017年11月30日
請求項(抜粋):
【請求項1】 原動機が直列に複数接続され、作動気体が満たされる熱音響機関の製造方法であって、 前記原動機は、蓄熱器と、前記蓄熱器の一端側に隣接する加熱器と、前記加熱器に接続する共鳴管と、前記蓄熱器の他端側に隣接する冷却器と、前記冷却器に接続する共鳴管を備え、 前記加熱器に接続された共鳴管は、他の前記原動機が備える冷却器に接続された共鳴管に接続され、 角周波数、前記共鳴管の断面積、前記作動気体の平均圧力、比熱比、動粘性係数、プラントル数、前記作動気体の平均温度、熱拡散係数、前記蓄熱器の温度勾配、前記共鳴管の半径、及び、前記作動気体の平均密度を含む熱音響微分方程式に基づいた計算モデルを用いて、前記熱音響機関の伝達マトリクスを求め、 複数接続された前記原動機の共鳴管の接続点における固有ベクトルの要素の比から決まる比音響インピーダンスが等しくなるときの前記熱音響機関の伝達マトリクスの固有値を求め、 音響パワー増幅率と前記伝達マトリクスの固有値との関係式が予め設定され、 前記関係式に前記伝達マトリクスの固有値を代入することで、前記音響パワー増幅率を求め、求めた前記音響パワー増幅率が最大になる前記共鳴管の長さを設定することを特徴とする熱音響機関の製造方法。
IPC (1件):
F25B 9/00 ( 200 6.01)
FI (1件):
F25B 9/00 Z
引用特許:
審査官引用 (5件)
  • 熱音響機関
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2011-191595   出願人:学校法人東海大学
  • 熱音響機関
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-042781   出願人:いすゞ自動車株式会社
  • 熱音響機関
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-042780   出願人:いすゞ自動車株式会社
全件表示
引用文献:
審査官引用 (2件)

前のページに戻る