研究者
J-GLOBAL ID:202301019149062700
更新日: 2025年04月03日 志賀 玲子
シガ レイコ | SHIGA REIKO
所属機関・部署: 職名:
教授
研究キーワード (5件):
やさしい日本語
, 協働学習
, 日本語教員養成
, 教養としての日本語教育学
, 多文化共生論
競争的資金等の研究課題 (4件): - 2024 - 2028 やさしい日本語の理念に基づく移民時代の持続可能な多文化社会実現のための総合的研究
- 2021 - 2025 やさしい日本語を鍵概念とする言語教育、言語研究、言語政策に関する総合的研究
- 2017 - 2021 やさしい日本語を用いた年少の言語的少数者向け総合日本語教材開発のための総合的研究
- 2013 - 2017 やさしい日本語を用いた言語的少数者に対する言語保障の枠組み策定のための総合的研究
論文 (16件): -
志賀玲子. 現役中学校教員による日本語教育学学位取得とその後ーPAC分析による語りから見えたことー. 明海大学外国語学部論集. 2025. (37). 17-29
-
志賀玲子. 目指すべき「多文化共生」とは何かーその言葉の曖昧さについての一考察ー. 明海日本語. 2024. 29. 29-39
-
志賀玲子. 海外ルーツ大学生が語る日本社会での自らの立ち位置-「ヘゲモニー」を手がかりに. 明海大学外国語学部論集. 2024. (36). 11-22
-
志賀玲子. 「やさしい日本語」の理念に基づく日本語表現の授業 -多文化共生を目指した日本語力について考える-. 日本語教育方法研究会誌. 2024. 30. 2. 84-85
-
志賀玲子. フィールドの広がりにともなう日本語教師の意味世界変容-母語話者を含む多様な対象者と向き合ってきた教員の語りから. 言語文化教育研究. 2023. 21. 153-170
もっと見る 書籍 (10件): - 中学生のにほんご教科編ー外国につながりのある生徒のための日本語ー
スリーエーネットワーク 2022
- 日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド(第5版)
翔泳社 2021
- 「やさしい日本語」表現事典
丸善出版 2020
- 中学生のにほんご社会生活編ー外国につながりのある生徒のための日本語ー
スリーエーネットワーク 2019
- 中学生のにほんご学校生活編ー外国につながりのある生徒のための日本語ー
スリーエーネットワーク 2019
もっと見る 講演・口頭発表等 (32件): -
ゼロ初級:教材の選び方・具体的な教え方・気分転換を図る活動やゲーム等
(小金井生活日本語教室研修会 2024)
-
現職中学校教員による日本語教育学の学びにおける気づき-PAC分析による語りから
(ICJLE2024日本語教育国際研究大会 2024)
-
「やさしい日本語」研修
(東村山市職員研修 2024)
-
「やさしい日本語」の理念に基づく日本語表現の授業ー多文化共生を目指した日本語力について考えるー
(日本語教育方法研究会 2024)
-
「やさしい日本語」でやさしいコミュニケーション
(東村山市多文化共生講座 令和5年度市民カレッジ 2024)
もっと見る 学歴 (2件): - 2020 - 2023 一橋大学 言語社会研究科博士課程
- 2008 - 2010 一橋大学 言語社会研究科修士課程
学位 (1件): 経歴 (11件): - 2025/04 - 現在 武蔵野大学 グローバル学部 日本語コミュニケーション学科 教授
- 2023/04 - 2025/03 明海大学 外国語学部 日本語学科 専任講師
- 2019/09 - 2023/03 武蔵野大学 グローバル学部 日本語コミュニケーション学科
- 2019/04 - 2023/03 東京経済大学 全学共通教育センター 特任講師
- 2012/04 - 2023/03 一橋大学 経営管理研究科 経営管理専攻
- 2017/04 - 2022/03 国立国語研究所
- 2019/04 - 2019/08 一橋大学 大学院言語社会研究科
- 2014/09 - 2019/03 東京経済大学 全学共通教育センター
- 2012/12 - 2018/03 一橋大学 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任講師
- 2016/07 - 2017/03 国立国語研究所
- 2011/04 - 2013/03 一橋大学 国際教育センター
全件表示
委員歴 (4件): - 2024/01 - 現在 第二言語習得研究会(JASLA) 大会運営委員
- 2023/10 - 現在 一橋日本語教育研究会 査読協力員
- 2023/07 - 現在 PAC分析学会 理事・編集委員
- 2022/06 - 現在 多文化共生社会における日本語教育研究会 幹事
所属学会 (7件):
PAC分析学会
, 日本語教育方法研究会
, 言語文化教育研究学会
, 社会言語科学会
, 多文化関係学会
, 異文化間教育学会
, 日本語教育学会
前のページに戻る