ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:202302217113910532   整理番号:23A0956898

新たに診断された神経精神疾患における脳異常:大規模多施設コホートにおける系統的MRIアプローチと臨床的および検査データとの相関【JST・京大機械翻訳】

Brain abnormalities in newly diagnosed neuropsychiatric lupus: Systematic MRI approach and correlation with clinical and laboratory data in a large multicenter cohort
クリップ
著者 (12件):
資料名:
巻: 14  号:ページ: 153-159  発行年: 2015年 
JST資料番号: W3121A  ISSN: 1568-9972  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
新たに診断された神経精神病(NPSLE)における脳磁気共鳴イメージング(MRI)異常を記述する。それらを臨床および実験室データと相関させる。この後向き横断的研究は,2003年から2012年の間に発症後6か月以内に脳MRIを受けているNPSLEを呈する患者を含んだ。臨床および検査データを記録した。MRI所見を炎症様,大血管疾患(LVD),小血管疾患(SVD)と定義した。SVDは,白質高強度(WMH),最近の小さな皮質下梗塞,ラクナ,微小出血,および脳萎縮として分類された。108人の患者(平均40.6±14.2歳;範囲14~77),女性91.7%を含めた。最も高頻度の症候群は頭痛(28.5%),脳血管疾患(15.5%),発作(15.5%),認知機能障害(11.4%)であった。脳異常は59.3%に見られた。SVDは最も一般的(55.6%)で,LVD(13%)と炎症様病変(6.5%)が続いた。最も高頻度のSVD所見は,WMH(53.7%),萎縮(18.5%),微小出血(13.7%)およびラクヌス(11.1%)であった。脳血管症候群は,LVD(p=0.001)および微小出血(p=0.002),WMHによる認知機能障害(p=0.045)および炎症様病変を伴う脊髄症(p=0.020)と相関した。低いC4およびCH50は,炎症性様病変(p<0.001,p=0.019)およびWMH(p=0.018),微小出血(p=0.002)および萎縮(p=0.008)を伴うループス抗凝固と相関した。血管疾患はNPSLEの特徴である。ある種の症候群と免疫学的パターンは,より広範な脳損傷を起こしやすい。MRIは,有意な臨床情報と病理学的基質への洞察を提供できる。Copyright 2023 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経系の疾患  ,  神経系の診断  ,  代謝異常・栄養性疾患一般  ,  循環系の疾患  ,  精神障害 

前のページに戻る