Rchr
J-GLOBAL ID:200901034091490692
Update date: Apr. 13, 2025 FURUKAWA Hidemitsu
フルカワ ヒデミツ | FURUKAWA Hidemitsu
Affiliation and department: Job title:
Professor, Special Adviser to the Executive Directors, Special Assistant to the Dean for Research
Homepage URL (1): https://swel.jp/ Research field (8):
Machine materials and mechanics
, Polymer materials
, Food sciences
, Manufacturing and production engineering
, Robotics and intelligent systems
, Bio-, chemical, and soft-matter physics
, Machine elements and tribology
, Science education
Research keywords (17):
light scattering
, gel,advanced soft materials
, Rheology (Science of Viscosity and Elasticity)
, Tribology (Science of Friction)
, 4D Materials and System
, Mechanical Materials and Process
, Polymer Chemistry
, 3D Gel Printing
, Soft Robotics
, 3D Food Printing
, Ophthalmology
, 3D Printing
, Light scattering
, Soft matter
, Gels
, Shape memory
, advanced soft materials
Research theme for competitive and other funds (32): - 2023 - 2028 食感解析AIと3Dプリンターによるインター バースを活用した革新的な介護食の研究とELSI視点からみた課題抽出
- 2024 - 2027 形状記憶ゲルと4Dプリンティングによる新規顎顔面補綴治療の開発
- 2024 - 2027 高分子ゲルによる被ばくのない泌尿器科手技トレーニングキットの開発と手技の獲得
- 2023 - 2027 時空間ダイナミクスを活用したソフトセンサによる生物知能的適応学習
- 2021 - 2024 CO2直接供給型バイオカソード微生物燃料電池による高速メタン変換・循環システム
- 2021 - 2024 形状記憶ゲルを利用した周術期医療にも対応可能な顎補綴装置の開発
- 2021 - 2024 3Dゲルプリンターによる経皮的結石破砕術のトレーニングキット開発と手技の獲得
- 2019 - 2023 Bionic Soft Sensor using Ionic Liquid/Gel and Multi-modal Learning
- 2018 - 2023 Design and embodiment of robotic driver based on branched and extension torus mechanism using super flexible materials
- 2017 - 2022 Gel Robotics with Machine Learning - Development of Autonomous 3D Printing and Scanning System
- 2018 - 2021 Development of 3D oral and nasopharyngeal impression taking method using shape memory gel and balloon technology
- 2014 - 2017 Measurements of the thermal conductivity and thermal effusivity of a shape memory gel by a thermal probe with instantaneous point contact
- 2017 - マルチマテリアル食品3Dプリンタシステムの開発
- 2013 - 2016 Establishment of Super-Fine and Free-Shape Manufacturing of Soft and Wet Materials with High Strength and Shape Memory
- 2013 - 2016 Development of printable piezoelectric polymer sensor and actuator element
- 2013 - 2016 Smart Thermal-mechanical Gel Developed by Hierarchical Design
- 2013 - 2015 ソフト&ウェットな眼球ロボットの創成
- 2013 - 2015 Analisys technique for soft and wet channel developed with scanning microscopic light scattering
- 2010 - 2012 Reinforced Soft and Wet Materials Developed by Coupling Fiber Orientation and Gelation Reaction
- 2010 - 2011 In-situ observation of soft and wet interface via total reflection
- 2006 - 2010 Material Innovation for the Age of Life Science-Creation of Soft and Wet Materials
- 2009 - ソフト&ウェットマター工学
- 2009 - Soft & Wet Matter Engineering
- 2005 - 2006 糖鎖1分子のナノ力学刺激に対する応答ダイナミクスの研究
- 2004 - 2005 Development of photo-responsive flexible nano actuator for peristeric movement
- 2002 - 2004 顕微光散乱と近接場光学顕微鏡によるゲル化の素過程の観測と不均一性の起源の解明
- 2002 - 2003 円偏光照射によるクロム錯体の光不斉反転反応を用いた液晶系の光制御
- 2002 - 2003 Development of Polymer Nano-actuator driven by light.
- 2001 - 2002 Near-field Scanning Optical Microscopy and Nano-electrophoresis
- 2000 - 2001 Development and Evaluation of Transparent Photonic Materials for Photochemically-induced Large Refractive-index Change
- 2000 - 2001 顕微光散乱によるゲルに特異なパターンの内部構造の研究
- 1998 - 1999 走査型顕微光散乱によるゲルの網目構造に記憶された不均一性の研究
Show all
Papers (438): -
Shota Sakurai, Takayuki Kurokawa, Hidemitsu Furukawa, Jian Ping Gong, Tasuku Nakajima. Double-network hydrogels with a gradient hydrophobic coating that prevents water evaporation and allows strong adhesion to a solid substrate. Polymer Journal. 2025
-
Koki FUJIWARA, Yuto SUZUKI, Kei TOBA, Jun OGAWA, Hidemitsu FURUKAWA, Mari HASHIZUME, Tomoya NOJI, Ko TERATANI, Naoyuki ITO. Development of Texture Control in Care Food through Nozzle Mixing Ratio Adjustment in 3D Food Printing. Japan Journal of Food Engineering. 2025. 26. 1. 31-40
-
K. Fujiwara, Y. Suzuki, K. Toba, J. Ogawa, H. Furukawa, M. Hashizume, T. Noji, K. Teratani, N. Ito. Multifunctional 3D food printer with quad-screw nozzle for four-color printing and dual ink mixing. Journal of Food Engineering. 2025. 388. 112384-112384
-
Yoshimune Tayama, Hidemitsu Furukawa, Jun Ogawa. Development of a Soft Robot with Locomotion Mechanism and Physical Reservoir Computing for Mimicking Gastropods. Journal of Robotics and Mechatronics. 2025. 37. 1. 105-113
-
Wang M., Liu Z., Furukawa H., Li Z., Ge Y., Xu Y., Qiu Z., Tian Y., Wang Z., Xu R., et al. Fast Reverse Design of 4D-Printed Voxelized Composite Structures Using Deep Learning and Evolutionary Algorithm. Advanced science (Weinheim, Baden-Wurttemberg, Germany). 2025. e2407825
more... MISC (845): -
古川英光. NEDO先導研究プログラム「革新的異種柔軟材料3D/4Dものづくり基盤の構築」の向け、3Dゲルプリンター商品化プロジェクトに着手. 月刊ソフトマター. 2024
-
古川英光. ソフトマターの豆知識 第73回 高分子説一世紀 ~高分子が長い長い分子からできていると、人類が確信したお話~. 月刊ソフトマター. 2024
-
古川英光, 貝沼友紀. やわらかものづくり革命を支える造形・解析・計測技術 やわらかものづくりの研究開発戦略と2040年ビジョン. 月刊ソフトマター. 2024. 70
-
古川英光, 小川純, MD NAHIN ISLAM Shiblee, 渡邉洋輔, 貝沼友紀, 臼井昭子, 鳥羽慶, 勢井洋史, AJIT Khosla. 3Dプリンターが創り・変える未来. 食品の包装. 2024. 55. 2
-
臼井昭子, 登本洋子, 長瀬達也, 渡邉洋輔, 古川英光. An Examination of Creating 3D Artworks and its Materials Using 3D Printer for Art Classes at School. CIEC春季カンファレンス論文集(Web). 2024. 15
more... Patents (106): Books (65): - ソフト材料を形にする3Dフードプリンター群
ふ~ま 2024
- 物理リザバー計算に基づく食品テクスチャー識別装置
精密工学会 2024
- やわらかモノづくりハンドブック
NTS 2022 ISBN:4860437802
- やわらかものづくりハンドブック : 先端ソフトマターのプロセスイノベーションとその実践
エヌ・ティー・エス 2022 ISBN:9784860437800
- 月刊ソフトマター
メカニカル・テック社 2022
more... Lectures and oral presentations (1,092): -
3Dフードプリンターが創り・変える未来
(あいち産業科学技術総合センター第233回講演会・第184回研究会 2023)
-
デジタルマニュファクチャリング技術
(日本化学会秋季事業 第13回 CSJ化学フェスタ2023 2023)
-
やわらかくて、こわれやすくて、はかないものを真剣に創る『やわらかものづくり』の開拓
(ナノテクノロジービジネス推進協議会(NBCI))
-
やわらか3Dプリンティング技術
(令和5年度 置賜ものづくりネットワーク協議会 第1回技術交流会)
-
医療の未来を拓くやわらか3Dプリンティング技術
(第32回脳神経外科手術と機器学会)
more... Works (20): -
全反射光学系によるソフト&ウェット界面のin-situ観察法の開発
2010 - 現在
-
繊維配向とゲル化反応のカップリングによる強化ソフト&ウェット材料の創製
2010 - 現在
-
超微量ゲル試料の構造解析システムの開発
2009 - 現在
-
「3Dプリンターで「楽しい介護食」 形も軟らかさも自在」, YAHOO!JAPANニュース 国内, 2019/2/4 11:36配信
古川英光, 川上勝 2019 -
-
「最先端 食べる楽しみを介護食に 家・ロケットなど開発進む ここまで来た!3Dプリンター」, あさチャン!TBS, 2019/2/6
古川英光, 川上勝 2019 -
more... Education (7): - 1993 - 1996 Tokyo Institute of Technology Doctor Course, Graduate School of Science and Engineering Department of Physics
- - 1996 Tokyo Institute of Technology Graduate School, Division of Science and Engineering
- - 1996 Tokyo Institute of Technology Graduate School, Division of Science and Engineering
- - 1996 Tokyo Institute of Technology Graduate School, Division of Science and Engineering
- 1991 - 1993 Tokyo Institute of Technology Master Course, Graduate School of Science and Engineering
- 1987 - 1991 Saitama University Faculty of Science Department of Physics
- - 1991 Saitama University Faculty of Science
Show all
Work history (12): - 2023/03 - 現在 Yamagata University Department of Mechanical Systems Engineering, Department of System Innovation Department of Management of Technology Professor, Special Adviser to the Executive Directors, Special Assistant to the Dean for Research
- 2021/03 - 現在 Yamagata University Department of Mechanical Systems Engineering, Department of System Innovation Department of Management of Technology Professor, Special Adviser to the Executive Directors (vice-president) for research, Special Assistant to the Dean for Research
- 2020/03 - 現在 Yamagata University Graduate School of Science and Engineering Professor, Special Assistant to the Dean for Research
- 2012/04 - 現在 Yamagata University Graduate School of Science and Engineering Professor
- 2012/04 - 現在 Yamagata University Department of Mechanical Systems Engineering, Graduate School of Science and Engineering Professor
- 2009/04 - 2012/03 Yamagata University Faculty of Engineering Department of Mechanical Systems Engineering Associate Professor
- 2009/04 - 2012/03 Yamagata University Department of Mechanical Systems Engineering, Graduate School of Science and Engineering Associate Professor
- 2004/04 - 2009/03 Hokkaido University Department of Life Sciences, Graduate School of Science Associate Professor
- 2002/04 - 2004/03 東京農工大学工学部 助手
- 2002/04 - 2004/03 Tokyo University of Agriculture and Technology Department of Organic and Polymer Materials Chemistry, Faculty of Engineering Research Associate
- 1996/04 - 2002/03 東京工業大学工学部 助手
- 1996/04 - 2002/03 Tokyo Institute of Technology Department of Polymer Engineering, Faculty of Engineering Research Associate
Show all
Committee career (28): - 2018/05 - 現在 高分子学会 理事(高分子未来塾委員会 委員長)
- 2018 - 現在 平成30年度文部科学省科学技術政策研究所科学技術予測センター客員研究官
- 2017/04 - 現在 日米先端工学シンポジウム(JAFOE) 運営委員長
- 2013/05 - 現在 Chair of ICT Contents Committee
- 2009/11 - 現在 日本ゴム協会 欧文誌e-JSM編集委員(2009年01月-現在)
- 2009/01 - 現在 日本ゴム協会 欧文誌e-JSM編集委員
- 2008/01 - 現在 セルロース学会 北海道東北支部委員・支部編集委員
- 2003/01 - 現在 GelSympo 実行委員会 GelSympo2009 実行委員(2009年01月-2009年12月)
- 2003/01 - 現在 GelSympo 実行委員会 GelSympo2007 実行委員(2007年01月-2007年12月)
- 2003/01 - 現在 GelSympo 実行委員会 GelSympo2005 実行委員(2005年01月-2005年12月)
- 2003/01 - 現在 GelSympo 実行委員会 GelSympo2003 事務局代表(2003年01月-2003年12月)
- 1999/01 - 現在 高分子学会 高分子ゲル研究会運営委員
- 1996/01 - 現在 高分子学会 高分子基礎物性研究会メンバー
- 2023/01 - 2023/12 日本眼光学会 会長
- 2020/04 - 2022/03 公益社団法人高分子学会 高分子ゲル研究会企画委員
- 2017 - 2018 平成29年度文部科学省科学技術政策研究所科学技術予測センター客員研究官
- 2014/04 - 2016/03 日本バイオレオロジー学会 学会員(理事)
- 2016 - 2016 米国サンディエゴ州立大学客員教授
- 2013 - 2014 総務省情報通信政策研究所主催「ファブ社会」の展望に関する検討会構成員
- 2009/01 - 2009/12 国際会議GelSympo 実行委員会 GelSympo2009 実行委員
- 2006/06 - 2008/06 高分子学会 高分子学会誌編集委員
- 2004/01 - 2008/03 理化学研究所 客員研究員
- 2007/01 - 2007/12 国際会議GelSympo 実行委員会 GelSympo2007 実行委員
- 2005/01 - 2005/12 国際会議GelSympo 実行委員会 GelSympo2005 実行委員
- 2003/01 - 2003/12 国際会議GelSympo 実行委員会 GelSympo2003 事務局代表
- 1999/01 - 2001/03 日本物理学会 高分子・液晶分科世話人
- 1997/01 - 2000/01 日本化学会 化学と工業誌トピックス編集委員
- 1996/01 - 1999/01 高分子学会 関東高分子若手研究会世話人 (途中1999年世話人代表)
Show all
Awards (26): - 2022/11 - The 16th International Symposium on Disrtibuted Autonomous Robotic Systems (DARS) 2022” Best Paper Award Application of 3D Printed Vacuum-actuated module with Multi-Soft Material to Support Handwork Rehabilitation
- 2022/10 - Conference on 4D and Functional Fabrication 2022 ~New Paradigm over 3D Technology~ (4DFF2022), 4DFF2022 優秀賞 立体的な培地を用いたマッシュルーム栽培
- 2022/03 - 「コンビニの未来をデザインする」 Future Service Designピッチコンテスト 第1位
- 2021 - 山形大学 山形大学 研究推進報奨者表彰
- 2020 - 山形大学 山形大学 研究推進報奨者表彰
- 2019 - 山形大学 山形大学 研究推進報奨者表彰
- 2018 - 山形大学 山形大学 研究推進報奨者表彰
- 2017/01 - 日米先端工学(JAFOE)シンポジウム事後報告会 Best Speakers Award 2016
- 2017/01 - Best Speakers Award
- 2016/06 - 日米先端工学(JAFOE)シンポジウム事後報告会 Best Speakers Award 2016
- 2016/05 - 日本機械学会 2015年度日本機械学会機械材料・材料加工部門部門賞(業績賞)
- 2016/03 - 日本機械学会東北支部 日本機械学会東北支部第51期総会・講演会 日本機械学会東北支部独創研究学生賞
- 2016/03 - 日本機械学会東北支部 日本機械学会東北支部独創研究学生賞 ゲルの自由微細造形を可能にする3DゲルプリンターSWIM-ERの開発
- 2015 - 日本機械学会機械材料・材料加工部門 部門賞業績賞(日本機械学会)
- 2014/03 - 株式会社資生堂 資生堂グラント受賞者(全国の指導的女性研究者トップ10)
- 2013/12 - ナイスステップな研究者2013
- 2013/10 - The 4th Asian Symposium on Advanced Materials (ASAM-4) Best Poster Award, The 4th Asian Symposium on Advanced Materials (ASAM-4)
- 2013/10 - Best Poster Award
- 2012/10 - A poster prize for a presentation at Gelsympo2012
- 2012/08 - The Best Poster Award in the ASMP2012
- 2012/04 - PI-SMART Incentive Award
- 2011/09 - 日本機械学会流体工学部門優秀講演表彰
- 2011/06 - Excellent Poster Presentation Award(ICM&P2011)
- 2010/12 - 平成22年度 科学計測振興会賞
- 2010/09 - M&M 若手研究者のための国際シンポジウム(日本機械学会), 平成22年度 材料力学部門, 優秀講演表彰
- 2004/03 - 東京農工大学COE「ナノ未来材料」 平成15年度 YR-IIの部 優秀成果賞
Show all
Association Membership(s) (30):
日本機械学会 機械材料・材料加工部門
, アメリカ化学会(ACS)
, 国際会議GelSympo 実行委員会
, レオロジー学会
, GelSympo 運営委員会
, JAPANESE SOCIETY OF TRIBOLOGISTS
, AMERICAN SOCIETY OF MECHANICAL ENGINEER
, THE SOCIETY OF RUBBER SCIENCE AND TECHNOLOGY, JAPAN
, OPHTHALMOLOGICAL OPTICS SOCIETY OF JAPAN
, SPIE
, SPring-8利用者懇談会 高分子科学研究会
, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY
, 日本レオロジー学会
, 日本化学会
, セルロース学会
, 日本物理学会
, ソフトマターロボティクスコンソーシアム
, 日本バイオトライボロジー学会
, アメリカ電気化学会(ECS)
, SPIE(the international society for optics and photonics)
, 高分子学会
, 日本機械学会
, 日本機械学会 機械材料・材料加工部門 (M&P)
, 高分子学会 精密ネットワークポリマー研究会
, 高分子学会 高分子基礎研究会
, 高分子学会 高分子ゲル研究会
, 日本工学アカデミー
, 日本ロボット学会
, 先端錯体工学研究会
, 日本バイオレオロジー学会
Return to Previous Page