Rchr
J-GLOBAL ID:201001010834145400
Update date: Jan. 31, 2025 Ueno Satoshi
Ueno Satoshi
Affiliation and department: Job title:
Chief Senior Researcher
Homepage URL (1): https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020595706/ Research field (5):
Hygiene and public health (non-laboratory)
, Hygiene and public health (laboratory)
, Healthcare management, medical sociology
, Medical equipment testing
, Biological, health, and medical informatics
Research keywords (11):
Health and Medical Services
, research data management
, standardization
, open science
, research methodology
, Medical Informatics
, registry
, Clinical research
, Data standard
, Data management
, CDISC Standards
Research theme for competitive and other funds (28): - 2024 - 2026 リアルワールドデータを利用した痙攣性発声障害重症度分類の改訂と治療指針作成研究
- 2023 - 2026 チタンブリッジ手術を用いた痙攣性発声障害に対する国際的新規治療戦略の開発
- 2022 - 2025 Organizing Research Data Management Issues and Building Medical Research Models to Improve the Usability of Real World Data
- 2024 - 2025 Orthrosの実装と運用体制における課題解決と検証
- 2024 - 2025 医学研究におけるGakuNin RDMに必要な要件の機能調査および理論設計
- 2023 - 2024 複数施設の研究体制によるデータ管理を可能にするOrthrosの実用に向けた課題整理と検証
- 2023 - 2024 Development and effect verification of a community medicine critical pathway reflecting the characteristics of ICD-11
- 2023 - 2024 生命科学・医療系分野におけるデータポリシー構築およびデータリポジトリ導入に関する検討
- 2023 - 2024 国際的なRWD研究を実現する医療情報分析基盤の検討
- 2023 - 2024 医学研究における研究データ管理と利活用を実現する研究データ管理基盤構築に向けた理論設計および調査
- 2022 - 2024 痙攣性発声障害の疾患レジストリを活用した診療ガイドライン作成研究
- 2021 - 2024 リアルワールドエビデンスの薬事制度化での利活用促進と国際規制調和に向けての課題整理と国内におけるあるべき体制の提言に向けた研究
- 2018 - 2023 Development of central monitoring method to improve clinical trial efficiency
- 2022 - 2023 医学研究におけるCOVID-19の研究事例と国際標準モデルを適用した研究データ管理の検討
- 2021 - 2023 患者調査の効率的な実施手法の確立に資する研究
- 2020 - 2023 痙攣性発声障害レジストリを活用した診断基準及び重症度分類のバリデーション評価研究
- 2017 - 2022 Establishment of a data management scheme in clinical research combined with useful tools
- 2021 - 2022 Establishment of a research infrastructure for translational research in the field of medicine under the influence of COVID-19
- 2020 - 2022 痙攣性発声障害疾患レジストリを利用した診断基準及び重症度分類の妥当性評価と改訂に関する研究
- 2018 - 2021 リアルワールドデータ等の新たなデータソースの規制上の利用等とその国際規制調和に向けた課題の調査・整理等に関する研究
- 2019 - 2020 厚生労働分野のオープンサイエンス推進に向けたデータポリシー策定に資する研究
- 2018 - 2020 社会構造の変化を反映し医療・介護分野の施策立案に効果的に活用し得る国際統計分類の開発に関する研究 H29-政策-一般-001
- 2018 - 2020 痙攣性発声障害疾患レジストリ開発と運用に関する研究 H30-難治等(難)-一般-001
- 2018 - 2019 データの信頼性評価に向けた神経筋疾患領域レジストリの構築
- 2016 - 2019 難病、希少疾患の医薬品開発におけるクリニカルイノベーションネットワーク構想の推進を目指した疾患登録システム(患者レジストリ)の構築
- 2015 - 2018 Fundamental software library for clinical data management with standard-based data models.
- 2013 - 2014 臨床試験の品質向上を目指した統計学を用いたモニタリングの検証
- 2006 - 2008 分子進化的アプローチによる、より有効な抗微生物ペプチドのデザイン法の開発
Show all
Papers (17): -
Tempei MIYAJI, Hideki OI, Kenji HATANO, Satoshi UENO, Takuhiro YAMAGUCHI, Harumasa NAKAMURA. Survey on the Development of Companion Apps for Pharmaceuticals and Data Utilization. Japanese Journal of Pharmacoepidemiology/Yakuzai ekigaku. 2024. 29. 2. 43-51
-
宮路 天平, 小居 秀紀, 波多野 賢二, 上野 悟, 山口 拓洋, 中村 治雅. リアルワールドデータとして発生する患者報告アウトカムのソースの種類と特徴 医薬品の安全性監視活動における利活用の観点からの考察. 薬理と治療. 2024. 52. Suppl.1. s39-s45
-
Satoshi Ueno, Yusuke Komiyama, Mariko Doi, Keika Hoshi. The Need for Data Standardization and Research Data Management Infrastructure to Promote the Use of Real-World Data. Journal of the Society for Clinical Data Management. 2024. 4. 1. 1-9
- KIMURA Eizen, UENO Satoshi. Trends in health information and communication standards in Japan. Journal of the National Institute of Public Health. 2020. 69. 1. 52-62
- Ueno Satoshi, Shimizu Reiko, Nakamura Harumasa. Patient registry and CDISC Standards in the area of neuromuscular disease. Journal of the National Institute of Public Health. 2019. 68. 3. 219-228
more... MISC (69): -
星佳芳, 上野悟, 松田彩子, 西大明美, 宮澤仁, 梅沢淳, 玉井郁夫, 清水さや子, 佐藤周行, 中村素典, et al. 厚生労働科学研究参画者のGakuNin RDM 利用状況と"NII Orthros の提供する外部利用者向け認証サービス"利用の検討. 医療情報学. 2024. 44. Suppl. 1027-1029
-
上野悟, 込山悠介, 林正治, 梶原志津子, 星佳芳. 公衆衛生研究における研究データのメタデータ付与と今後の展望. 医療情報学. 2024. 44. Suppl. 597-599
-
清水さや子, 上野悟, 星佳芳, 中村素典, 佐藤 周行. 研究データ基盤を含むIT リソース利用時に求められる確実な本人確認と身元保証を実現するための仕組みの検討とシステム設計. 医療情報学. 2024. 44. Suppl. 1030-1035
-
星佳芳, 上野悟, 松田彩子, 西大明美, 梶原志津子, 込山悠介. オープンサイエンス推進のためのリポジトリ活用と可能性の検討. 医療情報学. 2024. 44. Suppl. 1278-1278
-
上野悟. 「医学、医療におけるデータシェアリングのいま」データマネジメントの視点から. 医療情報学. 2024. 44. Suppl. 505-505
more... Patents (2): Books (8): - ヘルスデータサイエンス入門: 医療・健康データの活用を目指して
朝倉書店 2023 ISBN:4254122861
- Clinical Data Acquisition Standards Harmonization Model モデル バージョン 1.0
CDISC CDASHチーム 2020
- ヒト臨床試験を対象とするClinical Data Acquisition Standards Harmonization(CDASH)実装ガイド バージョン2.0
CDISC CDASHチーム 2017
- Conformance Rules for CDASHの概要 Version:1.0
CJUG CDASHチーム 2016
- Clinical Research Professionals
株式会社メディカル・パブリケーションズ 2013 ISBN:9784902007565
more... Lectures and oral presentations (76): -
Problem statement and system design for authentication integration with existing integrated authentication system at the participating institution of the proof experiment for an Identity Provider hosting service for GakuNin
(2024)
-
厚生労働科学研究参画者のGakuNin RDM利用状況と"NII Orthrosの提供する外部利用者向け認証サービス"利用の検討
(第44回医療情報学連合大会(第25回日本医療情報学会学術大会) 2024)
-
研究データ基盤を含むITリソース利用時に求められる確実な本人確認と身元保証を実現するための仕組みの検討とシステム設計
(第44回医療情報学連合大会(第25回日本医療情報学会学術大会) 2024)
-
オープンサイエンス推進のためのリポジトリ活用と可能性の検討
(第44回医療情報学連合大会(第25回日本医療情報学会学術大会) 2024)
-
CDISCと連携した活動、厚生労働科学研究における取り組み、等
(第44回医療情報学連合大会(第25回日本医療情報学会学術大会) 2024)
more... Education (3): - 2006 - 2010 University of Tsukuba Graduate School of Life and Environmental Sciences Doctoral Program in Bioindustrial Studies
- 2002 - 2004 University of Tsukuba Master's Program in Biosystem Studies
- 1998 - 2002 Saitama Institute of Technology The Department of Engineering
Professional career (2): - Ph.D. (University of Tsukuba)
- M.S. (University of Tsukuba)
Work history (11): - 2023/04 - 現在 National Institute of Public Health Center for Health Informatics Policy Chief Senior Researcher
- 2022/01 - 2023/03 National Institute of Public Health Center for Public Health Informatics Chief Senior Researcher
- 2020/04 - 2021/12 Tokyo Metropolitan Geriatric Medical Center Integrated Research Initiative for Living Well with Dementia (IRIDE) Senior Researcher
- 2018/04 - 2020/03 National Institute of Public Health Center for Public Health Informatics Senior Researcher
- 2017/09 - 2018/03 National Center of Neurology and Psychiatry Department of Clinical Research Support, Translational Medical Center Research Fellow
- 2013/04 - 2017/08 University of Tsukuba Faculty of Medicine Assistant Professor
- 2011/04 - 2013/03 国立がん研究センター東病院 治験等協力者
- 2010/07 - 2011/03 産業技術総合研究所 特別研究員
- 2010/04 - 2010/06 University of Tsukuba Graduate School of Life and Environmental Sciences
- 2006/04 - 2009/03 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
- 2004/04 - 2006/03 パレクセル・インターナショナル株式会社 開発部 CRA
Show all
Committee career (15): - 2023/03 - 現在 Clinical Data Interchange Standards Consortium (CDISC) CDISC Working Group Tobacco Implementation Guide Team Volunteer
- 2022/01 - 現在 OHDSI APAC Liaison
- 2019/10 - 現在 Clinical Data Interchange Standards Consortium (CDISC) CDISC RWD Connect Expert Advisory Board member
- 2019/09 - 現在 Clinical Data Interchange Standards Consortium (CDISC) CDISC Working Group Medical Devices team volunteer
- 2019/09 - 現在 Clinical Data Interchange Standards Consortium (CDISC) CDISC Working Group QRS team volunteer
- 2019/09 - 現在 Clinical Data Interchange Standards Consortium (CDISC) CDISC Working Group PGx team volunteer
- 2018/03 - 現在 Clinical Data Interchange Standards Consortium (CDISC) CDISC Working Group CDASH team member
- 2016/06 - 現在 CJUG(CDISC Japan Users Group) SDTMチーム メンバー
- 2015/10 - 現在 CJUG(CDISC Japan Users Group) CDASHチーム コアメンバー
- 2014/06 - 現在 CJUG(CDISC Japan Users Group) CDASHチーム メンバー
- 2012/06 - 現在 日本製薬医学会 Medical Affairs部会 委員
- 2015/08 - 2019/12 CJUG(CDISC Japan Users Group) SDSチーム メンバー
- 2014/08 - 2018/03 日本臨床試験学会 企画研修委員会 委員
- 2014/11 - 2016/03 CJUG(CDISC Japan Users Group) Conformance Rules for CDASHチーム メンバー
- 2014/06 - 2016/03 CJUG(CDISC Japan Users Group)CDASHチーム・普及サブチーム メンバー
Show all
Awards (4): - 2018/07 - CDISC SUPER PERFORMANCE
- 2015/12 - 筑波大学医学医療系 若手優秀教員
- 2015/07 - 日本製薬医学会 製薬医学スカラーシップ
- 2007/09 - 日本ペプチド学会 JPS Travel Award
Association Membership(s) (9):
情報処理学会 インターネットと運用技術研究会
, 情報処理学会
, Japan Association for Medical Informatics
, OHDSI Japan
, Japanese Society of Public Health
, Japan Epidemiological Association
, The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics
, CDISC Japan User Group
, Japanese Association of Pharmaceutical Medicine (JAPhMed)
Return to Previous Page