Pat
J-GLOBAL ID:200903014520904650

発光ダイオード

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 平田 忠雄
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2000171412
Publication number (International publication number):2001352104
Application date: Jun. 08, 2000
Publication date: Dec. 21, 2001
Summary:
【要約】【課題】 発光ダイオードチップ側に使用する発光原色が紫色ないし青緑色に制限されることがなく、しかも、安価で駆動電圧が低い発光ダイオードチップを用いることにより、蛍光体と組み合わせて単色光以外の色を表現できる発光ダイオードを提供する。【解決手段】 発光ダイオードチップ1〜6と、発光ダイオードチップ1〜6から発する発光波長の少なくとも一部を吸収し波長変換して発光する少なくともl種類の無機蛍光体の蛍光層10を有しており、無機蛍光体の蛍光層10が発する発光の波長が、発光ダイオードチップ1〜6から発する発光主波長よりも短い波長を含むように構成された発光ダイオードを提供する。
Claim (excerpt):
主発光波長として第1の波長の光を発する発光ダイオードチップと、前記第1の波長の光の少なくとも一部を吸収して前記第1の波長より小なる第2の波長の光を発する無機蛍光体を含有した蛍光層を備え、前記第1および第2の波長の光の混合光の発光色に基づいて発光するように構成されたことを特徴とする発光ダイオード。
IPC (5):
H01L 33/00 ,  C09K 11/08 ,  C09K 11/61 CPF ,  C09K 11/70 CQF ,  C09K 11/74 CQF
FI (5):
H01L 33/00 N ,  C09K 11/08 J ,  C09K 11/61 CPF ,  C09K 11/70 CQF ,  C09K 11/74 CQF
F-Term (41):
4H001CA01 ,  4H001CA02 ,  4H001CA05 ,  4H001XA09 ,  4H001XA13 ,  4H001XA15 ,  4H001XA31 ,  4H001XA33 ,  4H001XA40 ,  4H001XA49 ,  4H001YA58 ,  4H001YA59 ,  4H001YA60 ,  4H001YA61 ,  4H001YA62 ,  4H001YA63 ,  4H001YA64 ,  4H001YA65 ,  4H001YA66 ,  4H001YA67 ,  4H001YA68 ,  4H001YA69 ,  4H001YA70 ,  5F041AA14 ,  5F041AA24 ,  5F041AA47 ,  5F041CA04 ,  5F041CA34 ,  5F041CA35 ,  5F041CA36 ,  5F041CA37 ,  5F041CA53 ,  5F041CA57 ,  5F041CA82 ,  5F041CA85 ,  5F041CA92 ,  5F041DA07 ,  5F041DA43 ,  5F041EE25 ,  5F041FF01 ,  5F041FF11
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (13)
Show all
Cited by examiner (13)
Show all

Return to Previous Page