Pat
J-GLOBAL ID:200903089882283794

建設機械

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (4): 小谷 悦司 ,  伊藤 孝夫 ,  樋口 次郎 ,  村松 敏郎
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2007274087
Publication number (International publication number):2009103016
Application date: Oct. 22, 2007
Publication date: May. 14, 2009
Summary:
【課題】嵩が高くなること及びオペレータの視界の狭小化を避けつつ排気ガス後処理装置を配設することができる建設機械を提供すること。【解決手段】ガードパネル12は、ベースフレーム4と略平行に配置されているとともにエンジン6に対応する部分に開口14aが形成された天板14と、この天板14から上に突出し、かつ、開口14aを覆うように設けられたボンネット16とを有し、第一処理部21が天板14よりも下に配置されているとともに、第二処理部22が前記開口14aを通して天板14よりも上でボンネット16よりも下に配置された部分を少なくとも一部に有している。【選択図】図4
Claim (excerpt):
作業アタッチメントを起伏可能に支持するベースフレームと、このベースフレーム上に設けられたエンジンと、このエンジンの排気ガスが流されることにより当該排気ガスを浄化することが可能な排気ガス後処理装置と、これらエンジン及び排気ガス後処理装置を覆うように前記ベースフレーム上に設けられたガードパネルとを備えた建設機械であって、 前記排気ガス後処理装置は、エンジンの排気中の粉塵を捕集可能なフィルタを有する第一処理部と、窒素酸化物を分解するための触媒を有する第二処理部とを有し、 前記ガードパネルは、前記ベースフレームと略平行に配置されているとともに前記エンジンに対応する部分に開口が形成された天板と、この天板から上に突出し、かつ、前記開口を覆うように設けられたボンネットとを有し、 前記第一処理部、第二処理部のうち、一方の処理部が前記天板よりも下に配置されているとともに、他方の処理部が前記開口を通して前記天板よりも上でボンネットよりも下に配置された部分を少なくとも一部に有していることを特徴とする建設機械。
IPC (4):
F01N 3/28 ,  B01D 53/94 ,  F01N 3/02 ,  E02F 9/00
FI (7):
F01N3/28 J ,  B01D53/36 103C ,  B01D53/36 101A ,  F01N3/28 301C ,  F01N3/02 321B ,  E02F9/00 D ,  E02F9/00 N
F-Term (18):
2D015CA02 ,  2D015CA03 ,  3G090AA02 ,  3G090BA01 ,  3G090EA02 ,  3G090EA04 ,  3G091AA05 ,  3G091AA18 ,  3G091AB04 ,  3G091AB13 ,  3G091HA01 ,  3G091HA16 ,  4D048AA06 ,  4D048AA14 ,  4D048AB03 ,  4D048CC21 ,  4D048CC38 ,  4D048CD05
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (7)
Show all

Return to Previous Page